5月18日(日)
元町区民大運動会にいってきました。市長さんや市公民館連絡協議会会長さん、県会議員さんもおいでになりとても盛大な運動会でした。入場行進では「校長せんせーい!」と手を振ってくれる児童がいたり、元気よく選手宣誓をする児童がいて、地域行事に積極的に参加する児童の姿を見てうれしくなりました。(児童のみなさん、これからもいろんな地域行事に積極的に参加して地元の良さを見つけください。)
24日(土)は小学校の運動会です。午前中のみですが、子どもたちの元気な声が元町いっぱいに広がると思います。賑やかになりますがよろしくお願いします。
【運動会で展示してあった元町地区の神輿】
5月14日(水)
児童たちが最も熱く燃える行事、それが運動会です。運動会まで10日となりました。休憩時間、放課後を利用し、応援練習や係の仕事を一生懸命にやっています。みんな(教職員も含めて)気合が入っていっていますので、すごく盛り上がる運動会になるでしょう。熱くなれ!夢中になれ!中部っ子!
5月6日(火)
ゴールデンウィークの最終日、寒河江市スポーツ少年団結団式に来賓として出席しました。本校児童だけでなく市内スポーツ少年団に所属する小学生がたくさん集まっていました。(試合等で参加していないチーム・個人もいたようでした。)本部長より、「目標を持つことやその実現に向けて何をするか考えることを大切にしてほしい。」というお話がありました。学校生活でも心がけてください。式が終わったら、本校児童やチームが挨拶に来てくれましたので、激励させていただきました。(わざわざ体育館フロアーまで挨拶に来てくれた保護者のみなさんありがとうございました。)
スポーツを通して、友情と協力を大切にして自分の力を伸ばしてください。
5月2日(金) 昼休み、グラウンドや中庭で元気に走り回る児童たちもいれば、教室で楽しく人狼ゲーム(カード)をしている児童たち、廊下で真剣に顕微鏡をのぞく児童たち、音楽に合わせてジンギスカンダンスをしている児童たち、図書室で静かに本を読む児童たち、それぞれが自分の好きな時間を過ごしていました。そんな児童たちの姿が見れてとてもうれしいです。いろんな事が子どもにとって経験値となり、財産になります。子どもにとって、「勉強することも仕事」、「遊ぶことも仕事」、「スポーツすることも仕事」、「本を読むことも仕事」です。なによりも、とっても楽しそうで、真剣な姿がとてもいい!(もしかして授業よりも?)
4月18日(金)第1回目の避難訓練を実施しました。火災を想定した訓練です。700名を超える児童・教職員が一斉にグラウンドに避難しました。学級では「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」について説明をし、集合した全校児童・教職員に、よく聞き・よく考える力が自分の命と周囲の人の命を助けることにつながると話をしました。それは、訓練だけで身につくものではありません。毎日の勉強と日常生活で育む力です。我々大人も、よく聞き(情報取集)・よく考える(判断・指示)力を磨き、一人ひとりの児童、教職員の命を確実に守り、更に安心・安全な学校づくりに努めなければならないと思っています。
4月15日(火)、グラウンドの桜はまだ三分咲きといったところですが、低学年昇降口の桜は満開になりました。しかし、小雨がぱらつき肌寒いです。始業式と入学式から1週間が過ぎました。まだ学校は緊張した雰囲気が続いていますが、そろそろ疲れもでてくるのではないでしょうか⁉。皆さん、体調を崩さないようにしてください。
令和7年4月1日(火)
新しい教職員20名をお迎えし、教職員55名の新体制をスタートしました。「すべての子どもにとって居場所のある学校づくり」を基本方針にし教育活動を実践していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
校長 佐藤 匡一
校長室から外を見ていると、子どもたちがこちらに向かって手を振ってくれます。
休み時間に遊んでいるとき、登校のとき、下校のとき、いつでも「校長先生~」と声をかけてくれます。
通学班では、1年生に合わせてゆっくりと歩いてくれる班長さん。
昇降口で不安げな1年生を見つけると、手をつないで教室まで連れて行ってくれる2年生。
本当に優しくて素敵な子どもたちです。
寒河江中部小学校は、令和6年度、児童数681名、教職員数54名、計735名でスタートしました。
元気いっぱい(体)、夢いっぱい(知)、いのち輝く(徳)、中部っ子(郷土愛)
を学校教育目標として、「たくましく学ぶ子ども」「思いやりのある子ども」「ふるさとを愛する子ども」を育ててまいります。
大きな学校だからこそ、子どもたち一人一人の力を伸ばすために、教職員一同がんばります。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。