学校ブログ
ようこそ寒河江中部小学校へ!(令和7年度入学式)
今日、131人の新入生が、元気いっぱい・夢いっぱい・いのち輝く・中部っ子の学び舎に入学してきました。金管バンドの演奏で元気よく入場し、新入生呼名では返事と共に元気よく起立することができました。保護者の皆さんの方に向きを変え、堂々とした姿を見せてくれましたので、保護者の皆さんも嬉しそうでした。校長式辞で、新入生に2つのお願いをした時、「はい!」と返事をしてくれた男子児童がいて、ステージ上で感動してしまいました。式が終わってから、クラスごと記念写真撮影をしました。後半の撮影では、少々疲れた姿も見られましたが、とても立派な新入生でした。保護者の皆さんのおかげです。ありがとうございます。
そして、おめでとうございます!
皆さんの期待に違わぬよう、教育活動を実践してまいります。保護者・地域の皆さん、今年度の寒河江中部小学校もよろしくお願いいたします。
1の1
1の2
1の3
1の4
次の空へⅡ(令和6年度卒業式)
3月24日(月)
令和6年度卒業式を挙行しました。
中部小では人数が多いため、体調等の都合により3月18日午前・午後、24日に卒業式を行いました。
↑ 30人近い教職員が見守る中、堂々と、凛とした姿で入場し、立派な態度で卒業証書を手にしました。
↑ ↓ 卒業証書を手にした晴れやかな姿。
制服がとても似合います!
↓ 式の後半は、なごやかなムードで、ご家族や担任と記念写真を撮りました。
卒業を前に体調を崩すという困難がありました。不運と言ってもいいかもしれません。不安な気持ちになったかもしれません。しかし、2人は、困難に打ち勝ち、前向きに卒業式に挑み、自分の足で登壇し、自分の手で卒業証書を受け取りました。
力強く中学校へのスタートを切った、2人の卒業生を誇りに思います。
また、お子さんを支え励まして今日を迎えたご家族・ご両親には敬意と感謝を申し上げます。
令和6年度寒河江中部小卒業生106名が、堂々と、力強く、晴れやかに、学び舎を後にして飛び立ちました!卒業生の輝かしい未来に大きく幸あれと、心から、心から願っています。
がんばれ、寒河江中部小の卒業生!!
次の空へ(令和6年度寒河江中部小卒業式)
3月18日(火)
『教育とは共に未来を語ること』という言葉があります。
今日の中部小は、まさに共に未来を語り合う日でした。
合唱で、呼びかけで、先生からの言葉で、友だちとの言葉で、共に未来を語り合いました。
素晴らしい卒業式でした。
それは会場にいる全ての人が、同じ方向を向いていたからかもしれません。
「卒業生の未来」という一つの方向を。
中部っ子は、優しい思いにあふれています。
それは、ご家庭の優しさの表れです。
保護者の優しいメッセージは、教職員にも向けられ、そのたびに私たちは胸を熱くするのでした。
感謝しかありません。
教室でも体育館でも、廊下でも、「ありがとう。」が聞こえてきます。
言葉だったり、手紙だったり、イラストだったり、花束だったり、ハグだったり。
素直に感謝を表現できる人ってすごいなあ、と感じました。
午後からは、体調などの都合に合わせて第2卒業式を行いました。
(※中部小は大人数ですので、体調などの都合に合わせて後日に卒業式を行う卒業生もいます。)
自分の足で登壇し、自分の手で卒業証書を受け取りました。凛とした姿です。
この素晴らしい卒業生を誇りに思います。力強く中学校に進んでください。
卒業生は歌ってくれました。
たくさんの優しさから とても素敵な夢に出会えた
「ありがとう」を抱きしめて 歩こう 次の空へ
THE中部小、これからも中部小、ずっとずっと中部小!
3月17日(月)
中部小は真心のこもったメッセージにあふれています。
子どもたちから先生へ、友だちどうしで。先生から子どもたちへ。
学校のいたるところで、全校生の最後の登校日を心から楽しんでいるようでした。
↓ 転校していく友だちへのメッセージ。
新しい学校でもがんばってね。ずっと友だちだよ。
最後の全校生登校日。
各クラスでは大掃除や、お楽しみ会などなど。
最後までしっかり学ぶ中部っ子。
なぜか担任をモデルに絵を描いているクラスもありました。(ゲームだったそうです)
↓ 何と言っても、6年生の練習風景は圧巻!
↓ その練習風景を「見学」に来る下学年もいたり。
6年生の合唱、呼びかけ、立つ姿・歩く姿の美しさ、集中力、それらを目の当たりにすることが下学年の「学び」になっています。
↓ 全校生が下校した後、5年生だけが残って、卒業式の準備をしてくれています。
↓ ↑ 「6年生のために」心を込めて準備作業に取り組む5年生の姿は、感動すら覚えます。
5年生のみなさん、本当に、本当にありがとう!
THE中部小、これからも中部小、ずっと中部小
3月15日(土)
金曜日は、今年度最後の5時間授業の日でした。
過ごし方は、それぞれ、さまざま、いろいろ。
共通しているのは、「楽しく」充実した時間を過ごしているということです。
↓ 先生へのメッセージを作って渡したり、
↓ お守りを作って渡してくれたり、、、本当に優しい子どもたちです。
↓ 休み時間はグラウンドで元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。
↓ こちらは5年生のお楽しみ会「だるまさんがころんだ」
こんな壮大なスケールの「だんまさんがころんだ」は見たことがありませんん。
強風も何のその、めっちゃ楽しそうです。
↓ 今年度最後の給食。学校栄養士さんが、「お品書き」を手作りしてくれました。
遊び心とウイットに富んでいますね。さすがです!
↓ 持ち帰り用の袋に、友だちや先生からのサインを集めるのも、THE中部小!
1年の終わりを感じ、友だちや先生との絆を温める中部小文化でもあります。
↓ ダンスを踊っていた2年生。楽しそう。本当に楽しそうで見ているこちらがhappyになります。
4年生ではお楽しみ会。
↓ 6年生でもお楽しみ会。キャーキャー言ってます。
↓ 別のクラスでは算数の授業に集中しています!
↓ これは2年生の国語です。自分の朗読をタブレットに録音して友だちに聞いてもらう学習内容です。
静かな場所を探して教科書を読んでいます。
この「一人学び」の様子からも、2年生が大きく成長していることが伝わってきます。
今年度最後の5時間授業の日。過ごし方に「正解」などありません。
中部小らしく、自由に、元気に、楽しく、遊び、学んでいる。ずっと見ていたくなる風景でした。
THE中部小、これからも中部小、ずっと中部小。
小さな別れ、、、(2年生教室から)
3月13日(木)
子どもたちにとっては、けっして小さくありません。
2年生、4年生はクラス替えがあるので、今のクラスメイトみんなで過ごす時間はあと少しです。
2年4組の今朝のスピーチでは、
「このクラスのみんなと離ればなれになるけど、3年生になったら新しい友達をたくさん作りたいです。」
と語ってくれました。
↑ そのスピーチをあたたかい雰囲気で聞く友だち。
↑ ↓ 教室には、友だちへのメッセージも飾ってありました。
今のクラスの友達への感謝が綴られています。
2年生が綴る「ありがとう」の言葉に胸があつくなります。
素晴らしい3年生になること間違いなし、ですね。
全校生が登校するのは、あと2日です。
卒業まで残り、、、
3月12日(水)
卒業式まで残り( )日となりました。
この時期の教室は、「しっとり」という言葉で表現されることがよくあります。
成長の自覚はもちろん、お世話になった人への感謝、クラス替えのある学年は今のクラスとの別れ、新年度に向けたやる気、などなど、いろいろな思いが混じり合いながらも、しっかりと今の学年を締めくくろうという気持ちが、「しっとり」した教室の雰囲気を醸し出しています。
どの教室でも、まさに「しっとり」とした雰囲気で、1年間のまとめの学習を行っています。
↑ 自分の今年1年を振り返って作文にして、お友だちと読み合ったり、
お世話になった人に感謝の手紙を書いたり、
前に間違った問題を、もう一度解き直したり、
↑ 5年生は、卒業式で歌う歌を練習していました。
「しっとり」した雰囲気の中にも、「しっかり」がある、本当に頼りになる5年生です。
全校生の登校日は残り3日間となりました。
ONE for ALL , ALL for ONE(5年生バスケット)
3月11日(火)
予想通り、大盛り上がりだったそうです。
5年体育バスケットボール「カラフル杯」です。
↑ ↓ 100人が躍動しています。
そして、トーナメント戦で最後に残った2チームを学年全員が応援する、が成り立つことが5年生の素晴らしさを物語っています。
さらにクラスに戻ってからは、自分たちで友だちを讃える賞状を自作して、表彰してくれたそう。
5年生の「友だちとの関わり方」を見ていていつも思い浮かぶ言葉があります。
それは、
『 ONE for ALL , ALL for ONE 』
です。
The中部小、これからも中部小、ずっと中部小。
3月11日(火)
朝の会から1時間目の始まりの時間帯に6年生の教室に行ってみました。
そしたら、、、
さっすが6年生。集中して授業をしていました。
1組は国語。2組は英語です。
当たり前の風景とはいえ、小学校での学びをしっかりと仕上げている様子に感動すら覚えます。
3組、4組は、呼びかけの練習をしていました。
声のハリに、成長や意気込みはもちろん、6年生の責任感のようなものを感じます。
そして4時間目。
なんか、外で鬼ごっこをしています。担任の先生も一緒に。
1時間目から3時間目まで、す~ごくがんばったので息抜きに外に出たそうです。
息を抜くことも、友だちと遊ぶことも、大切な「学び」です。
↓ お次は「だるまさんがころんだ」で遊んでます!
The中部小! な風景です。
こんなThe中部小!な風景が、これからも中部小で見られますように。ずっと見られますように。そんな思いで、6年生の笑顔を見ていました。
今日もいい一日でした。
THE中部小、ずっと中部小な風景~(誕生日メッセージ、保健室掲示、カウントダウン)
3月10日(月)
恒例の誕生日メッセージから。10段ケーキ!
(※みんなの分を紹介できず本当にすみません。)
↓ 保健室前には、この6年間でどれくらい身長が大きくなったか掲示してあります。
↓ 男子は、116.5㎝から152.2㎝へと成長しました。
↓ 女子は、115.9㎝から151.6㎝へ成長。
↓ 「無敵!」の保健室。
そのわけは、保健室で聞いてみてください。
↓ カウントダウンカレンダーは一桁になりました。
それにしても上手! クオリティ高っ!!
さあ、今週もスタートしました!