今日から六年生の一泊二日の修学旅行。インフルエンザが流行するなど、欠席しなければならない児童がいて残念なところがありますが、欠席者の分も思い出に残り、深い学びになるといいなと願っています。
旅行先は会津若松。、一日目は日新館、野口英世記念館、猪苗代湖遊覧です。
みんな十分に楽しんでいます。天気に恵まれました。
今日から六年生の一泊二日の修学旅行。インフルエンザが流行するなど、欠席しなければならない児童がいて残念なところがありますが、欠席者の分も思い出に残り、深い学びになるといいなと願っています。
旅行先は会津若松。、一日目は日新館、野口英世記念館、猪苗代湖遊覧です。
みんな十分に楽しんでいます。天気に恵まれました。
講師(県警・主任少年補導専門官)をお迎えし、5年生対象にネットリテラシー教室を開催しました。
インターネットは53.5億人つながっている。良い人もいれば悪い人もいる。便利であるがトラブルの原因にもなる。SNS機器なしの生活が考えにくい時代になっていますので、最新情報をしっかり取り入れつつ、大人も子どももネットリテラシーを常時高めなければならないと学びました。
本校では、子ども達が主体となって自分たちで進行し、学びを進めるセルフスタディ(通称:セルスタ)」に取り組んでいます。今日は5年2組の英語の授業。
「セルフスタディは、教えてもらう授業でなく、教える人と教えられる人が共に学ぶ授業です!」というアドバイスを担任からもらい、T先生(児童)を中心に『お店でのていねいな注文のしかたについておぼえよう』をToday’s goal にした授業が開始。
英会話を中心に展開を考え、ICT機器を使い、わからない人にも丁寧に対応し、うまくできると英語で褒めるT先生。T先生を中心に、みんなが主体になったわかる・できる授業。
授業が終わると「私もセルスタやりたい!」と担任の先生にお願いする児童もいて、とても応援したくなりました。
いいぞ~!中部っ子と担任の先生!!
第7回目の読み語りの会。全校児童が読み聞かせに夢中になりました。シーンとした中にも歓声が聞こえたり、本にはいろいろな魅力があるなと感じました。今日も「子どもと一緒にいると楽しい!」とアンデルセンの方々から言っていただき、とても光栄でした。
アンデルセンで読み聞かせをしていただける方、大募集しています!
本日、宮城県グランディ21
で開催された第54回マーチングバンドバトントワーリング東北大会。
参加した本校金管バンドが見事、金賞受賞❗そして、全国大会出場決定‼️
ダイナミックな中部小サウンドは、県外の方が「さすがだ…」とつぶやくほどのものでした。これも、いつも応援をしてくださっている地域を始め皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。
1年生の学習のために、学校にたくさんのはたらく車がやってきました。山形県建設業協会西村山支部青年部のみなさんのおかげです。ありがとうございました。乗車させてもらったり、ユンボと綱引きをしたり、とても貴重な経験でした。(綱引きでは児童たちが勝利したり・・・・・。)はたらく車は凄い!児童たちは大興奮でした!!
3年生外国語活動でハロウィンパーティーを実施。
ハロウィンは、子ども達が魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習。
外国語を楽しく学習するためにやりました。
子どもたちと一緒に、ALT(外国語指導助手)とAET(と外国語指導支援員)、先生方もちょっと仮想。大人も楽しく。
児童たちは、英語のクイズに答え、カードを作成し、「トリック・オア・トリート」の単語を覚えました。
いたずらされたくなかったので、お菓子をあげちゃいました・・・・・・。(ただし、お菓子は授業中に食べました。)
本日、2つの学級で授業研究会を行いました。
次の学級と単元です。
6年3組社会「戦国の世から天下統一へ」
4年3組図画工作「学校もりあげますコット」
6年生の授業が終わった瞬間、「戦国時代はおもしろい!」とつぶやく児童がいました。4年生の授業では、それぞれの工夫がたくさんあり、「なるほど」、「そうすればいい!」と考を広げる児童がいました。
それぞれの児童にとって学びの成長が実感できる授業だったと思います。
この調子で、児童たちに力をつけていきます。
本日、JAの代表者と理事の方2名が来校し、5年生と1年生の代表にごはん茶碗とランチョンマットをそれぞれ贈呈してくださいました。
「ごはんを食べるのが大好きです。お米をつくるのは大変だというのがわかるのでたくさん食べます。」と田植えと稲刈り経験をした5年生らしい決意を代表が述べ、笑顔で受け取りました!
地域の皆さんに大事にされていることを忘れず、モリモリ食べて勉強とスポーツに励んで欲しいです。
テーマ【一人一人の個性がかがやく みんなが感動するステージを創り上げよう!】
テーマそのままの発表会でした。
金管バンド「ピアノスタジオ」
常に高い目標をもって鍛えている迫力ある素晴らしい演奏。
1年生劇「くじらぐも」
1年生らしくタイミングをとった大きな声。一生懸命だから自然に拍手が沸き起こりました。
2年生踊り「120人の力でみんなに元気を!」
花笠の魅力はかけ声と笠回し。「やっしょう まかしょ 中部小」の掛け声と器用な笠回しがカッコいい。はっぴをたたむ姿も成長を感じさせました。
3年生劇「魔法をすてたマジョリン」
とても複雑な演出をしたレベルの高い劇。まさに一致団結。ここまでできるという力を見せました。
4年生合唱「いつだって」合奏「最高到達点」
じつにいきいきとした合唱。パワーあふれる群読。難しい合奏への挑戦。エネルギーにみちた発表でした。
5年生劇「カラー」
実におもしろい。一人一人の表現力がある。自分たちで劇を創り上げることができました。
6年生踊り「100人全員がカラフルに輝け中部小ソーラン」
圧倒されました。声も、動きも、表情も、まとまりも全て!いいの一言!!6年生の魂だけでなく、法被を寄贈してくれた地域の方々のを思いが体育館を駆け巡りました。
今日の中部小は大成功。中部っ子のみなさんすごく頑張りました。お手伝いをしてくれたP役員のみなさん、応援してくれた保護者のみなさん、学校運営協議委員のみなさんありがとうございました。