新聞を読むことで「情報を正しく読み取る力」 「視野を広げて見る力」 「自分の考えを正しく伝える力」を鍛えることができます。
そこで、新聞を教材として活用することが多々あります。5・6年生が新聞検定に挑戦しました。
新聞を読むことで「情報を正しく読み取る力」 「視野を広げて見る力」 「自分の考えを正しく伝える力」を鍛えることができます。
そこで、新聞を教材として活用することが多々あります。5・6年生が新聞検定に挑戦しました。
6年生総合学習「かわる寒河江 かわらぬ寒河江」の学習の成果を、スピーチ形式で発表し伝えました。発表者は6年生、聞き手は3年生です。来賓(商工会青年部、学校運営協議委員、保護者、前校長)の方々もお招きし、感想を述べてもらいました。
聞き手だった3年生から 「ますます未来が楽しみになった。」と感想が述べられ、3年生も未来を描き始めることができたと感じました。
元Jリーガー越智隼人選手(2001~2002セレッソ大阪 2003~2004モンテディオ山形)が齋藤アシスタント(本校卒業生)と共に、5年生の体育の時間にサッカーの授業をしてくれました。基本技術を中心に指導していただき、児童たちはもちろん、我々教師の授業づくりの参考にもなりましたなりました。
「どうしたら強いボールをけることができるのですか?」という児童の問いに対して、「練習を積み重ね、自分のフォームを身に着けることが大事。」と最後にアドバイスをしてくれました。。
現在、越智選手は試合解説者、クラブ代表Jrユースの監督を務められています。過去の経験を生かすだけでなく、サッカーの勉強をとてもやっていると話をしていました。
【夢を抱き、夢に向かえ、中部っ子!そのためには練習と勉強は大事ですね。】
山形交響楽団「スクールコンサート」を実施しました。♪♪
オーケストラを鑑賞し、体全体でリズムをとったり、一緒に歌を歌ったり楽しい時間でした。
音楽の授業の目標に「音楽活動の楽しさを体験することを通して、音楽を愛好する心情と音楽に対する感性を育む」があり、それにぴったりの体験をすることができました。1時間のコンサートでしたが、アンコールの演奏までしていただいたのでみんな大喜びでした。山響のみなさんありがとうございました。
本日、第5回目となる読み語りの会でした。
「え~っ!」 「わかんなーいっ!」 「すごいっ!」 と素直な感情を表現している児童たちでした。
読み聞かせをしている方たちから、「子どもたちと一緒にいると楽しい。」と言ってもらえて、とても恐縮してしまいました。
【アンデルセンの読み聞かせをしてくださる方、募集しています。ごれ連絡いただければ事務局の方にお伝えします。】
交通キャラバン隊が本校に来校し、4年生に交通安全教室を実施してくれました。
講話と交通安全寸劇を通して、楽しくかつ真剣に交通安全について学びました。
交通安全教室が終了し、キャラバン隊の方々へお礼を言いながら教室に戻る中部っ子の多さに感心しました。。自然にお礼の言葉を言える中部っ子たちをみていると嬉しくなります。
学校でも引き続き、交通安全には十分気を付けるよう指導していきます。おうちの方や地域の皆さんも児童たちへの声掛けをお願いします。
9月22日(月)、澄み渡る青空のもと、春に田植えをした田んぼで5年生が稲の収穫を行いました。地域の井上さんからご指導、保護者の皆さんよりお手伝いをしていただき、鎌を使った稲刈り体験ができました。たわわに実った黄金色の稲を丁寧に刈り取り、収穫する喜びを実感できました。
【前日まで田んぼの整備をしていただいていた井上さんに心より感謝を申し上げます。】
令和8年度入学児童保護者オリエンテーションを本日開催いたしました。
入学予定児童は105名(学級数は4クラス)の予定です。【9月19日現在】
来校した子どもたちは元気いっぱい。来年度の入学が楽しみです。
保護者のみなさんありがとうございました。待ってまーす!!
先程、寒河江中部小金管バントの発表が終了しました。迫力、優しさ、アクティブなマーチングに凄いの一言。演奏後の子供たちに声をかけるとき思わす涙腺かゆるみそうになりました。保護者の皆さんの応援も会場で一番素晴らしかったです。
これから東北大会です。みなさん引き続き応援お願いします。
(金管バントのブログにその他の写真を掲載しました。ご覧になってください。)
昨日は3.4組、今日は1.2組の遠足。Jr寒河江駅でキップを買い、山形ヘ。そして産業科学館で体験学習です。みんな立派に体験を積み重ねました。