2025年4月の記事一覧
活躍する中部っ子!
梅の里マラソン第35回大会:真室川
本校6年女子 3km小学女子第1位!
本校6年男子※ 3km小学男子第1位!
第67回寒河江市長杯ロードレース大会
本校6年男子※ 小学男子2km第1位!
※は同じ児童です。
凄い。おめでとうございます!一生懸命練習した成果ですね。これからも応援しています!!
命を守る中部っ子!
子ども(ようじ・小学生・中学生を対象)の交通事故の63%が小学生です。
命はたったひとつ。交差点では右見て・左見て・右見て、歩道は車道の遠いところを歩く、横断歩道をわたる、止まってくれた車には頭を下げてわたる気持ちを伝える等の交通ルールを学びました。
交通安全指導員(市民生活課)さん、交通安全協会母の会の方々からご協力をいただきました。
道路を使った交通指導(1年生) 交通ルールのお話(2年生)
本校児童の約半数が元町二・三丁目交差点を通ります。登校時間帯は信号待ちで混雑します。信号待ちをしている時、車の事故に巻き込まれないようポールが設置されています。元・元町町会長さんが児童たちを心配し、関係機関に要望し設置していただいたとお話をお聞きしました。地域の皆さんにも守られている命だとつくづく思いました。
登校時には一番混雑する交差点
交通安全指導を継続していきます。おうちの方々、地域の皆さんからの声掛けをこれからもお願いします。【5月1には3年生を対象に行います。】
全力疾走中部っ子!
グラウンドから、元気な先生の掛け声と、子どもたちの声援が聞こえてきました。それぞれの学年が短距離走のタイムを測定していました。運動会の紅白組み分けの参考になるようです。得手不得手はあっても決められたルールの中でいい記録を目指して全力を尽くす力、れぞれの結果を受け入れお互いを尊重する力がつくのが徒競走です。競争することを恐れず全力疾走する中部っ子!がんばれ!
元気もりもり中部っ子!
今日から1年生も給食が始まりました。どのクラスも「おいしー!」と笑顔いっぱいで食べていました。たくさん食べて丈夫な体をつくっていきましょうね。
元気いっぱい中部っ子!
学校の桜がやっと開花しました。春らしくなったおかげで、児童たちは学校のいたるところで元気いっぱい遊んでいます。その中には、先生方も混ざっていてともいい光景です。そして給食をもりもり食べています。
保護者の皆さん、PTA学年委員、母親育友部員の選出についてご協力いただきありがとうございます。(特に、PTA三役と学年委員長さんには電話連絡等でご尽力いただきました。)学年委員と母親育友部員をお引き受け(内諾)いただいた方々、心より感謝を申し上げます。父母と教師の会総会を4月26日(土)に実施しますのでよろしくお願いします。