校長室ブログ

メダカの産卵(5年生理科)とおまけ。

5月16日(火)

5年生教室の近くの廊下にはメダカコーナーがあります。

メダカ飼育の得意な先生が、ヌマエビ、コリドラスなども一緒に展示してくれています。

素晴らしい学習環境です。

↓ 産卵した日付も書いて、学習用に展示してくれています。

メダカの卵の中で、生命が動き出す瞬間を、子どもたちはどのように観察するのか。楽しみです。

↓ これはおまけ。

校長室前に1か月くらい飾っていた菜の花を片付けようとしたところ、

「校長先生、青虫がずっと住んでいたんですよ。」と教えてくれた人がいて。

よく見たら葉と茎の間のところに青虫くんがいたのでした。

飾っていた菜の花には、もう葉がなくなってしまったので、菜の花の葉っぱと青虫くんを飼育ケースに入れています。

つづく。

「好き」を大事にした学習。

5月10日(水)

やまぼうし学級前の掲示板から。

子どもの興味・関心、「好き」を大事にした、探求的で分野横断的な学習の様子がうかがえます。

タブレットを有効に活用していることもわかります。

アンケートを取った後の集計をグラフにするのは算数の学習につながっていますね。

生き物や、歴史の話を聞くと、かなり詳しく(少なくとも私の知識以上に)話してくれて、2度ビックリしました。

新聞記事から(本山慈恩寺の一切経会)

5月9日(火)

5月5日、本山慈恩寺の「一切経会」が行われた際、本校の5年生児童がインタビューを受けていた記事がありましたので、紹介します。

連休中、貴重な体験をしたのですね。

※新聞記事の写真をHP掲載することは山形新聞さんの許可を得ています。

中部小ギャラリーから(2年生、5年生の作品)

5月5日(金)

子どもの日ですね。

授業参観の時にもご覧になったかと思いますが、図工の作品を紹介します。

これからの社会を生きていくスキルを身に付けるために重要だと言われているSTEAM教育

Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術)、Mathematics(数学)の頭文字で、

探究的で分野横断的、理数教育に創造性を加えた教育理念です。

 

その中の『Arts』では、自分のイメージを言語化し、伝える力を育むことが期待されています。

前置きが長くなりましたが、

作品の題名を見ると、子どもたちが自分のイメージを持って作品に向き合っていることがわかります。

そのイメージを友達と語り合うことで、まさに「イメージを言語化」し「伝える力」を育むことにつながっています。

5年生の作品は「季節を感じて」をテーマにした水彩画です。

満開の桜、校舎に向き合う自分?の姿を描いた作品の題名は、「きんちょうのしゅんかん」です。

そうだよな。希望ばかりではないよな。と子どもの心の内面を想像させてくれる作品です。

つくしを大きく描いた作品の題名は「冬をこえたつくし」です。

なるほど、あらためて全体をみると、厳しい風に耐えて新しい季節に向かって伸びていく強さを感じます。

こんな素敵な作品がいっぱいの中部小ギャラリーです。また紹介します。