コミュニティスクールからのお知らせ
ゲストティーチャーありがとうございました(2年生国語)
9月6日(金)
2年生国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習を深めるために、毎年、ゲストティーチャーをお呼びして、獣医の仕事についてお話をしてもらっています。
今年も、PTA副会長でもある岩瀨さんに、牛の獣医の話をしていただきました。
子どもたちは、この反応(笑顔と真剣・集中)です!
岩瀨さんのお話も上手ですが、2年生の話の聞き方もとっても上手でした。
さすが寒河江中部小の2年生です。
牛乳って何だろう? 牛肉って何だろう? と問うことで、
わたしたちは「命」をもらっていることに気づかせていただきました。そして、
食べることは、命をもらうこと。食べることは、命をつなぐこと。
給食の前の、「いただきます」のあいさつは、命をいただきます、ということ。
そんなお話もしていただき、国語を超えて、命を考える大切な時間になりました。
岩瀨さん、お忙しい中のゲストティーチャー、ありがとうございました。
感謝の会(熱中症対策へのご協力ありがとうございます!)
9月5日(木)
熱中症対策事業にご協力いただいた方々をお招きして、『感謝の会』を開きました。
5月29日のコミュニティスクールの会議から1か月足らずで、製氷機1台、氷ストッカー2台、スポットクーラー1台、日傘150本、クーリングスポット19か所など、他の学校ではあり得ないような環境整備をしていただきました。
↓ 本日の感謝の会では、製氷機の氷を使った冷たい飲み物で、「乾杯!」からスタートしました。
お忙しい中、たくさんの協力企業の皆様においでいただき、6年生の発表「私たちが住みたい30年後の寒河江の姿」を聞いていただき、感想や意見などもいただきました。
あるグループは、「にぎやかな寒河江にするために」というテーマで発表し、空き地や空き家の活用についてのアイデアを提案していました。
また、あるグループは「みんながすごしやすい寒河江」をテーマにして、高齢者がくらしやすくするために調べたこと・考えたことを発表していました。
さすが寒河江中部の6年生だなあ、という場面がたくさんあったのですが、何と言っても「自分たちで会を運営する態度」が素晴らしい! 会場は全部で8か所。担任の先生がいなくても自分たちで力を合わせて会を進行し、盛り上げていました。すごいよ、さすがだよ、立派だよ6年生のみんな!!
会の途中でも、ゲストに氷と飲み物をサービス(?)しながら、なごなごと進めています。
なごなごしながらも、6年生からは
①「今のお仕事のやりがいはどんなことですか?」
②「今のお仕事はどんなきっかけで始めたのですか?」
③「なぜ、お金を出してくださったのですか?」
④「私たち小学生にメッセージをお願いします」
などの質問が出ていました。そしてゲストからは、
①「人の笑顔が見られることが、仕事のやりがいです」
②「小さいころからプラモデルとか好きで、モノづくりを仕事にしようと思いました」
③「みんなのために力になりたい、と思ったからです」
④「自分の好きなことを思いっきりやってほしい」
などのお話をしていただきました。
会の終わりに、6年生からゲストに手作りのプレゼントを渡し、お礼の言葉を述べました。
※プレゼントは、協賛いただいた皆様全員の分を、6年生が心を込めて作りました。
6年生は振り返りでこんなことを書いていました。
「今日のことを通して、僕たちは、地域のみなさんに支えられていることがわかりました。将来は自分たちも地域を支えられるようになりたいと思いました。」
ご協力いただいた皆様のおかげさまで、学校の教育環境が整っただけでなく、児童にとって「最高の学び」になっていることが、この文章から伝わってきます。
ご協力いただいた皆様に、改めて、心より御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
これからも寒河江中部小学校の子供たちを見守り応援していただければ幸いです。
製氷機を活用しています。
7月16日(火)
紹介が遅れてすみません。
製氷機の氷は、まずは遠距離を下校する児童を中心に使っています。
使用方法は、支援員の先生に補助してもらいながら自分で入れたり、入れてもらったり。
今後も、なるべく自分でできる適切な方法を考えながら運用していきます。
「氷、つめたくって、最高!」という子どもたちの笑顔!!
氷をためておく「ストッカー」も設置してもらいましたので、使用できる範囲を少しずつ広げているところです。
8月の暑さに向け、有効な活用方法を検討・実施してまいります。
製氷機購入等の「熱中症対策事業」に協賛していただいた企業・個人の皆さま方、また「クーリングスポット」をご承諾くださった事業所等については、配付中の「PTA広報誌」や、7/19発行予定の「学校だより」でもご紹介していきますので、ぜひご覧ください。誠にありがとうございました。
プールの見守り、ありがとうございます。
7月3日(水)
今日は曇り空ですが、プールからは子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
そして、プールサイドには、プール見守りボランティアの方に来ていただいています。
見守りの方が、プールサイドの高い目線から注意深く見守ってくださるおかげで、先生たちはプールの中に入って、子どもたちと同じ目線で、直接的・効果的に指導することができます。
この高い視点からの見守りを「空き時間」の教員が担わなくて済むおかげで、先生方は授業準備の時間を確保することができています。
プール見守りボランティアの皆さまの存在は、「子どもたちの安全を守る」とともに、「学校全体の授業の充実」につながっています。
誠にありがとうございます。
製氷機が設置されました(熱中症対策)
6月27日(木)
『コミュニティスクール』で議論し、『寒河江中部小学校協力会』で協賛金募集などの活動をしていただいて、製氷機が昨日設置されました。
5月29日、学校運営協議会での議論から1か月。協力会の皆さまの迅速な対応に感謝申し上げます。
子どもたちの命を守る事業にご協賛いただいた企業・事業所・個人の皆さまに心より感謝申し上げます。
まずは、遠距離を下校する児童を優先し、今後は工夫しながら、できるだけ多くの児童が有効活用できるように、使用方法を計画してまいります。
コミュニティスクールからのお知らせ
6月12日(水)
先日、第1回の学校運営協議会が開催されました。
今年度も、地域の先生(投げ方教室)や見守りの先生(プール)など、「人的支援」の充実を確認していただきました。もうすでに投げ方教室など実施していただき、ありがとうございます。
この会議では、児童の下校時の酷暑対策についても話題にしていただき、次のような動きになっていることをお知らせします。
1 遠距離児童が緊急時に休むことができる「クーリングシェルター」になっていただくことを、学童等の施設や、店舗などに依頼していく。
2 学校に製氷機を設置して、下校時等に必要に応じて水筒に入れて活用するなど、体温上昇を防ぐ手立てとする。また、日傘を学校に一定数常備して、数値が高い日の下校時に児童に貸し出すことも検討する。
3 まず2について、寒河江中部小協力会を立ち上げ、地域からの協賛金を募って、製氷機(と日傘)の購入金に充てる。
→ そして、6月11日(火)、協力会(酒井原雄大会長)の話し合いを経て、
『子どもたちの命を守る事業』がスタートしました。
①協賛金の募集期間は、令和6年6月12日(水)~6月28日(金) です。
②児童の下校時の緊急避難場所(いわゆるクーリングシェルター)になってくださる学童や店舗等への依頼も進めていきます。
以上のような活動になっていることをお知らせいたします。
子どもたちを熱中症から守るために、地域の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
ボール投げ教室、ありがとうございます。
6月4日(火)
連日のように、ボール投げ教室を開いていただいています。
今日は4年生が、グラウンドで「投げ方」を学んでいます。
体の捻転を使うことに加えて、1歩か2歩のステップを入れて体重移動をする投げ方をマスターしていました。
↓ どうですか、この力強いフォーム!
↓ 今日もた~くさんの保護者ボランティアの皆さまにご協力いただきました。
↑ ↓ こちらは先週の様子です。
投げるフォームがダイナミックになってきていますね。
投げ方教室にご協力いただいた保護者ボランティアの皆さまのおかげで、子どもたちの体力向上と笑顔につながりました。心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
田植えをしました(5年総合・社会)
5月29日(水)
5年生が、総合・社会の時間に、「米」について体験や調べ学習などに取り組んでいきます。
今日は、田んぼの先生である井上康さんのご指導で、田植えを行いました。
↓ 最初は、こんな感じでおそるおそるでした。
↓ 保護者の皆さまのご協力も、誠にありがとうございます。さあ、田植えスタート。
しだいに手つきが良くなって、作業スピードも上がってきました。
↓ 井上さんのご指導で田植えを進めていきます。
田んぼに入るのは、やっぱり楽しい!
↓ 泥だらけになってがんばりました。
今年ももち米を田植えしました。
秋の収穫(とお餅を食べること)が楽しみです。
田んぼの先生、井上康さん、ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
投げ方教室(3年生)
5月28日(火)
コミュニティスクールの人的支援の一つとして、「投げ方教室」を開催していただいています。
今日は3年生の2クラスが教えてもらいました。
↑ 投げる先にテープを張ることで投げる角度を高く調整しています。
また、体を開いて「半身」になることで、体の捻転の力を使って投げられるようになっています。
投げ方教室は、いろいろなクラスで合計9回行う予定です。
子どもたちのボール投げの記録がどれくらい「伸びる」か、楽しみです。
ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
アンデルセンさんの読み語り(全学年!)
5月9日(木)
アンデルセンさんの読み語りがありました。
今年度初。そして、今年度からは全学年(23クラス)に来ていただきます。
素敵な読み語り(とんと昔もありました!)の様子と、素敵な子どもたちの表情をご覧ください。
絵本を読んでもらっている時、子どもたちはこんなにも優しい顔になるのですね。
駐車場など、ご不便をおかけすることもありますが、たくさんの方にご来校いただき、子どもたちの笑顔につながりました。アンデルセンの皆さま、ありがとうございました。