2023年12月の記事一覧
6年職業講話(木村ぶつだんの木村洋祐さん)
12月20日(水)
本日は、6年生の職業講話がありました。
講師は、木村ぶつだんの木村洋祐さんです。学校運営協議会の委員長でもあります。
6年生は総合的な学習で、寒河江のか・き・く・け・こをキーワードにして、調べ学習を進めています。
(か)変わらぬ寒河江・変わる寒河江、(き)気づく、(く)比べる、(け)研究、(こ)行動 です。
木村洋祐さんからは、30年前の寒河江市の写真なども見せていただきながら、お年寄りの買い物支援をする「たすかるちゃあ」という事業や、ペット葬儀の 「One Me」 事業の話などもしていただきました。
講話の中では、「ぶつだんの仕事をしてよかった」と初めて心から思えた瞬間のことや、これからの社会では「考える力」が大事になること、そして多くの人と関わり、いろいろな経験をすること、などを話していただきました。
※木村さんは、大人に話すのと同じ言葉で6年生に話してくださいました。
さすが6年生。お話を聞いた後には、感想を言える人がたくさんいました。6年生からは、
「仕事は人の役に立つ、ということがわかりました。」
「自分で考えることを大切にしたいと思いました。」
「チャレンジしてみることが大事だと思いました。」
といった感想が発表されました。
木村洋祐さん、本日はありがとうございました。
6年生の総合の発表会の様子はこちら ↓
クラブ活動(冒険・体験クラブ)※ヘビ苦手な方は閲覧ご注意ください
12月7日(木)
先週の、冒険・体験クラブの様子です。
このクラブは、自転車でザリガニ釣りに出かけたりしていますが、今回は、、、。
コミュニティスクールの委員でもある、大江町里山交流館やまさぁーべ館長の佐々木さんがゲストティーチャーです。
佐々木さんは、去年も「生き物ラボ」を開催してくださいました。
※佐々木さんは生き物の専門家です。安全性にも十分配慮して、子どもたちに体験させてくださっています。
多くの児童が、「生き物に触れてみたい」と目を輝かせていました。
市街地の寒河江中部小にいながらにして、こんなワイルドな体験・観察活動ができるのは、コミュニティスクールの人的支援のおかげです。佐々木さん、ありがとうございました。