学校ブログ
言葉を大切に。
5月6日(土)
寒河江中部小では、どの教室でも言葉を大事にした指導をしています。
子ども間のトラブルの70%は言葉に関するもの、という調査結果もあるようです。
また、国語教育の大家だった大村はま先生は、
「言葉を育てることは心を育てること。人を育てること。教育そのもの」と言っていました。
ここでは、3年生、4年生の教室掲示を紹介します。
↓ 毎日の授業の中には、このように「協働的な学習」の場面がたくさんあります。
こうした授業場面でこそ、適切に言葉を使う態度を身に付けてほしいと考えています。
そして学校生活全般で「自己存在感」や「共感的な人間関係」を実感できるよう、言葉を大切にした授業を心がけてまいります。
地域たんけん(3年社会)
5月4日(木)
今週の火曜日のことです。
3年生が地域たんけんの学習をしていました。
まずは教室で事前学習をして、
グループごとにコースを分けて、出発していきました~
おっ、こんな楽しい公園があるぞ。
学校のまわりにはどんな場所があるのか、実際に歩いてみて調査しています。
外に出て気分が上がりますが、きちんとメモしながら学習を進めています。
さすが3年生ですね。
3年生はクラス替えから1か月です。
このような校外学習を経て、新しい友達とも仲良くなってほしいと思います。
一人一人の力を伸ばす授業(5年体育)
5月2日(火)
5年生が陸上運動(主に短距離走)に取り組んでいます。
先週の活動も合わせて紹介します。
みんなで取り組んでいますが、一人一人の特長を生かし、一人一人の力を伸ばす授業です。
↑ マーカーがたくさん置かれていますが、内側は間隔が狭くセットされ、外側にいくほど間隔が広いコースになっています。
自分の100メートルの持ちタイムを参考にしながら、自分に合った間隔のコースで走ってみます。
このように練習環境を整えることで、短距離走の学習における「見方・考え方」ともいえる「ストライド」と「ピッチ」に気づき、自分の走り方を技術的に捉えることにつながっていました。
見ているうちにストライドが伸びて、走り方が向上していることがわかります。
↑ 今日は、「つま先を使って走る」ことと「股関節を使って走る」ことを学習しました。
「地面を蹴る」感覚をつかんだ後に、また走ってみます。
自分のストライドに合ったコースで、時間内に何度でも試走(練習)することで、走り方がさらによくなっていました。
授業参観、PTA総会、学年(学級)懇談会へのご参加、ありがとうございました。
4月30日(日)
授業参観、PTA総会、学年(学級)懇談会へのご参加、ありがとうございました。
1年生ははりきって教科書を読んでいました。立派です。
2年生は1年間の成長を感じる学習ぶりです。自分のペースで学んでいます。
3年生は初めての毛筆を親子で楽しみながら。「つけ」と「とめ」が上手にできていました。
4年生は、グループで調べる学習に没頭し、授業参観を忘れているかのような集中ぶり。すごい。
5年生は言葉のイメージを広げて。自分たちが感じたことをみんなの前で発表して。
6年生は社会の仕組みを「自分事」として学んでいました。質の高い意見がたくさん出ていました。
授業後の、PTA総会、学年(学級)懇談会もありがとうございました。
教職員の紹介やPTA役員の方の紹介など、「顔合わせ」の意味合いもあり、充実した時間となりました。
ロング最高!(木曜日はロング昼休み)
4月28日(金)昨日のロング昼休みの光景です。思いっきり遊んでいます。
さあ、行くぞー。グラウンドに飛び出していく子どもたち。
おんぶして遊んでいる姿も見られますね。
一輪車も上手です。
一番多いのは鬼ごっこかな。
中庭でも、植樹園でも、楽しく遊んでいます。
以上、今週の『ロング最高』でした。
交通教室(1年生・2年生)
4月27日(木)
先週の金曜日は1年生の交通教室でした。
実際に学校の外に出て、歩き方、横断歩道の渡り方を学んでいます。
そして4月26日(水)は2年生の交通教室でした。
雨の日でしたので、傘をさしての歩き方も指導していただきました。
(外を歩いている写真なくてすみません。)
話を聞く態度は、さすが2年生です。
交通安全専門指導員の方のクエスチョンにも、どんどん手をあげて答えていました。
児童代表のあいさつも立派です。
交通指導員の大沼さん、鈴木さんをはじめ、多くの方々にご協力いただきました。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今後とも子どもたちの見守り、よろしくお願いいたします。
雨の日の登校。
4月26日(水)
今朝は雨でしたが、子どもたちは元気に安全に登校しています。
1年生の歩調に合わせて、ゆっくりと歩いてくれる班長さん。ありがとう。
大きな声で「おはようございます!」とあいさつする子どもたち。ありがとう。
交差点では50人近くの子どもたちが信号待ちをすることも。
交通指導員さんや見守りの方々のおかげで、子どもたちが安全に登校できています。
毎日の見守りに、心より感謝申し上げます。
なお、1年生、2年生の交通安全教室にも多くの方々にご協力いただいています。
その様子はまた後日ご紹介いたします。
俳句教室(6年生)
4月25日(火)
俳句教室がありました。
4人の先生に来ていただき、事前に作っておいた俳句の添削をしていただきました。
添削の結果、違う表現になった作品もありますが、いくつか6年生の俳句を紹介します。
・桜咲き 笑顔の種も 満開だ
・花吹雪 桃色目立つ 遊歩道
・暗闇の 花火を見上げ りんごあめ
・桜散り 歩く足元 ピンク色
・背くらべの まっすぐ並んだ チューリップ
・消えていく 時間のように 石鹼(シャボン)玉
・手をつなぐ 元気であたたか 一年生
6年生の俳句、どうですか?
俳句の先生方、ご指導いただきありがとうございました。
わかば(3年生国語)
4月24日(月)
先週の作品です。
本当に3月まで2年生だったのでしょうか。クオリティ高し。
絵も丁寧で上手なのですが、適度な「筆圧」と「字形」に、新学期の学習への意欲を感じます。
3年生の学習、がんばってくださいね。
学校の木『やまぼうし』の若葉も、この勢いで空に向かって伸びています。
さあ新学期がんばろうと言っているかのようです。
委員会活動がスタートしています。
4月20日(木)
先週、6年生から委員会プレゼンがあり、5年生が自分の入りたい委員会を決めていました。
今週はさっそく委員会活動がスタートしていて、主体的で、意欲的な活動の様子が見られます。
あいさつ委員会は、さわやかなあいさつだけでなく、困っている1年生がいたら教室まで連れて行くなど、低学年のサポートもしています。優しいリーダーです。
美化委員会は、毎朝のはき掃除をしてくれています。
「自分から」「自分たちで」という気持ちが伝わってきます。
やさしさのバトン(2年生)
4月19日(水)
先日は、1年生を連れて来てくれる通学班の班長さんの様子を紹介しました。
昇降口では、2年生が1年生の手を引き教室まで連れて行ってくれる姿も見られます。
学校生活スタートして1週間とちょっと。
まだ学校に慣れていない1年生にとっては、2年生のサポートはとても心強いと思います。
このようなサポートは、2年生自身が昨年の入学直後に受けていて。
いわば中部小伝統の「やさしさのバトン」を引き継いでいる形です。
「校風」と言ってもいいかもしれません。
2年生から「おはよう。1年何組?」「こっちだよ。一緒に行こう」と声をかけています。
1年生も自然に、素直に、2年生と手をつないで歩いています。
本当に優しい子どもたちです。
この1年生が来年の今頃は、新入生を優しく案内してくれるんだろうなあ。
と想像して嬉しい気持ちになっています。
「体ほぐしの運動」から「走の運動」へ(5年体育)
4月18日(火)
先週からの5年生体育。最初の体ほぐしの運動から徐々に陸上運動にステップアップしています。
↑ 木とリスになって遊ぶレクリェーション的な体ほぐしから、しだいに運動量が増えていき。
↑ 次の時間には、グラウンドでラダーを使うなどして、調整力・瞬発力・筋力を鍛える動きにステップアップ。
↑ そして今日は、全力走に加えて「跳の運動」も楽しく行っていました。
走ることが楽しくなった子どもたちは、休み時間や放課後もグラウンドを走る姿もちらほら。
5月27日(土)の運動会で、どんな走りをしてくれるのか。楽しみです。
入学して初めての給食(速報)
4月17日(月)
1年生は、初めての給食です。
先生の話をよく聞いて、自分たちで準備と配膳をがんばりました。
(速報です。今、ニコニコして、お行儀よく食べています。)
たくさん食べたい人は、手をあげて多めに盛り付けてもらいます。
メニューは、給食デビューの定番「カレーライス」とお祝いクレープでした~。
ビックリするくらい立派。(1年生)
4月14日(金)
新学期の登校から4日目。1年生の聴力検査がありました。
受検態度、待っている態度があまりに立派で、保健の先生も担任の先生もビックリしていました。
もちろん、教室でもとても立派です。
担任の先生が教室を離れた時でも、自分たちでしっかり待っていられる1年生にまたビックリ!
友だちと一緒に、たくさん遊んで、勉強して、これからの成長が楽しみです。
いきなりロング最高!!
4月13日(木)
木曜日なので、30分以上の「ロング昼休み」でした。
今年最初のロング、やっぱり最高!
またまた遊んでいるだけの姿ですが、溌溂と遊ぶ姿を見てほしいと思います。
そして、またまた先生方も一緒に遊んでいます。
こんなにたくさんの先生が外で子どもと一緒に遊ぶ学校は珍しいかもです。
先生と子どもの会話まで聞こえてくるようです。
写真ではわかりにくいですが、桜吹雪の舞う中、桜のじゅうたんの上で笑顔で遊んでいます。
笑顔。笑顔。
ロング最高!!
明日もいっぱい遊ぼう。
やさしさ全開!!
4月11日(火)
今日は、1年生が初めて通学班で登校しました。
班長さんなどの高学年が、しっかりサポートしてくれています。
どの班でも1年生の歩くスピードに合わせて、ゆっくりゆっくり歩いて来てくれました。
学校に着いて終わりでなく、低学年の昇降口まで送り届ける姿もありました。
初日から、中部っ子のやさしさ全開。本当に優しい子どもたちです。
世界中に自慢したくなりました。
コサージュセレモニー(入学式バックヤード)
4月9日(日)
素晴らしい新入生を迎えた昨日の入学式。学校のバックヤードではこんなことも行われていました。
式直前に何をしているのかというと、、、。
1年生担任の胸元に「コサージュ」を飾り、入学式をお祝いするセレモニーを行っています。
華やかで、それでいて凛とした雰囲気の中、全教職員が思いを一つにしていきました。
式後は、1年生担任団からあいさつ。
新入生が今日の日を迎えるまでには、昨年からの検診やオリエンテーションなど、たくさんの手続きがあり、保護者の皆様方のご理解とご協力に支えられてきたこと。
それぞれの担当の先生が一つ一つの仕事を丁寧に的確に行ってきたこと。
そういうプロセスにも思いを馳せる時間となりました。
「全職員が全校生の担任」という気持ちで、教職員一丸となって子どもたちの教育にあたってまいります。
本校職員の実践が山形新聞に掲載されました。(NIE)
3月25日(土)
本校職員のNIEの実践が山形新聞に掲載されました。
※NIE・・・ Newspaper In Education (新聞を活用した教育活動)
THE中部小③(ありがとう5年生)
3月17日(金)
明日の卒業式に向けて5年生が全員残って、式場や6年生教室などを掃除をしてくれました。
丁寧にすみずみまで掃除してくれています。
笑顔で仕事をしてくれているのが印象的です。
玄関もピカピカです。
トイレもピカピカです。ここでも笑顔で仕事する5年生。ありがとう。
1年後、自分たちが卒業証書を受け取る場所を拭き掃除。
保護者のみなさんが座る椅子も一つ一つ拭いてきれいにしています。
5年生のみなさん、卒業生のために、心のこもった仕事をしてくれて、どうもありがとうございました。
THE中部小②(修了式の日)
3月17日(金)
本日は修了式でした。
令和4年度の教育課程を全て修了し、663人全員の進級及び卒業を認めること。そして素晴らしい一年であったこと。を告げました。
その最後の日に朝の自主活動で掃除をしてくれる6年生。ありがとう。
2年生なりの小さな別れもあって。経験をしてまた少したくましくなって。
かと思ったら、4年生では朝の時間から学習に向かうクラスがあって。6年教室にはできたての社会科新聞が掲示してあって。最後まで学校で学ぶ雰囲気がいいなあと思いました。
黒板メッセージは、「THE中部小」ですね。
下駄箱そうじは丁寧に丁寧にやっていました。
各学級、学年でいろいろなことをやっています。感覚的な表現ですが、どのクラスも『しっとりとした』雰囲気です。
教室の片づけのような活動的な作業中も『しっとりとした』雰囲気はあって、学年末特有のいい雰囲気が感じられました。
グラウンドではまだまだ遊びます。
中庭でもまだまだ遊びます。先生が子供をつかまえるのが、春に比べると明らかに難しくなっています。
子どもたちの成長は、こんなところにも表れています。
校長室に6年生がやって来て、「明日、よろしくお願いします。」をとあいさつをして帰っていきました。
明日が卒業式です。
THE 中部小 !(これが中部小です)
3月16日(木)
臨時休校あけの今日の授業は、それぞれの学級でそれぞれの過ごし方をしていました。
やっていることはバラバラですが、どの場所にも笑顔と拍手があり、成長と感謝が感じられました。
6年生ではお楽しみ会で最後の思い出を作っているクラスもあれば。
最後まで社会科の新聞作りをやっているクラス、持ち帰る荷物の整理をしているクラスもあり。
5年生では6年生教室の飾りつけに使う花をみんなで作っていたり。
3年生でもお楽しみ会をやっているクラス。そして、明日の子どもたちの登校を待っている教室もあります。
中庭では、低学年の子たちが先生と走り回っていました。
グラウンドでは入れ替わりで、多くのクラスが先生と一緒に遊んでいます。
グラウンドで遊んでいるのは4年生と6年生が多いようです。
そう、4年生もクラス替えがあるので、小さな「別れ」があるのですね。
この時期、授業時間に「みんなで遊ぶ」のも「大事な勉強」だと、私は思っています。
2年生にも小さな「別れ」があります。そして4月には新しい「出会い」が待っています。
かと思ったら、5年生の子が山形新聞のインタビューを受けてたりして。意見文が掲載されたことで警察の方との交流が生まれたことを取材され、インタビューに上手に答えていました。
今日は1年間の最後の給食。なんと6年生にだけ「おかわりプリン」があり、しかもこのデザインです。
調理師さんの粋なお祝いにジーンときました。
以上、本日のTHE中部小です。
卒業式の練習を行いました。
3月16日(木)
卒業式の練習をしました。
出席する5、6年生がそろってする練習は、この1回きりです。
昨日まで休んでいたクラスもありますが、全員が素晴らしい集中力で有意義な練習ができました。
入場と退場は金管バンドの新メンバーが務めます。希望に満ちた選曲、そしてあたたかな演奏です。
6年生によるメッセージ「卒業のことば」にも気持ちが込められていて、伝わるものがあります。
卒業式まであと1日です。
お米新聞(5年社会・総合)
3月15日(水)
ずっと紹介したかった、5年生の『お米新聞』をご覧ください。
田植え、稲刈りの他にも、もみすりや精米のことも含め、コメ作りの一年を学習したことがわかります。
米作りや農業について調べたことをもとにして、中部小祭で劇にして発表したことも懐かしい思い出となっています。
5年生の劇は、台本作りから自分たちで考え、仲間と話し合いながら進めました。
田植えの時、素足に感じたあの「にゅるっ」という感覚は今も残っているのではないでしょうか。
稲を鎌で刈る時の「ザクっ」という感触も手に残っているかもしれません。
脱穀も体験させてもらったっけ。
いろいろな体験をして、たくましく成長した1年間が過ぎてゆきます。
卒業式まであと2日です。
児童会委員会の引継ぎ
3月9日(木)
児童会委員会の引継ぎ式が体育館で行われました。
参加は5年生と6年生です。
6年生が会を進めていきます。
委員会ごとに、仕事の仕方などを記録した「ファイル」を5年生の次期委員長に手渡します。
「中部小のあいさつがますますよくなるように、がんばってください。」などのメッセージと共に手渡しています。
「中部小学校のみんなをひっぱってくれる6年生はかっこよかったです。」
と6年生に伝える5年生代表。
その姿は、すでに、なかなか「かっこいい」姿になっていましたよ。
将来の夢について発表会(4年総合)
3月8日(水)
4年生が学年オープン(テーマ別)で、総合的な学習のグループ内発表を行っていました。
1/2成人式、職業講話などから一連の流れがある単元構成となっているようです。
これまで時間をかけて自分のテーマに沿って調べてまとめる活動を行ってきました。
テーマは「将来の夢」。自分が将来つきたい職業について調べた内容の発表です。
グループは、プロスポーツ選手、消防士、建築士、栄養士、保育士、ヘアメイクアーチスト、美容師、プログラマー、ゲームクリエーター、印刷業、小売業などさまざまです。
友だちの発表を聞いて、的確な質問や、肯定的な感想を発表する4年生。
その内容もさることながら、一生懸命発表する友だちをあたたかく応援する気持ちが伝わってきて、4年生の「1年間の成長」が感じられる発表会でした。
6年生に思い出インタビュー②
3月8日(水)
今朝もインタビューをしていました。
「6年間の思い出と、中学校でがんばりたいことを教えてください。」というインタビュアーの質問に、
「6年間の思い出は修学旅行です。中学校では、人とのかかわりと本気になることを大事にして、いろんなことにチャレンジしたいと思います。」など、頼もしい答えが聞かれました。
「中学校でがんばりたいことは、部活と勉強とテストです。」
「文武両道を目指します。」などの答えも。
そして、別の朝の風景。委員会の自主活動。
6年生の当番の人は「今日が最後なんです。」と少し寂しそうにしながらも、しっかりと役割を果たしていました。
6年生に思い出インタビュー
3月7日(火)
朝の時間に、5年生が6年生に、「小学校の思い出」をインタビューしていました。
修学旅行で班別研修をしたこと。中部小祭で「中部小ソーラン」を踊り切ったこと。
がんばったことや楽しかった思い出を6年生が語ってくれました。
「中学校でも、友だちと協力してがんばりたい。」などの抱負も聞かれました。
インタビューは、昼の放送で全校生に聞いてもらうことになっています。
卒業式まであと8日です。
ばくだんやさんが来た。(1年生活科)
3月3日(金)
昨日のことです。
ばくだんやさんが来て、1年生はおいしい「ポン菓子」をいっぱい食べました。
※ばくだんとか、ポン菓子、どん菓子、いろいろな呼び方があるようですね。
1年生の生活科で、冬の行事として「団子さし」をしていました。その飾っていた団子を、ばくだんやさんからポン菓子にしてもらいます。
たくさんのポン菓子ができて、子どもたちはびっくり。お土産もできました。
これからばくはつするよーという合図の鐘を鳴らします。
みんなで、見て、聞いて、さわって、味わって、「ばくだん」を楽しんでいました。
6年生を送る会(5年生よくがんばった)
2月28日(火)
6年生を送る会が開催されました。体育館で、4年生以上の参加で行いました。
1~5年生が心を込めて準備・運営した送る会は大大大成功でした。(中心になって準備した5年生、よくがんばった!)
6年生が「新時代」に合わせて入場してきました。
5年生の代表が「開会の言葉」を言います。心がこもった感動的なあいさつでした。
そして4年生が、美しい演奏で感謝の気持ちを表しています。
各学年からのプレゼントや出し物、ビデオメッセージなど、大型テレビでみんなで見ました。
「かっこいい6年生」「手本となってくれた6年生」「ひっぱってくれた6年生」「ありがとう」などの言葉がたくさんありました。
5年生からは熱のこもった応援。「中学校でもがんばってください」という言葉が聞かれました。
6年生からは谷川俊太郎の詩の群読がありました。
さすが6年生! どの学年よりも立派な発表です。
6年生がバラードの曲に合わせて退場して。その後に。
6年生の担任団が、4,5年生の前に立ち、感謝の言葉を述べました。
その言葉の中には、これからは君たちの出番だよ、がんばってね、というエールが込められているようでした。
学び方はそれぞれ(6年算数)
2月27日(月)
6年生が算数で、学年オープンでコース別学習をしていました。
学び方はそれぞれです。自分に合ったコースで、その中でも自分に合ったやり方で、自分の力を伸ばしていました。
問題を解いてみて自分で答えをチェックしながら学習を進めていきます。
やり方がわからない場合は、友だちに聞いたり、先生に聞いたりして自力なりに解決しながら進みます。(友達から聞く、友だちに教えるという姿がとても自然でいい雰囲気です。)
※知識・技能の定着が最もよいのは、『teaching others(人に教える)』であるという研究結果もあり、寒河江中部小では、教え合い、学び合うスタイルを積極的に取り入れています。
タブレットを活用して、自分に最適の問題を解いている子もいます。
このように、自分の計画で、自分に応じた内容を、自分(たち)で進める力は、中学校でもきっと役立つと考えています。
夢を叶えるために(モンテディオ山形 松本選手との交流)
2月21日(火)
PTA会員研修部のイベントで、モンテディオ山形の松本怜大選手との交流会が行われました。
※松本怜大さんは2023シーズンからクラブコミュニケーターという役職ですが、松本選手と呼ばせていただきます。
最初はトークセッションという感じで、プロになる夢を叶えた時のことや、夢を叶えるためのアドバイスなどお話していただきました。
質問コーナーでは、「モンテ時代のライバル選手は誰ですか?」などのするどい質問もありました。
リフティング勝負で5,6年生と対決。(2回とも松本選手が優勝!)
5、6年生のリフティングもなかなかのものでしたよ。
見ている人からは松本選手にも、児童代表にも大声援がかけられていました。
次に5対5のミニゲームで、巧みなテクニックを見せていただきました。6年生チームも強かった。
最後は希望者とパス交換をして、サッカーの楽しさを味わわせてくれました。
松本選手のユニホームを持って来ている子もいて、大盛り上がりでした。
松本選手に花束贈呈と、感想発表。そしてお礼の言葉を伝えました。
夢を持ってがんばることの大切さをみんなが感じたようでした。
みんなで記念写真を撮った後、ハイタッチを交わしながら松本選手をお見送りしました。
笑顔と夢がある交流イベントになりました。
来校いただいた松本選手とモンテディオ山形の皆さん、イベントを企画してくださったPTA会員研部の青山部長、ありがとうございました。
バスケットボール大会(先生対5年生)
2月16日(木)
5年生の有志が企画してくれたバスケットボール大会が行われました。
(ロング昼休みの時間にバスケットボールをして遊びました。)
先生と子どもたちとで一緒にバスケットを楽しみました。これが一番です。
試合結果は?
もちろん「引き分け」です。
企画してくれた5年生、ありがとう。また一緒に遊びましょう。
ギャラリー一気見せ(1年節分)(2年絵画)(3年フォトスタンド)
2月13日(月)
教室前の掲示・展示から。
どれも世界に一つの素敵な作品。
【1年生 鬼の面】
退治したい「びょうきオニ」もいれば、がんばりたい「おてつだいオニ」もいるようですね。
【2年 流れた絵具から】
絵具が流れた跡から自由に発想を広げて作品を描いています。(※題名がいいんです。)
※これからの社会で重要と言われている「STEAM(science、technology、engineering、art、mathematics)教育」。その中のArtでは、「自分のイメージを言語化し、表現し、伝える力」を育むことが期待されています。作品に題名をつけ、友だちとイメージを語り合うことは、まさにそういった力を育むことにつながっていくと考えます。
【3年 フォトスタンド】
前にも紹介したのですが、写真が入るとますます素敵になりますね。
大切にしたい言葉(6年国語)
2月10日(金)
6年教室前に掲示されている作文をご紹介します。
言葉は、時に人生を変えるほどの大きな力を持ちます。(と私は思っています。)
その言葉の力を受け止められる「読む力」と「感性」を身につけていることがわかります。
そしてよく読むと、「人との関り」の中でそれらを獲得してきたことも伝わってきます。
6年なわとび大会
2月8日(水)
なわとび大会、最終日は6年生の登場です。
どのクラスも楽しそうに軽やかに跳んでいます。入るタイミングがつかめない人には背中を押してあげるなど、チームでの工夫がありました。さすが6年生です。
1位のクラスはなんと240回以上の記録でした。すごいです。子どもたちの可能性を感じます。
結果を待つドキドキの瞬間。
1位のクラスからは喜びの歓声が響き、どの学年もそうでしたが、讃える拍手が起きています。
6年生らしい競技成績と参加態度でした。6年生、みんなみんなみんなかっこよかった!!
こんなふうに、寒い中、外での練習を楽しくがんばってきた6年生でした。
みなさん、よくがんばりました。
5年なわとび大会
2月7日(火)
今日は5年生のなわとび大会です。
いつものように体育委員会が運営しています。
3分間(180秒)で、4年生は100回が一つの目安でした。5年生はそれよりずっと速いペースでなわを回しています。
1位になったクラスは190回以上でした。すごいですね。1秒に1回を上回っています。
1位になったクラスが発表されると、讃える拍手が学年全体から起こっています。
大会を楽しむ。結果を受け止める。仲間を讃える(リスペクトする)。プロセスを大事にする。
5年生、どのクラスも、よくがんばった。5年生みんなみんなカッコよかった!!
4年なわとび大会
2月6日(月)
今日は、4年生のなわとび大会でした。
いつも「自分からあいさつ」が上手な4年生。なわとび大会も、さすがいい感じでした。
4年生ともなると、入るタイミングも回すタイミングもスピードアップしています。
さあ、3分間で何回跳べたか。
競技が終わり結果を待つドキドキの時間。
体育委員のたった一言の指示で、自然に、整然と自分たちで集合整列できる4年生の子どもたち。
4年生は当たり前にやっていますが、いやいや立派です。
場をとらえ、自分で思考・判断・表現ができています。
3年なわとび大会(体育委員会主催)
2月3日(金)
今日は、3年生のなわとび大会でした。
3年生以上は長なわとびなので、ワクワク感とともに、ほどよい緊張感がありました。
3分間で何回跳べるかを競います。
体育委員がしっかりと「数え係」をしています。
どのクラスも練習の成果を発揮していました。
失敗が付きものの種目です。失敗に対するリアクションはありません。
みんなで次に行く、前向きな雰囲気がいい感じです。
結果発表の時、優勝したクラスをたたえる(他のクラスからの)拍手がありました。
体育のタグラグビーで学んだ「フェアプレイ」と「ノーサイド」が生きています。
3年生みんながんばった。みんなカッコいい!!!
1年チューブ滑り(速報)
2月2日(木)
今日は、1年生のチューブ滑りです。
ワクワク、バスで行ってきまーす! 着いたらしっかり準備体操。からの~
それーーーー。
チューブ滑りを満喫。
「めっちゃ速かった!」
「気持ちよかった!」
「楽しー!」
「ジャンプコースが緊張したけど楽しかった!!」
などの感想が聞かれました。
見守っていただいた保護者の方々、ご協力ありがとうございました。
おかげさまで子どもたちの笑顔につながりました。
2年なわとび大会(体育委員会主催です)
2月2日(木)
今日は2年生のなわとび大会でした。
1・2年生は、短なわで30秒間跳びます。2回実施して、引っかからないで残った人数の合計で競います。
さすが2年生。30秒間引っかからない人がたくさんいました。
優勝したクラスには賞状が贈られます。どのクラスも、みんな楽しそうに大会に参加していました。
大会の終わりには、2年生全員で、大きな声で体育委員会のメンバーに「ありがとうございました」とあいさつしていました。
1年なわとび大会(体育委員会主催です)
2月1日(水)
体育委員会主催のなわとび大会、1年生の部が中間休みに行われました。
1学年だけで体育館がいっぱいになる状況なので、冬場の運動としてなわとびを取り入れています。
そして体育委員会が「大会」を開催してくれることで、学級のめあて、個人のめあてを持ってなわとびをがんばっているところです。
決められた時間を引っかからずに飛べた人の数(2回の合計)を得点化して競うクラスマッチ形式です。
優勝したクラスは大喜び。ほかのクラスもみんな頑張った。全員でなわとび大会を楽しむことができました。
体育委員会の6年生は、約120名の1年生を上手に動かしながら運営していました。
何気なくやっていますが、先生がいなくても児童会だけで運営できるって素晴らしいことです。
子ども授業参観(1年生→5年生)
1月31日(火)
5年生が、社会科で「自分たちで進める授業」に取り組んでいました。
その様子を1年生が参観に来ました。
(子どもだけで授業を進めていてすごいな)などの感想をもったようでした。
●自分たちで進める授業はこれまでも紹介してきたように、「教師が教える」から「子どもが自分で学ぶ」授業にする一つの方法です。
●単元の中のある部分をこのようにして子どもたちが進めています。今回は「インターネット活用のメリットとデメリット」を調べて話し合う内容でした。
●担任が形成的な評価を行い、児童一人一人の学習状況をチェックして、必要があれば補充的な学習を行います。
●アンケートなどにより、子どもたちの学習意欲が高まることがわかっています。
なわとび大会に向けて(6年生の自主練)
1月30日(月)
これは先週の金曜日の様子です。
2月1日から始まる「なわとび大会(クラスマッチ)※体育委員会主催」に向けた練習をしていました。
体育館は学年ごとに割り当てられた日しか使えないので、天気の良い日にこうして外で練習しているのでした。
先生の姿はなく、自分たちで練習しているようです。何といっても楽しそう! これが一番。
2月1日から順次、学年ごとになわとび大会をしていきますので、様子をご紹介します。お楽しみに。
縦割り班(1年生~6年生)でのそうじを始めました。
1月27日(金)
本日、縦割り班での清掃を3年ぶりに復活しました。
コロナ対応で、学年を越えて(時には学級を越えて)の交流活動は制限せざるを得ない状況が続いていました。
3学期に入り状況が落ち着いていることから、「縦割り班活動」を復活させたいという話が、先生方から出ていました。
まず一昨日の掃除の時間に1年生から6年生までの「縦割り班」、全部で60班で「顔合わせ」をしていました。
そして、今日、初めての縦割り班でのそうじです。(今までは学年ごと、学級ごとにそうじしていました。)
高学年のリーダーシップにより、班員が協力して、一生懸命に掃除する姿が見られました。
こんなに違うのですね。すごい化学反応。
低学年の子は嬉しそうにニコニコ働いているのに対して、高学年(特に6年生)は少し引き締まった大人っぽい表情で班員に指示を出している姿が印象的でした。
今年度が始まって10ヵ月です。
子どもたち、「成長しているなあ」「育っているなあ」と改めて感じた掃除の時間でした。
元気にチューブすべり!(2年生)速報
1月26日(木)
2年生が、朝日少年自然の家に行き、『チューブすべり』を楽しんでいます。
大歓声をあげて滑っています!
元気です!!
わくわくコースや、ジャンプコースもあります。
スリル満点です!
たくさんのお家の方に見守っていただき、安全に楽しく雪遊びができました。
お家の方々のご協力に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
長なわとびにチャレンジ(3年生)
1月25日(水)
最強寒波といわれる厳しい寒さの中、子どもたちは元気に登校しました。
朝、多くの子どもたちが通る交差点に立っていると、「おはようございます!」と元気にあいさつしてくれる子がたくさんいて、本当にうれしくなりました。
1時間目の体育館では、3年生が縄跳び大会に向けた練習をしていました。
長縄とびを飛ぶポイント(真ん中が飛びやすい)を先生と確認して、練習開始。
入るタイミングが難しいので、「ハイ、ハイ、ハイ、ハイ」とみんなでリズムよく、飛び込むタイミングを声出ししているクラスもありました。
引っかかった子にアドバイスしたり、励ましたりしながら、時間内で効率よく練習しようとする雰囲気がとても素晴らしく、3年生とは思えないレベルでした。(もうすぐ4年生ですものねえ)
20才(はたち)の自分に向かってスタートしよう。(4年生)
1月20日(金)
昨日の4年生の総合的な学習の時間です。
『1/2成人式』を自分たちの力で大成功させた4年生。
次の一歩に踏み出しています。
自分の夢や目標を考え、そのテーマごとにグループを作りました。建築士とか、スポーツ選手とか、女優さんとか。
4つの学級を越えて学年オープンのグルーピングです。
ちゃんとした会話は初めて、という人もいるかもしれません。こうした「交流」がすでに大事な学習です。
どのグループもとてもいい雰囲気です。何なんでしょう、この感じは?
自己紹介。ちょっとの緊張。拍手。笑顔。
自分の考え発表。ちょっとの照れ。拍手。笑顔。
学級を越えて、学年の中に、一人一人を認め合う(リスペクトする)雰囲気を感じます。
学年みんなで協力して一つのことを成し遂げた体験が、子どもたちを成長させたのかもしれません。
いい学びになりそうです。どんな学習になるのか楽しみにしています。
自主学習・家庭学習の取り組み(3年生のチャレンジ)
1月18日(水)
3年生が「自学ノート交流」にチャレンジしています。(※自学は自主学習のことですね。)
各学級から提出された自学ノートを廊下テーブルに置いて、自由に友達のノートを見ています。
見た人は「1日1枚」付箋にコメントを書いてノートに貼るのだそうです。
友だちと自学ノート交流することで、自主学習の「質の高まり」が期待できます。
家庭学習=宿題=先生から出されるもの
という考えの子どももいると思います。(※我々の反省点でもあります。)
基礎学力定着のために担任から出される課題(宿題)の有効性は残しつつ、児童が自分で考え、興味のある学習、必要な学習に主体的に取り組んでみようという、3年生のチャレンジです。
友だちのノートを見て、感想をノートに貼っています。
内容は、ドリル的なもの、授業の復習・発展的なもの、自分の興味関心に応じた探求的なもの、とさまざまです。
自主性、主体性とともに、自分に合った「学び方」を身につけてほしいと考えています。
だんご木づくり(1年生)
1月17日(火)
1年生が「だんご木」づくりをしていました。
もともとは農作の安全や豊穣を願う小正月の行事ですが、教室では「今年一年のみんなの成長と幸せ」を願って飾りつけを楽しんでいました。
願いを込めて、4色のだんごを枝にさしていきます。
ミズキの枝は、片桐先生が持って来てくれました。片桐先生、ありがとうございます。
今年が幸せな一年になりますように。そして、子どもたちが健やかに、伸び伸びと成長しますように。
めでたいこといっぱいありますように。
キャッチバレーボール(4年生)
1月16日(月)
体育館で、4年生が体育で、「キャッチバレーボール」をやっていました。
学習単元始まってまだ2時間目ということで、まだ慎重にボールを「投げる」、「受ける」の姿がありました。
これから、試合も始まっていくのかな?
どんどん動きが高まっていくのが楽しみです。