学校ブログ

次の空へⅡ(令和6年度卒業式)

3月24日(月)

令和6年度卒業式を挙行しました。

中部小では人数が多いため、体調等の都合により3月18日午前・午後、24日に卒業式を行いました。

↑ 30人近い教職員が見守る中、堂々と、凛とした姿で入場し、立派な態度で卒業証書を手にしました。

↑ ↓ 卒業証書を手にした晴れやかな姿。

制服がとても似合います!

↓ 式の後半は、なごやかなムードで、ご家族や担任と記念写真を撮りました。

 

卒業を前に体調を崩すという困難がありました。不運と言ってもいいかもしれません。不安な気持ちになったかもしれません。しかし、2人は、困難に打ち勝ち、前向きに卒業式に挑み、自分の足で登壇し、自分の手で卒業証書を受け取りました。

力強く中学校へのスタートを切った、2人の卒業生を誇りに思います。

また、お子さんを支え励まして今日を迎えたご家族・ご両親には敬意と感謝を申し上げます。

  

 令和6年度寒河江中部小卒業生106名が、堂々と、力強く、晴れやかに、学び舎を後にして飛び立ちました!卒業生の輝かしい未来に大きく幸あれと、心から、心から願っています。

がんばれ、寒河江中部小の卒業生!!

次の空へ(令和6年度寒河江中部小卒業式)

3月18日(火)

『教育とは共に未来を語ること』という言葉があります。

今日の中部小は、まさに共に未来を語り合う日でした。

合唱で、呼びかけで、先生からの言葉で、友だちとの言葉で、共に未来を語り合いました。

素晴らしい卒業式でした。

それは会場にいる全ての人が、同じ方向を向いていたからかもしれません。

「卒業生の未来」という一つの方向を。

中部っ子は、優しい思いにあふれています。

それは、ご家庭の優しさの表れです。

保護者の優しいメッセージは、教職員にも向けられ、そのたびに私たちは胸を熱くするのでした。

感謝しかありません。

教室でも体育館でも、廊下でも、「ありがとう。」が聞こえてきます。

言葉だったり、手紙だったり、イラストだったり、花束だったり、ハグだったり。

素直に感謝を表現できる人ってすごいなあ、と感じました。

午後からは、体調などの都合に合わせて第2卒業式を行いました。

(※中部小は大人数ですので、体調などの都合に合わせて後日に卒業式を行う卒業生もいます。)

自分の足で登壇し、自分の手で卒業証書を受け取りました。凛とした姿です。

この素晴らしい卒業生を誇りに思います。力強く中学校に進んでください。

 卒業生は歌ってくれました。

たくさんの優しさから とても素敵な夢に出会えた

「ありがとう」を抱きしめて 歩こう 次の空へ

THE中部小、これからも中部小、ずっとずっと中部小!

3月17日(月)

中部小は真心のこもったメッセージにあふれています。

子どもたちから先生へ、友だちどうしで。先生から子どもたちへ。

学校のいたるところで、全校生の最後の登校日を心から楽しんでいるようでした。

 

↓ 転校していく友だちへのメッセージ。

新しい学校でもがんばってね。ずっと友だちだよ。

 

最後の全校生登校日。

各クラスでは大掃除や、お楽しみ会などなど。

 

最後までしっかり学ぶ中部っ子。

なぜか担任をモデルに絵を描いているクラスもありました。(ゲームだったそうです)

 

 ↓ 何と言っても、6年生の練習風景は圧巻!

 

↓ その練習風景を「見学」に来る下学年もいたり。

6年生の合唱、呼びかけ、立つ姿・歩く姿の美しさ、集中力、それらを目の当たりにすることが下学年の「学び」になっています。

 

↓ 全校生が下校した後、5年生だけが残って、卒業式の準備をしてくれています。

 

↓ ↑ 「6年生のために」心を込めて準備作業に取り組む5年生の姿は、感動すら覚えます。

5年生のみなさん、本当に、本当にありがとう!

 

THE中部小、これからも中部小、ずっと中部小

3月15日(土)

金曜日は、今年度最後の5時間授業の日でした。

過ごし方は、それぞれ、さまざま、いろいろ。

共通しているのは、「楽しく」充実した時間を過ごしているということです。

↓ 先生へのメッセージを作って渡したり、

 

↓ お守りを作って渡してくれたり、、、本当に優しい子どもたちです。

 

↓ 休み時間はグラウンドで元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。

 

↓ こちらは5年生のお楽しみ会「だるまさんがころんだ」

こんな壮大なスケールの「だんまさんがころんだ」は見たことがありませんん。

強風も何のその、めっちゃ楽しそうです。

 

↓ 今年度最後の給食。学校栄養士さんが、「お品書き」を手作りしてくれました。

遊び心とウイットに富んでいますね。さすがです!

 

↓ 持ち帰り用の袋に、友だちや先生からのサインを集めるのも、THE中部小!

1年の終わりを感じ、友だちや先生との絆を温める中部小文化でもあります。

 

↓ ダンスを踊っていた2年生。楽しそう。本当に楽しそうで見ているこちらがhappyになります。

4年生ではお楽しみ会。

 

↓ 6年生でもお楽しみ会。キャーキャー言ってます。

 

↓ 別のクラスでは算数の授業に集中しています!

  

↓ これは2年生の国語です。自分の朗読をタブレットに録音して友だちに聞いてもらう学習内容です。

静かな場所を探して教科書を読んでいます。

この「一人学び」の様子からも、2年生が大きく成長していることが伝わってきます。

 

今年度最後の5時間授業の日。過ごし方に「正解」などありません。

中部小らしく、自由に、元気に、楽しく、遊び、学んでいる。ずっと見ていたくなる風景でした。

THE中部小、これからも中部小、ずっと中部小。

小さな別れ、、、(2年生教室から)

3月13日(木)

子どもたちにとっては、けっして小さくありません。

2年生、4年生はクラス替えがあるので、今のクラスメイトみんなで過ごす時間はあと少しです。

2年4組の今朝のスピーチでは、

「このクラスのみんなと離ればなれになるけど、3年生になったら新しい友達をたくさん作りたいです。」

と語ってくれました。

 

↑ そのスピーチをあたたかい雰囲気で聞く友だち。

 

↑ ↓ 教室には、友だちへのメッセージも飾ってありました。

 

今のクラスの友達への感謝が綴られています。

 

2年生が綴る「ありがとう」の言葉に胸があつくなります。

 

素晴らしい3年生になること間違いなし、ですね。

全校生が登校するのは、あと2日です。

卒業まで残り、、、

3月12日(水)

卒業式まで残り( )日となりました。

この時期の教室は、「しっとり」という言葉で表現されることがよくあります。

成長の自覚はもちろん、お世話になった人への感謝、クラス替えのある学年は今のクラスとの別れ、新年度に向けたやる気、などなど、いろいろな思いが混じり合いながらも、しっかりと今の学年を締めくくろうという気持ちが、「しっとり」した教室の雰囲気を醸し出しています。

どの教室でも、まさに「しっとり」とした雰囲気で、1年間のまとめの学習を行っています。

↑ 自分の今年1年を振り返って作文にして、お友だちと読み合ったり、

お世話になった人に感謝の手紙を書いたり、

前に間違った問題を、もう一度解き直したり、

↑ 5年生は、卒業式で歌う歌を練習していました。

「しっとり」した雰囲気の中にも、「しっかり」がある、本当に頼りになる5年生です。

全校生の登校日は残り3日間となりました。

ONE for ALL , ALL for ONE(5年生バスケット)

3月11日(火)

予想通り、大盛り上がりだったそうです。

5年体育バスケットボール「カラフル杯」です。

↑ ↓ 100人が躍動しています。

そして、トーナメント戦で最後に残った2チームを学年全員が応援する、が成り立つことが5年生の素晴らしさを物語っています。

さらにクラスに戻ってからは、自分たちで友だちを讃える賞状を自作して、表彰してくれたそう。

5年生の「友だちとの関わり方」を見ていていつも思い浮かぶ言葉があります。

 それは、

『 ONE for ALL , ALL for ONE 』  

です。

The中部小、これからも中部小、ずっと中部小。

3月11日(火)

朝の会から1時間目の始まりの時間帯に6年生の教室に行ってみました。

そしたら、、、

さっすが6年生。集中して授業をしていました。

1組は国語。2組は英語です。

当たり前の風景とはいえ、小学校での学びをしっかりと仕上げている様子に感動すら覚えます。

3組、4組は、呼びかけの練習をしていました。

声のハリに、成長や意気込みはもちろん、6年生の責任感のようなものを感じます。

そして4時間目。

なんか、外で鬼ごっこをしています。担任の先生も一緒に。

1時間目から3時間目まで、す~ごくがんばったので息抜きに外に出たそうです。

息を抜くことも、友だちと遊ぶことも、大切な「学び」です。

↓ お次は「だるまさんがころんだ」で遊んでます!

The中部小! な風景です。

こんなThe中部小!な風景が、これからも中部小で見られますように。ずっと見られますように。そんな思いで、6年生の笑顔を見ていました。

今日もいい一日でした。

THE中部小、ずっと中部小な風景~(誕生日メッセージ、保健室掲示、カウントダウン)

3月10日(月)

恒例の誕生日メッセージから。10段ケーキ!

(※みんなの分を紹介できず本当にすみません。)

 

↓ 保健室前には、この6年間でどれくらい身長が大きくなったか掲示してあります。

 

↓ 男子は、116.5㎝から152.2㎝へと成長しました。

   

↓ 女子は、115.9㎝から151.6㎝へ成長。

  

↓ 「無敵!」の保健室。

そのわけは、保健室で聞いてみてください。

↓ カウントダウンカレンダーは一桁になりました。

それにしても上手! クオリティ高っ!!

 

さあ、今週もスタートしました!

The中部小、ずっと中部小!(4年リレー遊び、5年算数、6年歌練習)

3月9日(日)

うーん、これぞTHE中部小な風景!

↓ 4年生が、休み時間にリレー遊びをしています

中部小では休み時間に体育館を使えるのは週に1回か2回のみ。グラウンドは雪。というわけで、

校舎前のわずかなスペースで遊ぶ4年生。しかも、元気にリレー遊びで楽しんでいます!

こんなふうに本気で走って、楽しんでいます。

みんな仲が良くてポジティブで、いいなあ4年生!

5年生は、算数でコース別学習に取り組んでいます。

先生からチェックを受けたり、先生の話を聞いたり、、、

基本的には、自分で答え合わせをして、間違ったところを補強して、自立した学習ができています。

これなら算数の力を十分につけて進級できますね。

音楽室も学習スペースとして活用して、4コースに分かれて算数をがんばる5年生でした。

6年生は、卒業式で歌う歌を練習していました。

声が澄んでいます。ハーモニーが響き合っています。

真剣、本気だけど、明るい練習風景です。

1・2組と3・4組に分かれるなどして、相互評価も取り入れていました。

↓ 友だちの歌い方に対して、「よかったところ」「こうするともっとよくなるところ」を積極的に発言する6年生。

さすがです!さすが中部小の6年生です!!

そんな思いを強くしました。

The中部小、ずっと中部小な風景でした。

The中部小、ずっと中部小!(1年ばくだん、5年バスケ、6年ブックトーク)

3月9日(日)

先週も、THE中部小!(これぞ中部小)という風景がたくさんありましたので紹介します。

 

1年生が、生活科の学習で『ばんくだん菓子(ポン菓子)』ができる様子を見学しました。

↓ ばくだん菓子の材料は、小正月の行事で作った「だんご木」にさしていただんごです。

だんご木を取り外し、乾いて割れただんごを丁寧に集めていました。

↓ 5年生は、最後の体育単元バスケットボールに取り組んでいます。

自分たちで作戦を立て、自分たちで練習して、審判や得点なども自分たちで運営しています。

フェアプレイ学年の5年生の体育は、みんなが本気になってゲームを楽しみ、最後は勝敗を超えて讃え合う姿が見られます。今回はどんなドラマが待っているのか。

来週の「カラフル杯トーナメント」が楽しみです。

6年生は、「海のいのち」に関するブックトークでした。

作者の他の作品にも広がる「横の広がり」と、テーマである命に関する他の作品を追っかける「縦の深まり」。

さらには横と縦の「つながり」を見つけ出すなど、『並行読書』の楽しみ方を学んでいました。

中学校に進む前にこのような読書体験をすることは、大きな意義があります。

↓ 「命」に関するお話が、だんだんと6年生の心に沁みていきます。

それは、一人ひとりの背景(生活経験、家族体験、読書体験などなど)により、いろいろな沁みこみ方をしているようでした。

The中部小な風景。まだまだ続きます。

全校生が登校する日は、あと6日です。

きらピカ振り返り③

3月6日(木)

きらピカ第3弾 【新1年生のためにきらピカ】

第3弾は、4月に入ってくる新入生のオリエンテーション前日に行われました。

新1年生とその保護者に気持ちよくすごしてほしい。4年生のみなさんは、その一心で学校をまたまたきらピカにしてくれました。ありがとう4年生のみんな!

1年生も興味津々。何してるの?

トイレも気持ちよく使ってほしいからがんばりました!

なかなか手の届かないところもがんばるぞ!

細かいところもピカピカにみがくぞ!

窓の「さん」までピカピカに

冷たいけれど心を込めて

そうして迎えた新入生オリエンテーションの様子はこちらから ↓ 

4年生・5年生のおかげで大成功でした!

 https://sagae-tyubu.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/9/b706fe7f84947137873c18598048edb9?frame_id=20

 

4年生の「きらピカ大作戦」は、こんなにも素晴らしい活動でした。

中部っ子は、まだまだ走り続けます。

学校をよくするため、地域をよくするため、自分で考え、仲間と協力して、自分の力でやり遂げるでしょう。

大好きな中部っ子を、これからもずっとずっと応援しています。

きらピカ振り返り②

3月6日(木)

そして、きらピカは続いていったっけ。

第2弾 【地域をきらピカ】

こんなに拾ったよ

すみずみまでよ~く見るぞ

ベンチに座る人が気持ちよく過ごせるように

小さなごみも見逃さない

いろいろな種類のごみがあるなあ

地域の人と協力してきらピカしたよ

地域の人から「ありがどさま」って言われたよ。うれしかったなあ。

地域の人と一緒に、こんなに拾ったよ

道具を借りてやったら、はかどる~

これで半分くらい集まったかな

こんなふうにして、地域をきらピカにするためにがんばったっけ。

地域の人から「ありがどさま」って言われたのが一番うれしかったなあ。

あったかい気持ちになって、11月の雨もぜんぜん冷たくなかった。

きらピカ振り返り①

3月6日(木)

始まりは7月でした。

4年生が総合的な学習の時間に、「学校や地域をよくするために自分たちでできること」をテーマに走り出したっけ。

今思えば、、、何をするのか、はっきりとは決まっていなかったかも。はっきりしていたのは、

「誰かのために役立つことをしたい」

「自分たちの力でやり遂げたい」

「友だちと協力して、もっと仲良くなりたい」ということ。

でも、みんなで何度も話し合ったから、「やりたい」ことがわかってきた!

 

第1弾 【 学校きらピカ ~ 遊具をきらピカ 】

『4年生きらピカ物語』の始まり、始まり~

おそろいのたすきで出発だ!

こんなにサビてる!

さわやかミントグリーンぶらんこにするぞ!

ツートンカラーでもおしゃれだな

登る時に引っかからないように

完成まであと少し

見事にきらピカに

色の場所を決めて

丁寧に丁寧に

こうしてきらピカは始まった、、、

続く。

今日も、THE中部小!

3月6日(木)

今日も、THE中部小! な風景をご覧ください。

どの学年も、最後の単元や1年間のまとめの学習をがんばっています。

↓ 低学年でもすごい集中力です。時には先生がいなくても自分たちで学習を進めています。

 

↓ 準備体操の声があまりにも大きく楽しそうに校長室にまで聞こえてきたので、声に誘われて体育館に行ってみたら、なんと6年生でした。跳び箱の学習の様子も「さすが6年生!」という感じしますよね。

↓ どの教室も集中して学習している様子が伝わってきます。

↓ 1年4組では、prime day の発表会をしていました。

紙工作でお弁当を作った1年生は、「自分で計画してできた。」と振り返っていました。

「算数の計算をたくさんしました。」と発表する1年生も。それぞれです。

↓ ピアノに取り組んだ成果を発表している1年生もいました。

発表を聞く人たちの表情の柔らかさ。とっても素敵です。

3年生は図工の作品を写真に撮ってオクリンクに送っています。協力して写真を撮っている様子がいいですね。

↓ 3階に上がると、6年生が学習に静かに集中していました。

休み時間は無邪気にはしゃいで、卒業式の練習では大きな声で呼びかけて。

このメリハリがさすが最高学年です。

全校生が登校するのはあと7日です。

1年間の学習のまとめ。

3月5日(水)

1年間のまとめの時期になっています。

2年生教室前には、こんな素敵な作品が飾られていました。

これまでも何度か紹介してきた『STEAM教育』は、これからの社会に必要とされる、探究的で分野横断的な教育で、

Science科学 Technology技術 Engineering工学 Mathematics数学  から成る理数教育に、

創造性教育(Arts)を加えた教育理念です。  

 

なぜArtsが加わったのか? 

アートには答えがなく、「あなたは何を表現したいの」の問いをクリアすることが、知識や技術を生かした表現(技術革新)=「こんな仕組みをつくってみたい」につながるという考え方だそう。

「実現したい社会イメージ」があってこそ、理数を学び生かすことが有意義になる、ということでしょうか。

 

これからの社会では、自分のイメージを言語化し、表現し、伝える力を育むことが期待されています。

作品に題名をつけ、友だちとイメージを語り合うことは、そういった力を育み伸ばすことにつながります。 

 

 また、「こんな絵を描きたい」という子どもの自由な発想を大切にすることで、自分の感性そのものが肯定される経験となり、自己肯定感を高めることにつながります。

 

 なんて「能書き」を少しだけ意識して作品と題名を見直してみると、、、

2年生が作品につけた、「スライムでどうぶつをつくる」「お花のホテル」「かおの学校」「カップルののるジェットコースター」「おばけの国」「ねこのパーティー」などの題名が、とても面白く、作品をさらに素敵に輝かせるのでした。

こんなに成長しました。(1年生 prime day 発表会)

3月4日(火)

1年生  prime day の発表会をしていました。中部小ならではの学習活動です。

5・6年生が総合的な時間の一部を活用して授業で行う「個人探究の時間」がprime Time。

家庭学習の一部(週に1回とか)を活用して行うのがprime day です。

prime day は、学年や学級によって始める時期にも違いがあります。

1年生でもこんな「探究」ができることに、まず驚きました。

正直、驚きました。

最初に発表した1年生は、「火山の噴火」について調べて、マグマという言葉を使ってプレゼンしていました。

 

 次に発表した1年生は、料理のことについて実際に作りながら探究した様子を写真でプレゼンしました。

他には、

「習った漢字を100回書いて覚えた」という発表や、

「なわとび」に取り組んだ発表などがありました。

「120回跳べるようになりました。」という説明の時は、みんなから「すごい!」という声が上がっていました。

 

写真からもわかるように、表情がとても生き生きとしています。

発表をする人(探究をした人)の充実感と、聞く人のワクワク感が伝わってきます。

自分の好き・得意・知りたいことをテーマにして、自分で計画を立てて、自分で学ぶprime day。

1年生とは思えないクオリティの高さでした。

1年生のみなさん、素晴らしい学びができましたね。2年生でもぜひがんばってください。

3月です。

3月3日(月)

3月に入りました。職員手作りのひな人形が今年も登場!

グラウンドでは残雪で遊ぶ子どもたちの姿。

 

↓ 6年生の卒業式までカウントダウンもあっという間に進み、、、

残り20日をすでに切っています。

 

↓ こちらは先週の様子です。

休み時間になると6年生も外に出て無邪気に遊んでいました。その姿をあきずにずーっと見ている私。

 

↓ 雪山は相変わらずの大人気!!

 

今年度、全校生が登校するのはあと10日。

給食は、あと9回となりました。

THE中部小な朝

2月28日(金)

今朝もTHE中部小な朝の風景から。

4年生のクラスでは10段のお祝いケーキが描かれていました。

(※誕生日メッセージはみんなの分を掲載できずホントごめんなさい。)

   

 ↓ 6年生教室では卒業式で歌う歌を練習していました。しっとりとして本当にいい雰囲気です。

 

↓ 3年生教室では今月の歌を歌っていました。

3年1組はいつも大きな声で一生懸命歌っているのでついつい教室まで入って一緒に歌ってしまいます。

 

↓ 職員玄関には、3月を迎える準備が整っています。

 

↓ 中部小のお雛様、今年も登場!

来客をお迎えしています。

 

↓ 3階音楽室前には English board があります。

2月、3月と映画の紹介を英語でしています。

子どもたちが英語に興味を持つよう、いろいろな工夫がなされています。

 

今日で2月も終わり、週明けからさあ3月。

寒河江中部小学校は、みんなでフィナーレに向かっていきます。

感動!6年生を送る会(5年生主催)

2月26日(水)

本日の5時間目は、「6年生を送る会」でした。

5年生が中心になって、全校で準備を進めてきました。

↓ ご覧のように、中部小の「元気」「明るさ」「たくましさ」「優しさ」「思いやり」「相手へのリスペクト」「感謝」「全力」「本気」などなどがあふれる感動の会となりました。

6年生が入場してきました。1~5年生は手拍子で迎えます。

↓ 4年生はしっとりとした曲をリコーダーで演奏しました。呼び掛けもとても素晴らしかったです。

4年生のみなさん、ありがとう!

全校合唱の『大切なもの』は、どの学年も曲想をとらえて大きな声で歌いあげていて、感動的な合唱でした。

↓ 全校応援は、本当に素晴らしかった!

こんな応援できるのは寒河江中部小学校だけです。感動、感動、感動の応援でした!

 

↓ 6年生の合唱はハーモニーが美しい。さすが6年生!

呼びかけでは各学年ごとに思い出を語ってくれて、該当学年はとてもうれしそうに聞いていました。こちらも、さすが6年生!

そして先生方からのメッセージ動画もありました!

たくさんの先生方が登場しています。

寒河江中部小学校の全職員が6年生の未来に幸あれと心から願っている。この気持ちを込めたメッセージ動画でした。

6年生の退場に合わせて、くす玉が割られました。門出を祝うかのようです。

6年生は、少しハニカミながらも笑顔で、やや足早に歩いて行きました。

素敵な笑顔です。

↓ 会が終わり、5年生が振り返りをしていました。

ここでも、5年生の話の聞き方、返事、などなどの態度が素晴らしく、もう立派な「リーダー」になったことを確信しました。

5年生の皆さん、6年生の思い出に残る会を開いてくれて、どうもありがとう!

1年生から4年生を熱くリードしてくれて、どうもありがとう!!

さあ、中部小のみんなで、次のステージに進もう!!!