校長室ブログ

バレーボールの大会で1位でした。

2月26日(月)

昨日行われた西村山地区のバレーボール大会(新人の部)で1位だったそうです。

4名の選手が報告に来てくれました。

校長「試合の感想を教えてください。」

選手「緊張したけど優勝できて嬉しかったです。」

選手「みんなでねばって1点取れたのでよかったです。」

選手「サーブで一気に点差を離すことができたのでよかったです。」

次の試合もがんばってください。応援しています。

明日は6年生を送る会です。

2月26日(月)

白い朝となりました。

子どもたちは元気に登校しています。

学校西側の樹木園では椿の花が見事に色をつけていました。凛とした様子です。

校長室のどんぐりが芽吹いて葉っぱをつけています。

↑ ちょっと前まで、こんな感じでした。

校長室には「フレーフレー、ろ、く、ね、ん、せーい」という声が聞こえてきます。

体育館からここまで聞こえてくる声の大きさで、そうとうがんばって練習していることがわかります。

5年生を中心に心を込めて準備している『6年生を送る会』は明日開催されます。

サッカーの大会で2位でした。(サッカースポ少U-9)

2月22日(木)

サッカーの大会で2位になった選手たちが報告に来てくれました。

リーグ戦を1位で抜けてトーナメントへ。

決勝は負けてしまいましたが、収穫はあったようです。

校長「相手はどこがよかったの?」

選手「キックの精度がよかった。」

選手「スクリーンがうまく、ドリブルも上手だった。」

選手「しっかり走ってフリーになってパスをもらっていた。」

などなど分析を話してくれました。今後は新しいチームでプレーする人もいるそうです。

それぞれの、次の目標に向かってがんばってください。応援しています。

ほのぼの伝言板に掲載されました。

2月16日(金)

山形新聞のほのぼの伝言板のコーナーに3年生の作文(お礼の手紙)が掲載されました。

ぞうりはイネからできているとか、郷土館で、昔の人の暮らしを学んできたんですね。

ソフトテニスの大会で優勝しました。(6年生)

2月15日(木)

ソフトテニスの大会で優勝した6年生ペアが報告に来てくれました。

話を聞いていると(ていうか賞状を見てみると)、中学生の部に出場して、なんと優勝とのこと。

いやはや、すごいですね。

これからも自分の好き・得意を生かしてがんばってください。

これからもずっと応援していまーす。

剣道の大会で2位になりました。

2月14日(水)

剣道の大会で2位になった6年生が、報告に来てくれました。

4年生から剣道を始めて、これが小学校最後の大会とのこと。

西村山地区の中で2位ですから、すごいですね。

おめでとうございます。

中学校でも自分の好き・得意を生かして、いろいろな面でがんばってください。

これからもずっと応援しています。

サッカーの大会で準優勝でした!(U-10上山ライオンズ杯)

2月13日(火)

サッカースポ少U-10のメンバーが元気よく校長室に大会報告に来てくれました。

トーナメント決勝は惜しくも負けてしまったとのこと。

校長「試合をどう分析した?」

選手「相手チームのポジショニングにやられた感じです。」

校長「これからがんばることは?」

選手「点を取ることです!」

選手「守備面はよかったので、もっと攻撃にも関わることです。」

選手「声をかけ合うことです。」

選手「あたり負けしないことです。」

などなど、力強いコメントをしてくれました。この元気のよさなら、次の大会も期待できます。

がんばってください。応援していまーす。

サッカーの大会で準優勝しました。

2月6日(火)

サッカーのクラブチームに所属している6年生が、大会で準優勝した報告に来てくれました。

クラブチームで活躍していて素晴らしいですね。

これからも自分の好き・得意を生かして、夢を追いかけてください。

ずっと応援しています。

お誕生日おめでとうございます。

2月5日(月)

週のスタートの今日は、教室に誕生日メッセージが描かれていました。

(※全員の分を紹介できずごめんなさい。)

先生が描いてくれたものや、

子どもたちが描いてくれたものがあり、素敵な教室です。

お誕生日おめでとうございます!

希望に満ちた素晴らしい一年になりますように。

ほのぼの伝言板に掲載されました。

2月2日(金)

山形新聞に6年生の作文(お礼の手紙)が載りました。

茶道を体験して多くの学びがあったようですね。大泉様、多田様、ありがとうございました。

川をきれいにする児童図画で表彰されました。

1月26日(金)

川をきれいにする児童図画の「川景部門」「ポスター部門」で入賞した人に賞状を渡しました。

4人も入賞して、すごいですね。

入賞した人、おめでとうございます!

これからも自分の好き・得意を生かしてがんばってください。

税に関する絵はがきコンクールで表彰されました。(6年生)

1月25日(木)

税に関する絵はがきコンクールで、なんと優秀賞!

寒河江法人会の方々においでいただき、きれいな記念品(透明な賞状)が贈られました。

↑ 素敵な記念品ですね。

優秀賞おめでとうございます。自分の好き・得意を生かして、これからもがんばってください。

委員会活動②

1月22日(月)

児童委員会の活動です。

ここに紹介する他にも、たくさんの自主的な活動が行われています。

※全部紹介できずごめんなさい。

【保健委員会】

【美化委員会】

 

【環境ボランティア委員会】

  

【新聞委員会】

   

【あいさつ委員会】

委員会活動がんばってます。

1月19日(金)

寒河江中部小では、児童会の委員会活動が積極的に行われています。

週からは「心を育む給食週間」なので、給食委員会が掲示活動をがんばっていました。

給食委員会のみなさん、給食週間がんばってください。

他の委員会の様子も、また紹介していきま~す。

美化委員会の様子はこちら ↓

https://sagae-tyubu.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/9/4c3956802be447dcd3280339bc3e0d63?frame_id=20

最上一平さんからサイン入り図書が贈られました。

1月11日(木)

寒河江中部小に巻物のお手紙をくださった最上一平さん(児童文学作家)から、サイン入りの絵本が贈られました。

6年生が書いた最上さんへの手紙を、本校の図書の先生、アンデルセンさん、親交のある佐藤義弘さんが、つないでくださった『縁』のおかげです。

↓ 「銀のうさぎ」は最上さんのデビュー作です。

かわいがっていたうさぎ(当時は食用であるわけですが)が、業者によって皮をはがされる様子が、少女の目を通して描写されます。そのリアルな生活感、うさぎを失った悲しみ。その後、少女は、大空を自由に駆け回る銀のうさぎを目にします。

「これってうさぎが天国に旅立ったってことなのかな?」

「女の子にお礼を言いたかったんじゃない?」

「なんか、命がつながっていく感じもするね。」

6年生と、こんな読書談義を校長室でできる幸せ。贅沢な時間です。

  

↑ 「山からの伝言」は、大人にもおすすめです。

片道14キロの道のりを毎日通った中学校の卒業式の日に、仲間と集まって乾杯して、将来を語り合います。

「俺方(おらほ)の先生」の章では、担任の先生を探しに雪道を行く小さな子どもたちの姿に涙が出てきます。

そして、長い時間をかけて、自分たちの地域に手作業で田んぼを作るまでの気の遠くなりそうな道のりは感動的です。

こんなにも懸命に「人生を拓いていく」物語は、なかなかないですね。

ぜひ読んでみてください。

 

最上一平さんからいただいた巻物お手紙はこちら ↓ 

https://sagae-tyubu.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/33/1d0dcd8876a88385278b3c8420df98f5?frame_id=126

山形新聞に掲載されました。(5年生の作文)

1月10日(水)

5年生の意見文が、山形新聞の少年少女の声コーナーに掲載されました。

米作り体験を通していろいろな学びをしたことが伝わってくる作文です。

田んぼの先生、井上康さんにあらためて御礼申し上げます。

山形新聞に掲載されました。(6年生の作文)

1月9日(火)

今朝の山形新聞、少年少女の声コーナーに、6年生の意見文が掲載されました。

不安に思っていたことに全力で取り組み、友達や家族の支えもあって、見事やり遂げ、達成感に繋がったことが伝わってくる素晴らしい作文です。

 

山形新聞に掲載されました。

1月6日(土)

今朝の山形新聞の少年少女の声コーナーに、6年生の作文が掲載されました。

地域とのつながり、感謝、これからの寒河江のこと。自分の体験から感じ、考えたことを素直な文章で綴っている素晴らしい作文です。

 

輪がまちマルシェ出演の様子はこちらから ↓ 

https://sagae-tyubu.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/9/bbbb584ba9f3b62c26396f036fd6137a?frame_id=20

グローブ届きました。

1月5日(金)

大谷翔平選手からのプレゼントが本校にも届きました。

1月9日(月)始業式の日に、全校児童に報告した後、体育委員会を中心に「使い方」を話し合ってもらう予定です。

年賀状届いています。

1月5日(金)

学校に、子どもたちから担任の先生への年賀状がたくさん届いています。

卒業生からの年賀状もあり嬉しくなります。

温かい雰囲気の中にも、今年も頑張るぞという凛とした気持ちが伝わって来ます。

どの年賀状もとても素敵で、それはそれは美しい年賀状でした。