子どもたちの日々の様子をお届けします

学校ブログ

絵本を作りました(2年生 自主製作)

6月18日(火)

2年生の子が、「校長先生、絵本を作ったので見てください。」と持って来てくれました。

これはすごい!

(※ページの都合でお話をカットしています。)

オリジナルで、こんなストーリーを組み立てられるなんて。

これからも、自分の好き・得意を生かして、大活躍してくださいね。

絵を描きました(3年生 自主製作)

6月18日(火)

3年生が、「絵を描きました~」「プレゼントします」と持って来てくれました。

宝物にします!

どれくらいの制作時間がかかったのでしょう。とっても素敵な作品です。

かわいいテープで留めて「製本」してありました。

これからも、自分の好き・得意を伸ばしていってほしいです。

あったらいいなこんな乗り物(3年 図工)

6月18日(火)

「あったらいいなこんな乗り物」

↓ ふでばこのヘリコプターが、かわいすぎる。しかも他の惑星の間を移動中?

他にも素敵な作品がたくさんあります。ほんの一部をご紹介しま~す。

プールに歓声!(水泳授業スタート)

6月17日(月)

プールを使っての水泳学習が始まりました。

トップバッターは5年生でした。

 

まずは「水慣れ」を兼ねて、みんなでプールを時計回りに歩いています。 

 

だんだん流れができて「渦」のようになってきたところで、

「逆回転~」と先生から指示。

流れに逆らいながら歩くのも楽しそうでした。

 

↑ 渦作り。楽しそうです。

↑ さっそく「プール見守りボランティア」の方にも2名来ていただき、子どもたちの安全を見守っていただきました。ボランティアの存在は、とても心強く、頼もしい限りです。

誠にありがとうございます。  

先生、おめでとうございます!

6月13日(木)

4年生の教室で素敵な黒板メッセージを発見!!

担任の先生をお祝いするメッセージでした。

 

↑ 白いケーキは、ウエディングケーキ、とのことです。

教室の中には、あったか~い雰囲気が流れていて、あったか~い気持ちになりました。

先生、おめでとうございます!

アンデルセンの皆様、ありがとうございます。

6月13日(木)

今朝は、アンデルセンさんの読み語りからスタートしています。

 

みんな、やわらかな表情をしていますね。

 

楽しい本を読んでもらって、大きな笑い声が聞こえる教室もありました。

 アンデルセンの皆さま、今日もゆったりとした「いい時間」をありがとうございました。

ブックトーク(4年生 国語)

6月12日(水)

4年生の国語「一つの花」という単元で、図書の先生が4年生教室でブックトークを行っていました。

戦争中の物語です。

  

 ↓ 図書の先生が、貴重な資料を使って戦時中の寒河江の様子を教えてくれました。

1枚目は当時の寒河江小の様子。

2枚目はなんと、現在の中部小の土地で、当時このような風景があったことを示しています。

 

 ↓ 当時の郡役所から駅までの様子や、「配給」の様子も描かれています。

 

4年生の子どもたちは、戦時中の暮らしぶり、特に食べ物の様子(イナゴ、ネズミ、モグラ、ヘビなども食べるよう通達があったこと)などについて、真剣にメモを取りながら学んでいました。

  

国語の学習として、「一つの花」という題名に込められた作者の思いを読み取っていくうえで、読み取りが深く、豊かになるブックトークでした。

 

プール開きを行いました。

6月11日(火)

すがすがしい朝の光の中、令和6年度のプール開きを行いました。

体育委員長、体育主任の先生、校長の3人で厳かに、プールの安全を祈りました。

  

昨年新調した青のプールマット(やまぼうし会のご協力)が映えています。

今年も、このプールで子どもたちはたくましく成長することでしょう。

水しぶきを上げてぐんぐん泳ぐ姿が目に浮かびます。

 

なお、今年もまた「プールの見守りボランティア」を募集しております。

協力可能な保護者の方は、学校までご連絡ください。

今週のスタート!

6月10日(月)

今週のスタートも、お誕生日の黒板メッセージから。

(※先週の分も。みんなの分を紹介できずすみません。)

 

誕生日のみなさん、おめでとう!

素敵な一年になりますように。

 

↓ こちらは今朝の1年生。自分のアサガオに水やりをしています。

 

これからアサガオがすくすく育っていくのが楽しみですね。そして、

 

アサガオの花が咲いた時、子どもたちはどんな笑顔を見せてくれるのか。

今から楽しみです。

個人探究 『prime time』『prime day』を始めています。

6月7日(金)

今年度、寒河江中部小学校の5・6年生は、総合的な学習の時間の一部(年間70時間のうち12時間程度)を使って、『個人探究』の時間を設けています。

この時間を「prime time」と名付けました。

prime timeでは、自分の興味・関心に応じて、自分でテーマを決めて、計画や調べ方なども自分で決めて、探究したことを整理して、最後はみんなで交流(発表などアウトプット活動)をするという流れで進めていきます。

↓ 写真は、prime timeの オリエンテーションの様子です。

説明を受けた後、自分はどんなテーマで探究活動をしていくか、考えています。

↓ 具体的な計画はこれからですが、ほとんどの5・6年生が「楽しみだ」と回答しています。

この時点では、「プログラミングについて調べようかな」「料理やお菓子作りをしてみたい」「野球のピッチャーの変化球の種類や投げ方を調べてみたい」「生き物のことを調べてみたい」などの声が聞かれました。

さて、どんな学びになっていくのか、楽しみです。

↓ もう一つ。

こちらは、「prime day」の交流場面です。

prime timeは総合的な学習の時間(つまり授業)で行いますが、家庭学習でも決められた宿題ではなく、自分の興味のあることを週1回程度で探究的な学びをしています。こちらは、「prime day」と称しています。

 

prime time = 授業

prime day = 家庭学習 です。

子どもたちが自分で設定したテーマは、地球温暖化、お料理にチャレンジ、オゾン層、犬、分数、英語、どうしたら足が速くなるか、などなどさまざまです。

prime dayの交流会を終えて、6年生からは、次のような感想が寄せられています。

①私は「プラスチックごみ」について発表しました。調べ始めた時は、何をしよう? 発表できるかな? と不安でしたが、やっているうちに楽しい! おもしろい! という気持ちになり、なぜ? どうして?という新しい疑問も出てきました。最後のまとめの時は、学習するってこんなに楽しいんだ、と思いました。

②私は、地球温暖化のことについて調べました。調べていると、難しくてどうまとめていいか分からなくなってしまいました。でも、つながることをあきらめずに調べ続けた結果を発表すると、みんなに「分かりやすかった」「すごいね」など嬉しい言葉をもらって、がんばったかいがあったなあと思いました。

③友だちの発表を聞いて、ぼくも線対称や点対称、どちらでもない図形を探してみたくなりました。また、地球を守るためにペットボトルのポイ捨てに気をつけて、地球の課題を解決していきたいと思いました。

ありがとう6年生(プール掃除)

6月6日(木)

昨日の午後は、6年生がプール掃除をしてくれました。

↓ この一生懸命な姿。ゴシゴシという音が聞こえてくるようです。

 

プールの中に入って、たまった泥を洗い流しています。

 

↓ ↑ 足洗い場やシャワーのところも1年分のほこりやごみを取ってきれいにしています。

 

↓ 仕上げのたわし。

よく見るとプールの底面に掃除している姿が映っています。

それくらいきれいに掃除しくれたんだね。

 

「6年生、すごくがんばってくれた」

「おかげで、次の日の職員作業をしなくてもよくなった」

「6年生の働きぶり、素晴らしかったです」

とたくさんの先生から話を聞かせてもらいました。

6年生のみなさん、全校生のためにプールをきれいにしてくれて、どうもありがとう!

今年もいっぱい泳ごう!!

体力向上の環境づくり(児童会体育委員会)

6月5日(水)

体育担当の先生と児童会体育委員会が一緒になって、体力向上のための環境づくりをしてくれています。

【ボール投げ】

↓ ボールではなく、校舎からつないだ線に陸上のバトンを通して、それを投げ上げるコーナーです。

写真のように上向きの角度で投げるフォームが身についているようです。

何よりも子どもたちが楽しそうに「遊んで」います。

そう、運動「遊び」が大切です。

【握力】【立幅跳び】のコーナーです。

やはり「遊び」ながら、自分の記録に挑戦しています。

【上体起こし】では30秒間で腹筋を何回できるかチャレンジ中。

6年生男子は26回の記録を出していました。すごいですね。

【長座体前屈】のコーナーでは、体の柔軟性を数値で見ることができます。

数値化されると挑戦意欲も出てきますよね。

他にも【反復横跳び】コーナーなどもあります。

このような体力向上の環境で、休み時間などに「遊んで」いる子どもたち。

スポーツテストの結果にどのような影響が出るか注視して、子どもたちの運動環境をさらに良くしていきたいと考えています。

熱かった運動会から1週間(4年 振り返りの詩)

6月3日(月)

6月に入りました。

熱かった運動会から1週間とちょっと。

「詩」の形で振り返ってくれた4年生がいたので紹介します。

来年もいっしょにがんばろう

  4年 志布夢花 

白組が勝った

つな引きも白組が勝った

うれしかった

くやしかった

来年も勝とう

来年は勝とう

いっしょにがんばったね

来年はどっちが勝つかな

赤組だよ

白組だよ

いっしょにがんばろう

しかった運動会

  4年 椎名紗彩 

今日は運動会

グラウンドいっぱい おうえんの声が

なりひびく

100メートル走もつな引きも

全力つくしてがんばる

白組が勝利するために

そして運命の結果発表

ずっと神様におねがいしてた

結果はまさかの優勝

4年間の中で初めての勝利

来年も2勝めざしてがんばろう

この2つの詩は、授業ではなく校長室から紙をもらっていってお家で書いてきてくれました。

とっても素敵な詩で、自分なりの運動会の振り返りになっていますね。

赤ちゃんが来た!

6月2日(日)

運動会のちょっと前のことです。

子育てのために休んでいる(育児休)職員が、学校に来てくれました。

昨年度まで担任をしてもらっていた子どもたちは大喜び。

そして赤ちゃんの可愛さに「かわいい!」を連発していました。

赤ちゃんの小さな手や足の指におそるおそる触れながら、「ちっちゃーい」「やわらかーい」とわいわい。

「みんなもこんな小っちゃかったんだよ」と周りの先生たち。

「へー」「うーん、覚えていない」と子どもたち。

何とも言えない幸せな気持ちがあふれてくる時間、「いのち」を思う大切な時間でもありました。

(昨年度の)担任の先生は、この2,3か月で大きくなった子どもたちの姿に驚き感心し、成長を喜んでいました。

来校ありがとうございました。

子育てがんばってください。中部小のみんなで応援しています。

またお子さんを連れて来てくださいね。

山形への旅(4年遠足)② 1・3組 編

5月31日(金)

今日は1組、3組さんの遠足です。

バスに乗って出発~

からの県庁見学です。

県庁の次は山形県立博物館へ。

縄文の女神のレプリカがありました。

4,000年以上前の人が、こんな芸術作品を作っていたなんて、、、

博物館で写真を撮った後は、昼食。

今日は雨天のため、防災センターの敷地内で食事をとらせてもらいました。

(これはこれで特別な体験です。)

そして防災の学習として、地震体験や、

消火訓練をさせていただきました。

4年生のみなさんにとっては、貴重な体験の連続だったのではないでしょうか。

帰ってからのお土産話を楽しみにしています。

山形への旅(4年遠足)

5月30日(木)

4年生の遠足です。

今日は2組と4組が出かけています。

まずは県庁見学からスタート。

そして県議会の議会場も見学しました。

博物館では大海牛や縄文の女神のレプリカを見学できました。

お昼は、霞城公園で。

お昼ご飯の後の自由行動に入っています。

みんな元気に帰って来てください。

お土産話を楽しみにしています。

みんながんばった!みんなかっこいい!(大運動会大成功)

5月25日(土)

第45回寒河江中部小学校、大運動会。

仲間を信じました。

 心を一つにしました。

  勝利への道を切り開きました。

 

↓ 五種体操は、「今まで一番うまくいった!」という声がたくさん聞かれました。

 

↓ 応援合戦では、一人ひとりの懸命な表情を見ているだけで、涙がこぼれてきました。

 

↓ 1・2年生の「まり入れ」。入場、退場の立派な態度から、成長が伝わってきます。

 

↓ 徒競走は、向かい風の中、自分のベスト記録目指してがんばりました。

 

↓ 5・6年生の騎馬戦。練習でいつも勝っていた白組をギリギリまで追い詰めた赤組の「底力」に感動しました。

 

↓ 徒競走。自己ベストを目指して。

 

↓ 3・4年生の綱引きは、最後の最後まであきらめずに綱を引っ張る姿(表情)に胸をうたれます。

 

↓ 高学年の走りは、さすがに力強さがありますね。みんないい走りでした。

 

↓ 6年生は卒業記念アルバムの撮影。

そうか。今日が、6年生にとって小学校最後の運動会ですね。

 

↓ 閉会式のあとの解団式。

6年生が、「ここまでやれたのは、1年生から5年生のみなさんががんばってくれたから」と、後輩に対する感謝の気持ちを伝えて、最後のエールをしていました。

素晴らしい6年生です。

 

 今日の結果は、優勝白組、準優勝赤組。応援賞白組。でした。

白組のみなさん、おめでとう。

赤組のみなさんの、白組の優勝を讃える態度(拍手)を、私は忘れません。

世界一の素晴らしい運動会でした。

応援してくださった保護者の皆さまに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

いよいよ明日です。(運動会前日準備)

5月24日(金)

6年生が中心となり、運動会の前日準備を行いました。

↓ 1年生から5年生が、下校した後、、、

 (低学年は応援歌を歌いながら下校して行きましたw)

↓ 6年生は残って、運動会の前日準備を行いました。

↓ 汚れる仕事、疲れる仕事も笑顔で引き受け、一生懸命に取り組む6年生です。

本当に素晴らしい働きっぷり!

それぞれの仕事に協力して取り組んでいます。

↑ 前日準備の最後に、みんなで集合。

先生方から6年生に対して、労い・感謝・リスペクトの拍手が贈られていました。

明日は、6年生にとって小学校最後の運動会。悔いのないように思いっきり楽しんでください。

今朝の風景(朝の活気は、THE 中部小!)

5月24日(金)

いよいよ明日が運動会です。

各クラスでは、元気な応援歌が響いています。

どのクラスにも共通しているのは、「自分たちで」という子どもたちの姿。

「自分から」「自分たちで」がんばっている姿が本当にかっこいいです。

↓ 看板も飾られています。

すごい迫力。すごいクオリティ。さすが中部っ子。

↓ 伝統の「ジャンボてるてる坊主」も登場して、明日の天気を祈願しています。

 (※運動会を晴れにしてくれる「伝統」「伝説」のてるてる坊主です。)

↑ 今日、お誕生日の人も。きれいな黒板メッセージが描かれてある教室もありました。

さあ、明日が大運動会です。今日も一日がんばろう!

がんばっています。(1・2年生五種体操など)

5月22日(水)

1・2年生が、運動会に向けて五種体操の練習をしていました。

まずは2年生が演技して、1年生にお手本を見せています。

さすが2年生。立派な中部小の「先輩」です。

その後は、1年生が演技して、2年生に見てもらっていました。

1年生もとっても上手です。

↓ 朝は、先生方がグラウンドのライン引きをしていました。

↓ ↑ 放課後は、6年生がグラウンド整備などの準備を一生懸命にしてくれています。

こんなに石を拾いました。

↓ 何度でも紹介したくなる、この6年生の働きっぷり!

16:00ギリギリまで、グラウンドに応援団の声が響いています。

懸命な姿に、胸がジーンとしてしまいます。

運動会まであと2日です。

中間休みの応援練習(赤も白もがんばってます!)

5月21日(火)

中間休みは応援の全体練習が始まりました。

体育館と、中庭に赤白に分かれて全体練習をしています。

↑ ↓ 340人を「動かす」というのは、先生でも難しいこと。

それを応援団がやっています。

うまくいくことも、うまくいかないこともありますが、自分たちの力でがんばっています。

↓ 放課後は、こうした環境整備も運動会準備として行っています。

力がいる、疲れる、汚れる仕事ですが、6年生は笑顔でがんばっています。

↓ 看板ももうすぐ出来上がりそうです。

今年も、赤白共に、クオリティの高い看板です。

↓ 当日のアナウンスの練習をしていました。

開会式を想定して役割分担しながら練習していました。

当日が楽しみです。

スローガンにある「仲間を信じて」「心を一つにして」の姿が、いろいろな場面で見られます。運動会まで、あと3日です。

運動会に向けてがんばっています。

5月20日(月)

運動会に向けて、放課後等の活動をがんばっています。

6年生が中心です。

↓ 係活動の最初の様子です。

担当の先生の話を聞く、6年生の真剣な眼差しが素敵です。

この熱意、真剣さ、責任感が、下学年をリードしているのですね。

↓ どんな看板が出来上がるのか、今から楽しみです。

全体練習に向けて、応援団がアイデアを出しながら、自分たちの力で進めています。

↓ 休み時間にも自主的に練習していた応援団幹部。

↑ 日々之新。毎日の活動で毎日成長し、顔つきもたくましくなっている感じがします。

運動会までベストを尽くしてがんばってください。応援しています。

運動会ウイークのスタートです。

5月20日(月)

土曜日(25日)の運動会に向けた1週間がスタートしました。

朝から応援歌が校内に響き渡っています。

そんな中でも、

お友だちの誕生日を祝う黒板メッセージを描いているクラスがありました。

さあ、今週も楽しくがんばっていきましょう。

初めての粘土遊び(1年生)

5月17日(金)

先週のことですが、1年生が初めての粘土遊び(図工)をしていました。

真新しい粘土を出して、思い思いの形を作ってはお友だちに見せて。

お友だちに見せては、「これは竜なんだよ。」と説明したりして。

いろいろなイメージをもって造形し、自分のイメージを言葉でも表現して。

とても楽しい図工の学習でした。

1年生は、こんなふうに毎日の学習をがんばっています。

さあ、運動会に向けてスタートしました。

5月16日(木)

25日(土)の大運動会に向けて子どもたちがスタートしています。

写真は、開会セレモニーで行う「五種体操」の練習風景です。6年生が2年生に「倒立」を教えています。

こうした学年を超えた交流(異学年交流)は、寒河江中部小の伝統になっています。

ご存じのように、倒立にチャレンジする難しさと、それを支える(支持する)難しさがあります。

6年生が受け止めてくれると思うと、2年生は安心してチャレンジできます。

倒立のポイント、支持のポイントをわかりやすく教えてくれる6年生。

優しくて、頼りになる6年生です。

↓ 教えてもらってできるようになったら、今度は2年生だけでやってみます。

その様子を見守る6年生。

最後は、6年生と2年生全員で本番のように演技をしていました。

6年生のみなさん、2年生に優しく体操を教えてくれて、どうもありがとう!

自転車教室(3年生)

5月15日(水)

今日は、3年生の自転車教室です。

自転車事故などに遭わないようにする(自分の命を自分で守る)、大事な学習です。

実際に路上に出て自転車の乗り方を学ぶ時は、一人一人が真剣に取り組んでいました。

発進の仕方、ブレーキのかけ方、左右の確認の仕方などなど、たくさんのことを学びました。

↑ ↓ いつも見慣れた道路でも、こんなに広く、交通量が多いと改めて思います。

そして上り坂や下り坂もあります。

実際に道路を乗りながら、乗り方を教えてもらう大事な学習になりました。

交通指導員の皆さま、保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。

連休後も体調バッチリ!(保健室前から)

5月14日(火)

いつも遅れ遅れですみません。

大型連休後も、子どもたちは元気に登校して、授業や遊びをがんばっています。

ご家庭での体調管理や、こうした保健室での対応も功を奏していると考えています。

保健室前には、保健の先生がいつも「健康情報」をお知らせしてくれるコーナーがあります。

睡眠って、やはり大事ですね。

日本は外国に比べて子どもの(大人も)睡眠時間が少ないんだとか。

家でゆっくり休んで(しっかり睡眠時間とって)、また明日、元気な笑顔を楽しみにしています。

1年生を迎える会(6年生主催)

5月10日(金)

今日は、6年生が主催する「1年生を迎える会」でした。

最初から最後まで6年生の優しさ全開で、それはそれは素敵な会になりました。

↑ 6年生と一緒に遊ぶ「じゃんけん列車」は、特別の楽しさです。

6年生の優しい表情を見ているとジーンときますねえ。

↑ ↓ 中部小伝統の「ジンギスカン」の踊りを6年生が1年生に教えてくれます。

↓ ↑ 6年生からプレゼントのメダルをもらって、一緒に退場していきました。

この表情からも充実した「1年生を迎える会」だったことが伝わってきます。

教室にもどってみんなで記念写真。

こんな素敵な会を企画・準備・運営してくれた6年生のみなさんへ。

みなさんは、中部小の素晴らしいリーダーです。

今日は1年生を楽しませてくれて、本当にありがとうございました。

1年生を迎える会(2年生主催)

5月8日(水)

今日は、2年生が主催する1年生を迎える会を行いました。

ちょっとドキドキして入場してくる1年生。

それを笑顔と拍手で迎える2年生。2年生、さすがです。

 

いやー、2年生ががんばりました!

素晴らしい1年間の成長です!!

五種体操の発表では、難しい逆立ちもバッチリでした。

2年生のかっこいい姿に、1年生も引き込まれていきます。

発表はまだまだ続き、、、

↓ 書けるようになった漢字の発表や、計算カードの発表もお見事。

なわとびの発表や、跳び箱の発表もまさに、昨年1年間の『成長』です。

↓ この跳び箱の演技。1年生からは尊敬のまなざし。

↓ けん玉も、鍵盤ハーモニカも、素晴らしい出来ばえ。素晴らしい成長。

発表の最後は、2年生全員で「ジンギスカン」を踊ります。

これは寒河江中部小伝統の踊りです。

元気にリズミカルに「ジンギスカン」を披露しました。

会の最後は、プレゼント。

これまた伝統。アサガオの種のプレゼント。

去年のこの会で(自分たちが1年生の時に)もらったアサガオの種を育てて、種を採って、今年こうして新しい1年生にプレゼントします。

会が終わると、「学校探検」に出発。

2年生が1年生を案内して学校を回っていました。

もちろん校長室にも。

2年生の『優しさ・思いやり』と『たくましさ・成長』を実感する「1年生を迎える会」となりました。

2年生の皆さん、1年生を楽しませてくれて、ありがとうございました!

素敵な作品ズラリ(2年、4年図画作品)

5月7日(火)

連休明け、子どもたちが元気に登校して来ました。子どもたちの笑顔が見られて、心から嬉しく思います。

図工作品を紹介いたします。

【4年生】

『でこぼこさん大集合』というテーマで、これも版画の一種です。

自分の好きなものを、でこぼこした物の形を生かして豊かに表現しています。

【2年生】

『すきなことなあに』というテーマの図画です。

「だいすきなおかあさんのだっこ」の作品は、あたたかい色使いが素晴らしい作品ですね。

「さんすうべんきょうしてるところ」の作品からは、2年生になって学習をがんばろうとしている様子が伝わってきます。

他にもたくさんの素敵な作品があります。

また紹介していきます。

ロング最高!!

5月2日(木)

木曜日は掃除なしで、ロング昼休みです。

30分くらい遊べる楽しみな日です。

今日の様子、先週、先々週の分も合わせて、元気に遊ぶ中部っ子の様子をご覧ください。

先生たちもたくさん外に出ています。

(もちろん教室など、校舎の中で子どもたちと過ごす先生も。)

それにしても子どもたちは、先生と遊ぶのが大好きです。

ロング昼休みのある木曜日は特に、「先生も一緒に遊ぼ」の声が聞こえてきます。

思い思いに遊び、時には転んだり、ぶつかったり。

転んで泣いてしまうことも。でも、

また立ち上がり、すぐに駆け出します。

『たくましい子ども』は、寒河江中部小学校の目指す子ども象でもあります。

連休明け、みんな元気に登校してくるのを楽しみにしています。

have a good holiday !

俳句教室(5年生)

5月2日(木)

今日は、5年生の俳句教室でした。

俳句の先生に来ていただき、アドバイスをもらいました。

推敲中ではありますが、こんな素敵な俳句ができていました。

子どもたちのみずみずしい感性・感覚の素晴らしさ。

そこに俳句の先生のアドバイスが入ると、より生き生きと情景が見えてきます。

①練習の 後のスイカは より甘い

②夏休み 青がたくさん 空光る

③汗光る ノックとひびく ぼくの声

④白い花 真っ赤な実になる サクランボ

⑤春の風 本の中にも 吹いている

⑥桜まう 電車に乗って ゆれる旅

⑦じいちゃんの 苦労の味だ さくらんぼ

⑧桜散り 次の季節に バトンパス

⑨春風に トランペットを 吹く仲間

⑩春の空 ひこうき雲が 線えがく

⑪風鈴が 青々と鳴る 夏の音

⑫風にゆれ 気持ちよさそう こいのぼり

⑬初雪や 散歩おねだり はしゃぐ犬

⑭出られない 宿題の檻 春日和

⑮かに見つけ ぼくよりはしゃぐ お母さん

⑯夕暮れや 菜の花道の 下校かな

俳句の先生の皆さま、本日もご指導いただき、誠にありがとうございました。

今朝の中部小(教室の風景)

5月1日(水)

今日から5月です。

誕生日メッセージを描いているクラスを発見。4年生ですね。

見てみるとカレーライスの絵が。ゆまくん、カレーライスが大好きなんだって。

それを描いてくれるお友だちスゴイ!

5年生はメダカの観察をスタートしていました。

おなかに卵をつけて泳いでいるメダカも登場しています。

↓ 校長室前に置いていた菜の花からは、モンシロチョウの幼虫が孵っています。

こちらは3年生の理科で学習予定です。

 連休の中日ですが、みんな元気に登校して来て、元気に仲よく過ごしています。

寒河江市スポーツ少年団結団式

4月29日(月)

寒河江市スポーツ少年団の結団式に、たくさんの中部っ子が参加していました。

(みんなの写真うまく撮れなくてすみません。)

どの団体も、ご覧のようにみなさん立派な態度でかっこよかったです。

今年も、好きなスポーツを思いっきり楽しんでください。

みなさんの頑張りを応援しています。

Do your best !

授業参観、PTA総会、学年(学級)懇談会へのご参加、ありがとうございました。

4月27日(土)

授業参観、PTA総会、学年(学級)懇談会へのご参加、ありがとうございました。

↓ 花が咲いたような素敵な笑顔(子どもたちも保護者のみなさんも)の教室風景。

見ていると、なぜだか胸が熱くなります。

↑ めっちゃ真剣に学習に向かう子どもたち。すごいなあ。

↑ 親子でソーイングをしたり、タブレットPCで時計の学習をしたり。

↑ 子どもたちで話し合ったり、高音部と低音部に分かれて合唱の練習をしたり。

さまざまな学習の様子を参観していただきました。

保護者の皆さまから、廊下も含めて静かに授業を見守っていただいたこと、授業中、積極的にご参加いただいたこと、などなどご理解とご協力のおかげで、先生方も授業がしやすかったし、子どもたちも活躍することができました。

いい授業参観にしていただき、重ねて感謝申し上げます。

↑ 今日のPTA総会の資料を調製してくれたのは、5年生の女子。

昨日、全校生が帰った後で、資料づくりの仕事を笑顔でしてくれました。

おかげでPTA総会もうまくいきました。

5年生女子のみなさ~ん、ありがとうございました~。

お昼の教室から(2年生)

4月26日(金)

今日のお昼の放送で、転校することになった2年生の紹介とお別れのあいさつがありました。

放送の後で、その子の教室に行ってみると、、、

その子が大好きな「電車」の絵がた~くさん描いてありました。

そして「いままでありがとう」のメッセージも。

明日の授業参観が、最後の登校日になるそうです。

寒河江中部小学校での1日(明日は午前授業)を思いっきり楽しんでほしいです。

みんな、優しいメッセージをありがとう。

朝の教室から(お誕生日おめでとう!)

4月26日(金)

今朝の教室風景です。

お誕生日の黒板メッセージを描いている教室があったので紹介します。

 ※いつもながら、みんなの分を紹介できずごめんなさい。

お誕生日おめでとうございます。

希望に満ちた素晴らしい一年になりますように。

寒河江中部小学校は、大きな学校だからこそ一人ひとりを大切にして、楽しい学校づくりに努めていきたいと考えています。

俳句教室(6年生)

4月25日(木)

俳句の先生にご来校いただき、6年生が俳句の学習を行いました。

作品は、寒河江市の全国さくらんぼ俳句大会に応募する予定です。

推敲の途中ではありましたが、こんな作品ができつつありました。

①花火散る はかなく消えて また会いに来る

②サッカーで 春を味方に 初ゴール

③新学期 最高学年 がんばるぞ

④桜散る 次見るころは 中学生

⑤ツバメの子 元気に巣立てと 願うぼく

⑥夏空に 光に一発 追加点

⑦風吹いて おしゃべりしてる 桜たち

⑧桜の葉 雨のしずくが みどり色

⑨桜咲き 新しいこと 挑戦だ

⑩桜咲く 花びらの雨 舞い落ちる

⑪カラフルな はずむ気持ち 水ヨーヨー

⑫歩のたびに ほほにまつわる 花の下

6年生は、一文字一文字に自分の気持ちにピッタリの言葉を探しています。

友だちと読み合い、アドバイスをもらったりもしています。

子どもたちの感性豊かな発想にふれる、いい時間になりました。

ご来校いただいた俳句の先生の皆様、ご指導ありがとうございました。 

交通教室(2年生)

4月24日(水)

今日は2年生の交通教室です。

実際に学校の近辺を歩きながら、安全な歩き方(横断歩道の渡り方など)の勉強をしています。

↓ こうして見てみると、いつも通っている道路でもなかなか広い(わたる距離が長い)ことがわかります。

車に対する注意が必要です。

要所要所に指導者の方々に立っていただき、

まず止まって(ストップ)、右見て、左見て、もう一度右を見てから渡る、ということを再確認していました。

歩き方はさすが2年生。

1年間、自分の足で歩いて学校に通った「たくましさ」が感じられました。

交通指導員の皆さま、交通安全母の会の皆さま、ご協力いただいた皆さま、おかげさまでいい勉強になりました。

誠にありがとうございました。

避難訓練を実施しました。(火災想定)

4月23日(火)

今年度初めての(1年生にとっては学校に入って初めての)、避難訓練を行いました。

想定は、「家庭科室から出火したため、グラウンドに全員避難」

一人一人の命を守る大事な訓練です。

本日の(この時間の)欠席者を除く656名が避難するのに要した時間は、約4分30秒でした。

全校生が真剣に訓練に取り組みました。

先生や大人がいない時に災害に遭った時は、

①自分で考えて自分で行動すること。②高学年は小さい子を守ってあげること。

などの話を真剣に聞く中部っ子でした。

 寒河江中部小の子どもたちは、一人一人が自由に個性を発揮する場面と、このように集団でまとまって行動する場面の、どちらも上手にできて、「個と集団のバランス」が素晴らしいなあ、といつも感じています。

1年生から6年生まで、みんな立派でした。

誕生日おめでとう。(教室の黒板メッセージから)

4月22日(月)

さわやかに澄み切った空で1週間をスタートしています。

教室に行くと、ニコニコしながら「今日は〇〇さんの誕生日なんだよ。」と教えてくれる子がいてこっちまで嬉しくなります。

先週は、先生の誕生日に黒板メッセージを描いてくれたクラスがありました。

サプライズで描いて、給食の時にお祝いしたとか。本当に、心が優しくて素敵な子どもたちです。

ご覧のように、あたたかな教室の雰囲気。ご家庭の優しい雰囲気が伝わってくるようです。

寒河江中部小学校では、①たくましい子ども ②思いやりのある子ども ③ふるさとが好きな子ども

が育つよう、学校、家庭、地域で協力して取り組んでいます。

 

交通安全教室(1年生)

4月19日(金)

1年生の交通安全教室を行いました。

ポイントは、道路の歩き方です。

横断歩道のある交差点はもちろん、歩道の切れ目で横から車が出てくるような場所も含めて、「ストップ」して左右を確認してから歩くことを、実際に道路を歩きながら認しました。

2人組のペアでコースを歩いていきます。

ちょっとドキドキです。それだけ真剣に学んでいます。

大事な勉強に真剣に向き合う、立派な1年生です。

道路を渡る箇所には、『交通安全母の会』の皆様からも立っていただいています。

ご協力に感謝申し上げます。

必ず「止まる」こと、「左右を確認する」ことなどを丁寧に教えていただきました。

命を守る、大事な勉強です。

ぜひお家でも一緒に歩きながら、くり返し、くり返し、安全についてのお話をしてください。

交通指導員の軽部さん、交通安全母の会の皆さん、ご指導ありがとうございました。

50メートル走(2年体育)

4月18日(木)

本日も体育の授業から。

2年生がタイムを計測していました。

スタート時の前傾姿勢、腕の振り方など、中学年のようにも見える走り方です。

単元の終わり(またはスポーツテストや運動会)では、どれくらいの成長(タイムの短縮など)があるか、楽しみです。

何よりも、友だちと一緒に走ることを「楽しんでいる」姿がいいですね。

楽しく学んでいます。

↑ スタート前の「がんばれー」の声がけ。

スタートを切ってからゴールするまでの「がんばれー」の声がけ。

部っ子の声がけ(友だちへの応援)は、本当に優しくて、あたたかくて、いいなあといつも思って見ています。

「体ほぐしの運動」から「走の運動」へ

4月17日(水)

昨日の6年生の体育の授業風景です。

ゲームをして遊んでいるようにも見えますが、体ほぐしの運動に分類される学習内容です。

鬼ごっこの要素を含んだ運動を通して、低い体勢からダッシュに入る体の使い方や、スピードを落とさずに旋回しながら走る体の使い方など、運動の幅を広げています。

友だちを追いかけたり、逃げまわったり、ワイワイと楽しそうですが、そうとうな運動量です。

写真からも運動の質(動きの質)が高まっていることがわかります。

今後、「走の運動」へと移行していきます。

5月の運動会では、颯爽と走る中部っ子の姿がたくさん見られると思います。

今年最初の作品(4年図工)

4月16日(火)

今年最初の作品です。

4年生の『ズックのデッサン』を紹介します。

細部まで丁寧に描いていますね。

こういう絵(デッサン)、いいなあ、好きだなあ。

ランニングシューズのフォルムの特徴をとらえていますね。

「点描」で表現したところがシューズの素材の感じをうまく出していますねー。

これからも子どもたちの作品を紹介していきますので、お楽しみに。

令和6年度入学式②

4月15日(月)

4月8日(月)の入学式に都合がつかなかった1年生の入学式を行いました。

名前を呼ばれてからの「ハイっ」という返事、立っている姿、とても立派な態度で、素晴らしい入学式となりました。

あらためまして、ご入学おめでとうございます。

明日からも、ますますがんばりましょう!

初めての給食(1年生)

4月15日(月)

今日から1年生の給食もスタートしました。

「おいしい?」と聞くと、みんな

「おいしい!」という答え。

みんなで食べるとなおさら美味しい給食です。

おいしさに、思わずにっこり。

最高の笑顔。

こんなふうに当番さんが運んできて、

盛り付けもがんばっていました。

初めてとは思えないほど、ちゃっちゃと準備して、「いただきます」までがスムーズでした。

立派な1年生です。

↓ 今日の献立。

給食スタートの定番、カレーライスとお祝いゼリーでした。

また明日も給食食べてがんばろう!

元気に遊んでいます。(桜満開!)

4月15日(月)

満開の桜の下で、元気に遊んでいます。

なんででしょう?

子どもたちが遊んでいる姿はずっと見ていられますねー。

思い思いに、走ったり、登ったり、滑ったり、飛び跳ねたり、しがみついたり。

友だちとくっついたり、追いかけっこしたり。

一生に一度しかない、今日という日を、思いっきり遊んでいます。

明日もたくさん遊ぶぞ。

1週間のスタートです。

4月15日(月)

澄み切った空と、子どもたちのたくさんの笑顔で1週間のスタートを切りました。

4年生の教室では、お友だちの誕生日をお祝いするメッセージを描いていました。

↑ ケーキは「10段重ね」だそう。

そう、10才になるのですね。

寒河江中部小の桜も満開となりました。

どうぞ桜を見にお出でください。

1年生、がんばってます!!

4月12日(金)

1年生が今日もがんばっています。

あれ? 入学式って今週の月曜日だったよねー?

と不思議に思うくらい、立派に、たくましく、小学生デビューしている様子をご覧ください。

算数や国語の入門期の内容を、お友だちと一緒に、楽しく学んでいます。

図書室の使い方も学んで、出るときには「ありがとうございました」のあいさつもしっかりできました。

来週からは、1年生の給食も始まります。

これからの成長がますます楽しみな1年生です。

春の交通安全県民運動

4月11日(木)

春の交通安全期間です。

交差点では多くの方々に見守っていただいています。

ここに紹介しきれないほど多くの交差点で、多くの方々が子どもたちを見守ってくださっています。

そして、一人一人に「おはようございます」と声をかけてくださっています。

ありがたいことです。

本校は児童数が多く、一つ交差点、一回の青信号で、30人くらいが横断することもあります。

見守りの方々がいることによる『事故抑止の効果』は、計り知れないほど大きいと思います。

こうして交差点に立ち、子どもたちの安全を見守っていただけることに、心より感謝申し上げます。

また、右折・左折時に子どもたちの横断を優先してくださる車のドライバーの皆様にも感謝申し上げます。

本当にありがとうございます。

令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。

中部小 花だより

4月10日(水)

今日から給食も始まりました。(1年生は来週の月曜日から)

休み時間には、グラウンドで元気に遊ぶ姿が見られます。

昨日は冷たい雨に降られましたが、今日はこの天気。

みんな元気に登校しています。

校の桜はこんな感じです。

少しずつ、咲き始めています!

中庭では、3年生が、み~んなでゲームをしていました。

笑顔、反射神経、集中力、みんなで楽しむ気持ち、3年生のいいところがたくさん見られました。

ここでも花が咲き始め、春本番を体全体で感じます。

さあ、明日もがんばるぞー。

 

一斉下校を行いました。

4月9日(火)

今日は、みんながんばりました。

初めての通学班での登校は雨。

雨の中でも、1年生を気づかいながらゆっくり歩いてくれる班長さん。

低学年昇降口では、2年生が迎えてくれて、1年生の手を取って教室まで連れて行ってくれました。

初日から、中部っ子の優しさ全開です。

本日は3時間目の授業終了後、通学班会をして、一斉下校を行いました。

↓ 1年生教室の様子です。

↓ 通学班会で先生のお話をしっかり聞いています。

↑ 下校の時も、1年生の手を取って、優しく接していくれる中部っ子です。

明日も元気に登校してねー。

待ってるよー。

1年生のみなさん待ってるよー(入学式準備)

4月5日(金)

月曜日の入学式の準備をみんなで行いました。

2年生と3年生は、新入生のいすを運んでくれています。

 学年が一つ上がって、みんなたくましくなりましたね~

いすを運んでくれたみなさん、ありがとうね。

↓ 6年生は、学校をピカピカに掃除して、いすを運んで、並べて、1年教室をきれいに飾りつけてくれました。

担当の先生が「予定より20分も早く終わりました。6年生すごいです!」

と驚いていました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

子どもも先生も、学校中のみんなで、月曜日の入学式の準備をしました。

120名の新入生がやって来る、入学式が楽しみです。

拍手、拍手の 新任式・始業式(令和6年度のスタート!)

4月5日(金)

2~5年生が登校して、令和6年度の新任式と始業式を行いました。

寒河江中部小では、スペースの都合、移動時間の短縮もあり、校内放送で新任式・始業式を行っています。

担任発表のたびに拍手があり、あらためて中部っ子の優しさ、あたたかさを実感しました。

その後、教室からは担任を迎える温かい拍手がまた響いてきて、、、拍手、拍手の新任式・始業式となりました。

↑ ↓ 教室では新しい出会いもあり、今年もがんばるぞという気持ちがあふれています。

↓ 初日から見守り、ありがとうございます。

↓ 学校では花いっぱいにして、子どもたちを迎えています。

用務員さんが中心になって、ずっと前から準備していました。

さあ、月曜日は入学式です。

新入生のみなさん、待ってるよー。

令和5年度卒業式②

3月25日(月)

先週のことですが、都合で3月16日(土)に出席できなかった卒業生の卒業式を行いました。

立派な態度と晴れやかな笑顔の卒業式となりました。

卒業生が手にしている卒業証書には、その人が生まれた日が記してあります。

あれから12年。

ご家族に支えられながら、いろんなことを学び、小学校の課程を卒業しました。

毎日、よくがんばった!

全員が、しっかりと自分の足で登壇し、自分の手で卒業証書を受け取り、巣立って行きました。

この110名の卒業生を誇りに思います。

中学校でもがんばってください。

ずっと応援しています。

令和5年度卒業式(追加写真あり)

3月16日(土)

令和5年度の卒業式でした。 

最高の卒業式、見事に成長した姿で巣立って行きました。

↓ 各クラスの集合写真と最後のホームルームの様子。涙、涙だったそうです。

【1組】

 

【2組】

 

【3組】

 

【4組】

↓ 式直前の「ブーケセレモニー」

寒河江中部小の伝統です。

どの顔も凛々しくて、涙が出そうになります。

「決意」とか「覚悟」という言葉が思い浮かびます。

かっこいい卒業生の姿を5年生も見つめていました。

卒業の曲は『友 旅立ちの時』です。

いよいよ旅立ちの時、卒業生退場。

みんないい表情。

優しい表情。

涙ぐんでも、前を向いて。

↑ 最高の卒業生!

↓ 最高の5年生。

6年生のために、という気持ちがあふれていました。

↑ 退場する卒業生を見送る6年生担任団。

この担任団が会場を出る時の保護者の拍手が、温かくて、優しくて、ある意味この場面が一番感動しました。保護者の皆さまに支えられていることを実感しました。

誠にありがとうございました。

私たちは、この110名の卒業生が、本当に、大好きでした。

卒業生の未来に大きくあれと心から願っています。

THE 中部小(それぞれの修了の日)②

3月16日(金)

明日が卒業式です。

寒河江中部小では、スペースの都合で卒業式は5・6年生で行います。

1~4年生は、今日が今年度最後の日でした。

最後の1時間は、各クラスさまざまなことをして過ごしていました。

教室のそうじだったり、グラウンドで思いっきり遊んだり、最後の学習をしたり、もちろん通知表配付のクラスも。

1年間の思い出を一言ずつスピーチしているクラスもありました。

↓ 1~3年生が帰ったあと、4年生が机運びを一生懸命してくれました。

おかげで短い時間で終了したようです。4年生のみなさん、ありがとう。

↓ その4年生も帰ったあと、5年生は掃除をして、6年教室や体育館の準備をしてくれました。

5年生のことを『ネクストリーダー』と呼んでいましたが、、、

本当のリーダーに育っているようです。

5年生の成長ぶりが頼もしく、嬉しく、4月からが楽しみになります。

5年生のみなさん、一生懸命働いてくれて、ありがとう。

↓ 会場の準備が整いました。

明日、いい卒業式になりますように。

THE 中部小(それぞれの修了の日)

3月15日(金)

今日は、令和5年度の修了式でした。

それぞれの教室で、それぞれの修了の日を過ごしています。

朝はいつもの光景が。子どもたちの見守りに感謝申し上げます。

一年間、子どもたちの登下校を見守っていただき、誠にありがとうございました。

これもまた、THE 中部小

3月15日(金)

これも寒河江中部小らしい風景です。

何をしているのかって?

友だちや先生のサインを描いてもらっています。

6年生だけでなく、他の学年でもやっています。

年度末の荷物を持ち帰る袋が、ご覧のように友達や先生のサインであふれています。

6年生の進路は、7つの中学校に別れます。

新しいスタート。それぞれの春です。

明日は令和5年度の修了式です。

THE 中部小

3月14日(木)

お楽しみ会をしているクラスがありました。

「花いちもんめ」や「だるまさんが転んだ」、他にも

「フルーツバスケット」「ハンカチ落とし」などで、クラスの仲間との時間を楽しんでいます。

集合写真を撮っているクラスもありました。

そういえば、4年生と2年生はクラス替えがあるので、『小さな別れ』があります。

「このクラスでよかったね。」

「新しいクラスでもがんばろう。」

そんな声が聞こえてきます。

明日は、令和5年度の修了式です。

1年間ごちそうさまでした。(今年度のラスト給食)

3月14日(木)

今年度最後の給食となりました。

今年度最後給食は子どもたちの大好きなカレーです。

↑ デザートは『お祝い 手作りイチゴババロア チョコレートソースがけ』です。

これはもうレストランの味。びっくりする美味しさです。しかも手作り。

↓ 今年の給食は196回あったそうです。

(6年間では1170回!)

↑ こちらは雛祭りの時のメニューです。

こんな素敵な給食を1年間いただいてきました。

「食べることは生きること」

寒河江中部小の給食で心も体も成長することができました。

今年の全メニューを掲示したところ、子どもたちは「これ美味しかったー」などと見入っていました。

美味しくて、安心・安全な給食を提供してくれた、調理師さん、学校栄養士さんに心より感謝申し上げます。

マッサージやさん営業中(1年生)

3月13日(水)

今日の中間休みです。

1年生が、「マッサージやさんをするので校長先生も来てください。」とポスターを持って来てくれたので、教室に行ってみると、

6年生がたくさん来ていて、めっちゃにぎやかでした。

6年生を見るとさっそく抱きつき、遊んでもらっています。

あれ? マッサージは? と思っていると、、、

教室の後ろの方で営業(?)していました。

しても、教室中、笑顔だらけです。

↓ マッサージは、『肩・頭・足裏など』から、『もみ・たたき』を選ぶメニューがある本格派でした。

「なんでマッサージやさんなの?」と1年生に聞いてみると、

「6年生はいろいろがんばっていて肩がこっているから」との優しい答えでした。

多分、お家でもご家族に肩もみしてあげているのでしょうね。

世界一素敵なマッサージやさんは、明日も営業しています。

誕生日おめでとう。(教室の黒板メッセージから)

3月11日(月)

卒業式までラスト1週間となりました。

教室の誕生日メッセージをご紹介します。

(※みんなの分を紹介できずごめんなさい。)

↓ 4年生のクラスでは、みんなで「ハッピーバースデー」を歌って、

花束と手紙をプレゼントしてくれるクラスもありました。嬉しいですねー。

↓ 3年生のクラスでは、ケーキの9段重ねが恒例。

そう9歳の誕生日だから。素敵ですねー。

お誕生日おめでとうございます。

みんな一つ年をとって、たくさん成長して、一つ学年が上がります。

↑ 学校の桜の花芽が大きくなっています。

ブックトーク(6年生 国語)

3月8日(金)

今週は、6年生のブックトークが行われていました。

国語の教科書に出てくる「海のいのち」という物語に関連したブックトークでした。

図書の先生から、作者(立松和平さん)についてのエピソードを語ってもらったりしながら、6年生なりに命(いのち)について考えを深めている様子でした。

「命は自分だけのものではない」という6年生の発言も板書されています。

↑ 海だけでなく、山、川、木、牧場、街、田んぼ、いろいろなシリーズも紹介していただき、図書館に行ってみたくなった6年生もいると思います。

↑ その図書館では、図書のお薦めだけではなく、「タオル人形」を作ってみませんか、などなど楽しくて優しい展示・掲示・ポップなどがたくさん。とても素敵な空間になっています。

図書の先生、いつも楽しい図書館にしていただき、ありがとうございます。

学び方いろいろ(4年生 国語 算数 体育)

3月7日(木)

学年の授業も残りわずかとなっていますが、内容はとても充実している様子がうかがえました。

【国語】

「調べたことを発表する」という単元の発表会をしています。

よくある光景に見えますが、なかなか深い学習活動です。

1 調べるテーマを設定して、アンケートを取ります。

2 アンケート結果をグラフや表に整理して、グラフや表からわかることを文章(組み立てメモ)にします。

3 メモには、①なぜこのテーマを調べようと思ったか、②グラフからわかること、③みなさんも~してみませんか、等の提案まで書き込んでいます。

4 メモをもとに発表の分担、練習、発表会

という流れで、知識のインプットだけでない、アウトプット重視の学びです。

近年の読解問題は、文章の中にグラフや表があり、文章とグラフの数値などを関連付けて読み取る力が求められています。自分がグラフを作成して文章を書く学習体験を重ねることで、図表の入った文章を読み解く力も付けることができるというわけです。4年生のみなさん、意欲的に取り組んでいました。

【算数】

算数では、まとめの学習として、コース別学習に取り組んでいました。

学年オープンの取組みです。

人数の多いコースは視聴覚室で、自分が選んだ内容(わり算だったり面積だったり)のプリントを解いていました。

教室に帰ってきた子どもたちは、

「楽しかった。」

「自分のペースでたくさんの問題を解いた。」

と満足気だったとのこと。

4年生の担任団は、子どもたちの声を聴いて、今後の進め方に生かしていくそうです。

【体育】

朝の時間に、4年生がタブレットを持って集まっているので何かと見てみると、、、

体育のリズムダンスで踊る曲を決めるアンケートに、タブレットから回答している様子でした。

候補曲は、緑黄色社会、Mrs.GREEN APPLE、Hey! Say!JUMP、クリーピーナッツなどの曲から1曲を選ぶのだそうです。もう踊る前から楽しそうですね。

こんなふうにして、先生が決め与える学習ではなく、『子どもたちが主体となる授業』を目指して、今年度のしめくくりをしています。

6年生の卒業プロジェクト(感謝の清掃活動)

3月7日(木)

昨日のことです。6年生が卒業プロジェクトの一つとして、感謝の清掃活動をしていました。

昇降口や流し場、トイレなどなど、いつも以上にすみずみまで掃いて、拭いて、ぞうきんが真っ黒になっていました。

↓ 大変そうだったのが体育館の用具室。

たくさんの用具を出して、床をきれいに水拭きし、ピカピカにしていました。

ありがとう、6年生のみなさん!

↑ 清掃活動を終えてのミーティング。

先生と子どもたちの距離感。(私は『信頼の距離感』と思っています。)

先生たちは、子どもたちを信頼し、あまり指示を出さずに、子どもたちの活動を見守っています。

子どもたちは、自分(たち)で考え、行動し、振り返って、次の活動に向かっていきました。

卒業式まであと6日です。

児童会委員会の引継ぎ児童会式(6年生から5年生へ)

3月6日(水)

昨日のことですが、児童会の引継ぎ式が行われました。

各委員会ごとに、6年生から5年生の新委員長へとファイルが手渡されました。

5年生のみなさん、新しいリーダーとして「こんなことをしてみたい」という提案をたくさんして、寒河江中部小学校をさらに良い学校にしてください。

6年生のみなさん、今までありがとうございました。

中学校でも「自分から」「自分たちで」という意識を大切にして、がんばってください。

5年生の、そして6年生のこれからを、ずっと応援しています。

自主学習ノートの紹介(2年生)

2月29日(木)

自主学習がレベルアップしています。

今回は2年生のノートを紹介します。

野菜のことを調べたり、詩を書いたり。

算数の復習をしたり。漢字の学習も、ただ何回も練習するだけではないようです。

授業で学習した内容を、広げたり、深めたり。

別の何かとつなげたり。

先生から「これをやってきましょう。」と与えられる「宿題」だけでなく、

自分で自主学習の内容を考えています。

最初は「何をしていいか、わかんない、、、」という子もいたそうですが、だんだんと自主学習のやり方(学び方)がわかってきたとのこと。

その結果として、2年生でもこのようなレベルまで高まっていること、すごいなあと思います。

↓ もはや、先生よりも詳しいくらいの内容です。

このように自分の興味のあることや、好き・得意を伸ばす内容の学習も素晴らしいですね。

次回は、別の学年の自主学習を紹介します。お楽しみに。

新1年生とのなかよし会(1年生)

2月28日(水)

2月の14日と22日に、幼稚園の年長さん(新1年生)が、中部小に来てくれました。

1年生は、「先輩」として学校の様子を教えてくれています。

↓ 1年生が先生役になり、「平仮名」を教えています。

年長さんに寄り添い、優しく字を教える様子から、1年間の成長がうかがえます。

↓ 後半では、生活科で学習している「昔の遊び」で一緒に楽しみました。

あやとりや、めんこ、お手玉などをしました。

1年生のふり返りでは、

「新1年生が字が上手でびっくりした。」

「新1年生を見て、ぼくは一年間で自分ができることが増えたとわかった。」

などの感想があったそうです。

自分の成長に気づく、実感する、というのは本当に大事な「学び」の時間です。

もうすぐ2年生ですね。

6年生を送る会(5年生よくがんばった)

2月27日(火)

6年生を送る会でした。

表題に(5年生がんばった)としていますが、どの学年も本当によくがんばりました。

心のこもった「ありがとう」が体育館中にあふれ、胸が熱くなりました。

↓ 実行委員長あいさつは、半そで短パン。この気合の入り方、大好きです。

会場のキャパも考慮して、まずは4年生、5年生が、6年生に学年の出し物を披露しています。

音楽や詩の群読など、とっても素敵な雰囲気です。

1年~3年生からは、メッセージビデオや録画した合唱などをプレゼント。こちらも最高の出来ばえ。

そして、6年生への感謝と激励のエール。

一生懸命練習した成果が出ています。素晴らしい応援でした。

1・2年生が入場してきて、6年生へのプレゼントを渡します。

(3年生も入場しています。)

ちゃんと6年生へのメッセージを添えてプレゼントする1・2年生。成長しています。

↓ 6年生の出し物が始まると、500人以上が身じろぎもせず6年生を見つめます。

670人の全校生が一つになっているかのよう。

みんな、6年生のことが大好きなんですね。

6年生からは、全クラスに手紙のプレゼント。

↓ 閉会の言葉の後、6年生は退場していきました。

まるで、卒業式のリハーサルのようでした。

↑ 会が終了し、5年生だけが残っています。

6年生の主任の先生が、5年生に対して心からお礼を言っていました。

私もお礼を言いたい気持ちでいっぱいです。

素晴らしい会を開いてくれた5年生のみなさん、ありがとうございました。

やまがた雪未来国スポ(本校児童が開会式参加)

2月22日(金)

一昨日のことになりますが、やまがた雪未来国スポの開会式に本校6年生1名がドリームキッズとして参加しました。

↑ 本校児童は、茨木県の県旗を受け取ってメインステージに運ぶ仕事をかっこよく務めました。

やまぎんホール全体を使った演出は、まるで紅白歌合戦を見ているかのようでした。

そんなすごいステージで、自分の仕事をしっかり務める本校児童の姿に(大げさですが)胸が熱くなりました。

こんなふうに、寒河江中部小の子どもたちは、いろいろなところで活躍して、たくましく成長しています。

いつの日か、本校の卒業生が、国スポ(※これまでの国民体育大会が国民スポーツ大会に改称)の選手として活躍する日が来たりして、、、。

夢が広がっていく景色でした。

中部小ギャラリーから(2年生、3年生、5年生の作品)

2月21日(水)

なかなか紹介できずにいた作品をご紹介します。

2年生【まどのあるたてもの】

窓の中からかわいいキャラクターが顔を出しています。

 

5年生【あったらいい町、どんな町】

想像力、創造力、あふれる作品たちです。

3年生【音訓かるた】

実際にかるた取りをして、遊びました。

こちらも作品といえる力作です。

保健室前の掲示板です。

寒河江中部小学校の廊下は、こんな素敵な作品にあふれています。

また紹介しまーす。

韓国について学びました。(6年社会科)

2月20日(火)

6年生の社会科で、外国の文化について理解を深める学習を行いました。

講師として来校していただいたのは、6年生の保護者でもある設樂さんです。

↑ 韓国の給食など、韓国の小学生の様子も教えていただきました。

↓ また、日本に来てびっくりしたこともたくさんあったそうです。

お話の後には、感想を言いたい人がたくさんいました。

「韓国は地理的には近いけど、文化は違うことがたくさんある。」

「文化は違うけど、共通していることもたくさんある。」

「日本のいいところを見つけ、素敵な国と言える設樂さんがすごい。」

「韓国が日本と同じところ違うところがあるとわかった。他の国はどうなんだろう、という疑問をもった。」

などなど、6年生らしい「深まり」と「広がり」のある感想がたくさん出ました。

設樂さん、お話をしていただいて、誠にありがとうございました。

また寒河江中部小学校に来てください。

成長を振り返って。(4年生、2年生)

2月20日(火)

先週のことですが、4年生が『自分史発表会』をしていました。

小さい頃の写真などを使ってプレゼンをしています。

こうしたプレゼン資料を作る過程で、自分の成長を実感し、次の学年に向けての意欲を高めています。

教室は、一人一人の発表をしっかり聞こうというあたたかい雰囲気に包まれていました。

↓ また、昨日は2年生も自分の成長を振り返る学習活動をしていました。

やはり小さい頃の写真などを使いながら、自分の成長を実感しています。

↓ ↑ 友だちと一緒に活動することで、「お互いの成長」を感じる場にもなっています。

各教室で、このように自分の足跡を振り返って成長を実感しながら、1年間のまとめや、次の学年への準備の活動を行っています。卒業式まであと17日です。

スーホの白い馬(ムーミンママクラブさんの読み語り)

2月19日(月)

読み語りというには、あまりにも壮大なブックトークでした。

2年生の国語の教科書に出てくる「スーホの白い馬」について、ムーミンママクラブの皆さまに、読み語りをしていただきました。

↓ まずは、馬頭琴の音色に合わせて、物語の読み語り。

子どもたちは、身を乗り出して物語の世界に入り込んでいます。

↓ 同じような内容の本がたくさんある(異本の存在)についても学びました。

教科書と絵本で違う表現があることを、「知ってるー」と気づいている子がたくさんいました。

しかもこれらの本は、本校の図書館にあるとのことで、子どもたちは探して読んでみたくなりました。

実際にメンバーがモンゴルに行った時の写真をもとに説明していただきました。

草原の様子、満天の星空の様子は、まさにモンゴル。

子どもたちも興味津々。

↓ モンゴルの民族衣装を身に着けて、説明などもしていただきました。

ムーミンママクラブの皆さま、素敵な時間をありがとうございました。

ばくだんやさんが来た。(1年生活科)

2月16日(金)

小正月の行事としてだんご木を飾っていた1年生。

今日は、そのだんごを、ばくだんやさんに「ポン菓子」にしてもらっています。

ポン菓子ができる瞬間を目撃した1年生の子どもたち。

「いろいろな材料を入れて、最後はボンと大きな音がしてすごかったです。」

「大きな音がしてこわいと思ったけど、おいしそうなにおいがしてきてよかったです。」

などの感想を発表してくれました。

バスケットボール(5年生、6年生体育)

2月15日(木)

先週、先々週(もうちょっと前から)、5年生、6年生が体育でバスケットボールに取り組んでいます。

遅くなりましたが、その様子を紹介します。

【5年生】

自分たちのチーム名をつけて盛り上がっていました。

初めてゴールを決めた人の点数を高くするなど、いろいろなルールの工夫を行っています。

ゲームをする人だけでなく、応援、審判、得点、記録など係の仕事もしっかりやっていました。

試合の様子を見ていると、技能が高まっていることがわかります。

【6年生】

6年生はハーフコートで、守備と攻撃に分かれて、「フリーになってパスをもらう」動きを中心に作戦を立てていました。「相手がここにきたら、こっちに動こうよ」などの意見交流が自然に生まれて、いい雰囲気でバスケットバールを楽しんでいます。

6年生のふり返りに、以下のような文章がありました。

『今日、バスケットボールの試合で勝てるか不安になっていたとき、チームリーダーが「勝たなくていいから全員シュートを打とう!入らなくてもいいから、まずはシュートしてみよう!」と言ってくれて安心しました。ぼくがシュートを打つときは「あせんな、あせんな。がんばれ!」と声をかけてくれたおかげでシュートが入りました。』

体育の学習指導要領では、5・6年生のボール運動の目標に、

〇自己や仲間の考えたことを他者に伝えること

〇仲間の考えや取組を認めること

が明記されています。

6年生(5年生も)は、ボール運動の技能だけでなく、考えたり表現したり、学びに向かう力が育っていることがわかります。

THE中部小(5年生が4年生に応援指導)

2月15日(木)

今朝も5年生、4年生、がんばっていました。

「6年生に感謝の気持ちを伝える」という思い一つで、こんなにもがんばる中部っ子を誇りに思います。

応援練習シーンを紹介していますが、5年教室では装飾つくりなど、他の仕事をがんばっている素敵な5年生の姿があります。また紹介していきます。

6年生を送る会に向けて動き出しています。

2月14日(水)

6年生を送る会に向けて全校が動き出しています。

今朝は、4年生教室で5年生が応援の指導をしている姿がありました。

5年生の応援係は、堂々としていて4年生をしっかりとリードしていました。

5年生も、4年生も、ホントかっこいい!

6年生への感謝の気持ちがこもった活動になっています。

6年生を送る会は、2月27日(火)の予定です。

5年生の職業講話でした。

2月13日(火)

今日は、5年生の職業講話で、安孫子建築事務所の鈴木文章さんにお話をしていただきました。

阪神淡路大震災や、東日本大震災、能登半島地震にも触れながら、建物が命を守っていることをわかりやすくお話ししていただきました。大きな地震を経験して耐震基準が厳格化されたことなどについても、5年生はしっかりと聞き取り、メモするスピードが上がっていました。

一つ一つの仕事がたくさんの人の命を守っている。」

「命を守る仕事だから、どんなえらい人から言われても妥協はできない。」

というお話があった時に、5年生のメモ量が一番増えたように感じました。

大事なところをしっかり聞き取る力が育っている5年生、素晴らしいなあ。

お話のあとは4人組で振り返り、一番心に残ったことや、質問したいことを話し合いました。

話し合いの後は、質問をしたい人が続出。

「これまでの仕事で一番難しかったことは何ですか?」

「尊敬する人は誰ですか?」

などの質問が寄せられ、いい学びができました。

鈴木文章さん、ありがとうございました。

 

寒河江市内小中学校図画習字作品展(in 道の駅寒河江チェリーランド)

2月12日(月)

道の駅寒河江チェリーランドで開催されている、寒河江市内小中学校図画習字作品展を見てきました。

寒河江中部小の作品もたくさん展示されています。2月29日までです。

※全員の作品を紹介できずごめんなさい。

↑  去年の卒業生の作品もたくさんあって、「腕を上げたなあ」と思って嬉しく見てきました。

授業参観ありがとうございました。

2月9日(金)

今年度最後の授業参観でした。

1・2年生では体育の発表前に手話で歌を披露するクラスがあったり、合奏(しかも自分たちでグループ練習)にチャレンジするクラスがあったり、「これはなんでしょう」で言葉の学習をするクラスがあったり、生活科で6年生へのお礼のプレゼントを製作したりと、1年間の成長を見てもらいました。

3・4年生は、理科で電流を通す物を実験で確かめたり、子どもたちによる授業(※中部小ではセルスタと呼んでいます)でグループごとに4コマCMを作ったり、学級の思い出ベスト1を決める話し合い活動をしたり、そんな様子を見てもらいました。

5・6年生は、算数で自分たちで立式の考え方を説明する授業や、スピーチで1年間の(6年生は6年間の)まとめの学習を見てもらいました。6年生のスピーチに対して保護者の方からの感想もいただき、私も感激しました。

校長あいさつでも申し上げましたが、

今年一年の保護者の皆様のあたたかいご支援に、心より感謝申し上げます。

なわとび大会完結編(6年生の部)

2月7日(水)

6日間にわたって体育委員会が開催してきたなわとび大会も、今日が最終日。6年生の部です。

 

優勝記録は、な、な、なんと、259回

すごい記録が出ました。練習がんばったんですね。

優勝したクラスのみなさん、おめでとうございます。

どのクラスも、一人ひとりが自分なりになわとびを楽しんでいました。クラスに個を尊重する雰囲気があるからだと思います。それでいて、みんなで協力・団結することも楽しんでいました。

さすが6年生。楽しく、楽しくチャレンジしていました。

速く跳ぶ人も、ゆっくり跳ぶ人も、6年生全員かっこいい。

なわとび大会(5年生の部)

2月6日(火)

なわとび大会5年生の部が行われました。

優勝記録は、なんと195回でした。

3分間ですから、1秒に1回以上跳んでいることになります。すごい記録ですね。

どの学年もそうですが、結果発表、表彰の時の讃える態度(拍手)が素晴らしいなあと感じています。

優勝したクラス、おめでとうございます。

みんなが協力して楽しくできた。5年生、みんなかっこいい。

なわとび大会(4年生の部)

2月5日(月)

今日は、4年生のなわとび大会(クラスマッチ)でした。

最初、約100人での全員長縄をしていたり、競技前に円陣を組んでいたり、元気な4年生の姿がたくさん見ることができて嬉しくなりました。

4年生のやる気と、クラスの団結が伝わってきます。

本番は1回勝負。練習よりも焦っちゃうよね。でもみんなで協力してよくがんばった。

どのクラスも一人一人が全力を尽くし、優勝クラスを讃える態度も立派でした。

4年生、全員かっこよかった!

なわとび大会(3年生の部)

2月2日(金)

なわとび大会は3年生の部に入りました。

大縄跳び(8の字跳び)です。

3分間で何回跳べるかを競うクラスマッチです。

3年生とは思えないくらい、軽やかでリズミカルな動き。

練習をがんばったことがわかります。

優勝クラスは、3分間でなんと119回の素晴らしい記録でした。

表彰式では、嬉しさも悔しさも。

でも最後には、讃え合って拍手する姿は、さすが3年生。

3年生のみなさん、全員、かっこいい!

THE 中部小。(ソーラン引継ぎ)②

2月2日(金)

ソーラン引継ぎは、体育館モードに入っていました。

今日が最終日です。

もう5年生も雰囲気十分です! かっこいい200人のソーラン!!

↑ この6年生の背中を追って。

↓ 個別指導も自分たちで。

和やかで、真剣で、楽しく。何とも言えないしっとりしたムードの中、引継ぎは行われました。

↑ 最後は、5年生から6年生に「ありがとうございました」のあいさつがありました。

なわとび大会(2年生の部)

2月1日(木)

体育委員会主催のなわとび大会、今日は2年生の部です。

さすが2年生、30秒間跳び続けられる人がたくさんいました。

途中で引っかかってしまった人も、みんな精一杯がんばっていて、かっこよかったです。

クラスマッチの結果は、2組さんが優勝。

喜ぶ人、悔しがる人。みんながんばったのですね。

表彰では、みんなが拍手をして讃え合って立派な中部っ子です。

校長室に戻ると、窓の外では3年生以上が大繩跳び(8の字跳び)の練習をしていました。

どのクラスも、「はい!」「はい!」の声が快活で、いい雰囲気です。

だんご木づくり(1年生)

1月31日(水)

先週のことです。1年生が生活科の学習でだんご木作りをしていました。

↓ 家庭科室からだんごを運んできて、教室のだんご木にだんごを飾りました。

↓ 教室が一気に華やかになりました。

いいことがありそうです。そしてみんなが元気に春を迎えられそうです。

 

 
   

なわとび大会(1年生の部)

1月31日(水)

体育委員会主催のなわとび大会(1年生の部)を行いました。

1年生は30秒間連続で跳び続けられる人が前よりもすごく増えています。

練習をがんばったんですね。

途中で引っかかってしまった人も、みんな自分の力を精一杯出し切りました。

 

優勝したクラスが表彰されると、他のクラスからも拍手が送られていました。これってすごいことです。

1年生とは思えないくらい立派な態度の1年生の子どもたちでした。

カウントダウンカレンダー(卒業まであと、、、)

1月31日(水)

6年生の卒業プロジェクトが始動しています。

6年生教室では、卒業までの日数をカウントするカレンダーが飾られています。

素敵なカレンダーですね。

一日一日を大切に過ごしていこうと思いました。

 

仲良し集会(みんなで遊ぼう!)

1月30日(火)

先週のことですが、「仲良し集会」というイベントを行っていました。

1年生から6年生までの縦割り班で「遊ぶ」児童会活動です。

6年生を中心に、何をして遊ぶか決めて、みんなで楽しんでいました。

こうした「異学年交流」は、思いやりの心を育むとても大切な活動で、寒河江中部小学校の伝統ともいえます。

↑ この風景は、、、

そうです。『はないちもんめ』で、「あの子がほしい」「あの子じゃわからん」と楽しく遊んでいました。

一番楽しそうだったのが1年生。

お兄さん、お姉さんから優しく遊んでもらって、とても楽しそうでした。

THE 中部小。(ソーラン引継ぎ)

1月29日(月)

朝、6年生教室に行ってみると、こんな光景が。

伝統の「中部小ソーラン」の引継ぎをしていました。

まずは短いパートを、やって(踊って)みせてから、個別に教えています。頼もしい6年生の姿です。

先生の指示や助言は、いっさい(一言も)ありません。

6年生、5年生が戸惑いながらも、自分たちで考えて活動する様子を、嬉しそうに見ているだけです。

6年生は「旅立ちへの準備」を、5年生は「最高学年への自覚」を、そんな心の様相がまるで目に見えるような朝のひとコマでした。

引継ぎは今週いっぱい続くそうです。

外国語活動(4年生)

1月27日(土)

4年生の外国語活動の一場面です。

Let's Listen 

音声を聞き、登場人物の発話内容とイラストを線で結ぶ活動です。

子どもたちは、ALTのサム先生が発音を聞いたり、動画を見たりして、音声を聞き取ります。

内容は、、、

「Hi, I’m Takeru.I like books.The library is my favorite place.」

「Hello, I'm Emily.I love my classmates.Our classroom is my favorite place.」

「Hi, I’m Robert.I love “launch time.” The launch room is my favorite place.」

こんな感じです。

↓ 子どもたちは、テキストにほぼ間違いなく線を引いていました。

次の課題も聞き取りです。

Hello, I'm James.Welcome to my school.I will show you my favorite room.Here we are.This is the music room.We play the piano, the guitar and the violin here.Do you play the violin?

このような英語をまず1回聞いて、何か一つでも知っている単語があった人は、立って(stand upして)います。

※写真は1回目ですが、何度か聞くとみんなが何か知っている単語を聞き取っていました。

「ピアノとギターとしょうゆが出てきた。」とつぶやく子がけっこういました。

それでOKです。

「英語に親しむ」ことが目標とはいえ、これくらい英語のシャワーを浴びるのが今の英語活動。

「楽しく英語に親しむ」ということを大事に授業をしています。

なわとび大会に向けて(休み時間の自主練②)

1月24日(水)

今朝は雪の中の登校でした。

今日は雪だし、寒いし、なわとび大会の練習は無理かな~

と思っていたら、、、

なんと、、、練習してました~

自主練に参加する子どもたちが増えているようです。

今日は、なわとびを回す手がかじかむほど、寒かったです。

でも、この人数! たくましい子どもたち。

みんながんばれ~!

 

なわとび大会に向けて(休み時間の自主練)

1月24日(水)

なわとびクラスマッチに向けて、練習が始まっています。

写真は、昨日までの様子です。

(今日は雪でどうかな~? がんばっている様子をまた紹介しま~す。)

各クラス、優勝めざしてがんばってください!

 

喫煙防止教室(5年生)

1月23日(火)

5年生対象で、喫煙防止教室を行いました。

山形県警本部より、佐藤統括少年補導専門官に講師として来校いただきました。

たばこに含まれる有害物質について、体への影響や容姿への影響などについて教えていただきました。

また、「受動喫煙」という言葉と健康リスクについても。

5年生の子どもたちは、素直に反応しながら説明を聞き、考え、たばこについて理解を深めたようです。

充実した健康教育の時間にしていただいた、佐藤専門官に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

ふるさとについて考える。(6年道徳の授業)

1月23日(火)

6年生が、道徳の時間に、ふるさとについて考え、話し合ってていました。

テーマは、

『ふるさとを大切にするために自分ができること、自分がしたいことは何か考えよう』

例えば、

東京で飲食店を経営する人が山形の食べ物や観光地をPRすることにつながっている事例などをもとに、ふるさとを大切にすることの視野を広げて、話し合っていました。

本校の教育目標元気いっぱい 夢いっぱい いのち輝く 中部っ子『中部っ子』には、ふるさとを愛する子どもという意味合いがあることも再確認しています。

子どもたちからは、

「寒河江の魅力は?と聞かれたら、すぐに答えられるようになりたい。」

「家族やいろんな人に大切に育てられた分、今度は私たちが寒河江の町・人を大切にしたい。」

「慈恩寺などのツアーを企画したり、SNSで魅力を発信してみたい。」

「自分はまだまだ寒河江のよさを知らない。もっと興味をっもってもらえるようにしたい。」

「自分がどこにいても、ふるさとを大切にすることはできる。」

などの考えが出されていました。

 

総合で、6年生が寒河江について調べ発表した様子はこちら ↓

https://sagae-tyubu.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/9/40f295aa26d77225900012716111386c?frame_id=20

 

寒河江市のイベントに6年生が参加した時の様子はこちら ↓

https://sagae-tyubu.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/9/bbbb584ba9f3b62c26396f036fd6137a?frame_id=20