子どもたちの日々の様子をお届けします

学校ブログ

誕生日おめでとう。(教室の黒板メッセージから)

3月11日(月)

卒業式までラスト1週間となりました。

教室の誕生日メッセージをご紹介します。

(※みんなの分を紹介できずごめんなさい。)

↓ 4年生のクラスでは、みんなで「ハッピーバースデー」を歌って、

花束と手紙をプレゼントしてくれるクラスもありました。嬉しいですねー。

↓ 3年生のクラスでは、ケーキの9段重ねが恒例。

そう9歳の誕生日だから。素敵ですねー。

お誕生日おめでとうございます。

みんな一つ年をとって、たくさん成長して、一つ学年が上がります。

↑ 学校の桜の花芽が大きくなっています。

ブックトーク(6年生 国語)

3月8日(金)

今週は、6年生のブックトークが行われていました。

国語の教科書に出てくる「海のいのち」という物語に関連したブックトークでした。

図書の先生から、作者(立松和平さん)についてのエピソードを語ってもらったりしながら、6年生なりに命(いのち)について考えを深めている様子でした。

「命は自分だけのものではない」という6年生の発言も板書されています。

↑ 海だけでなく、山、川、木、牧場、街、田んぼ、いろいろなシリーズも紹介していただき、図書館に行ってみたくなった6年生もいると思います。

↑ その図書館では、図書のお薦めだけではなく、「タオル人形」を作ってみませんか、などなど楽しくて優しい展示・掲示・ポップなどがたくさん。とても素敵な空間になっています。

図書の先生、いつも楽しい図書館にしていただき、ありがとうございます。

学び方いろいろ(4年生 国語 算数 体育)

3月7日(木)

学年の授業も残りわずかとなっていますが、内容はとても充実している様子がうかがえました。

【国語】

「調べたことを発表する」という単元の発表会をしています。

よくある光景に見えますが、なかなか深い学習活動です。

1 調べるテーマを設定して、アンケートを取ります。

2 アンケート結果をグラフや表に整理して、グラフや表からわかることを文章(組み立てメモ)にします。

3 メモには、①なぜこのテーマを調べようと思ったか、②グラフからわかること、③みなさんも~してみませんか、等の提案まで書き込んでいます。

4 メモをもとに発表の分担、練習、発表会

という流れで、知識のインプットだけでない、アウトプット重視の学びです。

近年の読解問題は、文章の中にグラフや表があり、文章とグラフの数値などを関連付けて読み取る力が求められています。自分がグラフを作成して文章を書く学習体験を重ねることで、図表の入った文章を読み解く力も付けることができるというわけです。4年生のみなさん、意欲的に取り組んでいました。

【算数】

算数では、まとめの学習として、コース別学習に取り組んでいました。

学年オープンの取組みです。

人数の多いコースは視聴覚室で、自分が選んだ内容(わり算だったり面積だったり)のプリントを解いていました。

教室に帰ってきた子どもたちは、

「楽しかった。」

「自分のペースでたくさんの問題を解いた。」

と満足気だったとのこと。

4年生の担任団は、子どもたちの声を聴いて、今後の進め方に生かしていくそうです。

【体育】

朝の時間に、4年生がタブレットを持って集まっているので何かと見てみると、、、

体育のリズムダンスで踊る曲を決めるアンケートに、タブレットから回答している様子でした。

候補曲は、緑黄色社会、Mrs.GREEN APPLE、Hey! Say!JUMP、クリーピーナッツなどの曲から1曲を選ぶのだそうです。もう踊る前から楽しそうですね。

こんなふうにして、先生が決め与える学習ではなく、『子どもたちが主体となる授業』を目指して、今年度のしめくくりをしています。

6年生の卒業プロジェクト(感謝の清掃活動)

3月7日(木)

昨日のことです。6年生が卒業プロジェクトの一つとして、感謝の清掃活動をしていました。

昇降口や流し場、トイレなどなど、いつも以上にすみずみまで掃いて、拭いて、ぞうきんが真っ黒になっていました。

↓ 大変そうだったのが体育館の用具室。

たくさんの用具を出して、床をきれいに水拭きし、ピカピカにしていました。

ありがとう、6年生のみなさん!

↑ 清掃活動を終えてのミーティング。

先生と子どもたちの距離感。(私は『信頼の距離感』と思っています。)

先生たちは、子どもたちを信頼し、あまり指示を出さずに、子どもたちの活動を見守っています。

子どもたちは、自分(たち)で考え、行動し、振り返って、次の活動に向かっていきました。

卒業式まであと6日です。

児童会委員会の引継ぎ児童会式(6年生から5年生へ)

3月6日(水)

昨日のことですが、児童会の引継ぎ式が行われました。

各委員会ごとに、6年生から5年生の新委員長へとファイルが手渡されました。

5年生のみなさん、新しいリーダーとして「こんなことをしてみたい」という提案をたくさんして、寒河江中部小学校をさらに良い学校にしてください。

6年生のみなさん、今までありがとうございました。

中学校でも「自分から」「自分たちで」という意識を大切にして、がんばってください。

5年生の、そして6年生のこれからを、ずっと応援しています。