学校ブログ
民生委員・主任児童委員との懇談会
7月5日(水)
本日、民生委員・主任児童委員のみなさまが学校においでになり、授業を見た後で子どもたちの地域での様子などについてお話してくださいました。
授業をご覧になった感想として、次のようなお話をいただきました。
・落ち着いて明るい雰囲気で学習している。先生もにこやかでいい雰囲気。
・元気で活気があって、自分の意見をしっかり言っている。
・子どもたちの姿から元気をもらった。
また、地域での子どもたちの様子として、登下校の姿も話題になりました。
・6年生が1年生のめんどうをみながら登校していて、感心する。
・登校の時、雨の日などは、高学年の子が低学年の子の傘を持ってあげたりしている。
・中部小の子どもたちは優しいと思う。
・毎朝交差点に立っているが、元気にしっかりあいさつしてくれる。
・登校時も下校の時も元気にあいさつしてくれる。
アサガオ咲き始めました。(1年生)
7月4日(火)
1年生が毎日水やりをして大切に育てているアサガオが咲き始めています。
笑顔で「こっちこっち」と自分の花を見せてくれる1年生の子どもたち。
このアサガオは、、、そうです。
1年生を迎える会で、2年生からプレゼントされた種を育てたアサガオです。↓
ということは、、、そうです。
このアサガオの種を採って、来年の一年生にプレゼントします。
1年生の子どもたちが、来年2年生になって、新入生にいろんなことを教えてあげる姿が目に浮かびます。これからの成長がますます楽しみです。
授業研究会を行いました。
6月28日(水)
授業研究会を行いました。
昨日はさくら学級、今日は6年生と2年生です。
↓ こちらは2年生の国語の授業。『スイミー』という作品の読み取りです。
場面の様子を表す言葉を見つけて(叙述に即して)読み取る力がつくように授業を構想しています。
今日は、児童がたくさん発言することで授業を進めていました。一人一人に読み取る力がついているか、確かめながら単元を進めていきます。
子どもたちの発言意欲はそうとう高い学級です。自分の考えを自由に発言してみんなに受け止めてもらえる温かい学級の雰囲気と、担任との日々の積み重ねを感じました。
↓ こちらは6年生の社会の授業。『歴史にドキリ!結髪土偶のナゾ』という単元の最後の時間です。
これまでの学びを生かして、文化財を保護する人たちの思いや自分たちができることまで考えられるよう、迫っていきます。子どもの思考の流れと教師のそれとが微妙に違っていないか、振り返ってみたいです。
まだまだ子どもたちは「結髪土偶」について語りたい様子でした。それくらい興味・関心、探究心を高める授業がこれまで進められていたのだと感じました。教室掲示をはじめ担任の授業準備の成果と思われます。
↓ こちらは昨日のさくら学級の授業後の研究会の様子です。
授業は、生活の中の友だちと関わる場面で、どのような言葉を使うといいか考える授業でした。
研究会というと大げさにかもしれませんが、このようにして私たちは、少しでも授業がよくなるように、子どもに力のつく授業になるように、子どもにとって価値のある授業をするために、日々勉強を重ねています。
自分のじまん(3年総合)
6月27日(火)
3年生が総合的な学習の時間で探究・制作した「自分のじまんをまとめよう」を紹介します。
自分のじまん、家族のじまん、ご近所のじまんなどのコーナーがあり、
何と言っても、「名前の由来」のコーナーがいいですね。
ご家族の愛情が伝わってきます。
言うまでもなくすべての作品がオンリーワンで素晴らしいものばかり。
※一部しか紹介できなくて残念です。ご理解願います。
自分の「じまん」をまとめることで、「得意」「好き」を再確認することは自己肯定感を高める上でもとても大事な学習です。
そして家族への思いを言葉にすることも、この時期の子どもにとってとても意義のある素敵な学習ですね。
田んぼの観察(5年総合)
6月26日(月)
5年生が田んぼの観察に行って来ました。
総合的な学習の時間で、『コメ作り』について幅広いテーマで探究しています。
中部小祭や親子行事などにも発展していくかもです。
田植えから約1か月。しっかりと成長した稲を観察してきました。
手の届く範囲で草取りも行い、観察して気づいたことをメモしています。
田んぼにはおやまじゃくしなどの生き物もいて、楽しい観察となりました。
プール授業始めました。
6月19日(月)
楽しみにしていたプール授業が今日から始まりました。
ボランティアの方々の協力も得て、安全で楽しいプール授業にしてまいります。
また今年はプールサイドに「マット」を新設して、裸足でも歩きやすくなっています。
子どもたちからも「気持ちいい」「歩きやすい」と好評でした。
水慣れと水のかき混ぜを兼ねて、ゲーム的なプログラムを楽しく行い、今年最初のプール授業を6年生からスタートしました。
楽器講習会(1年鍵盤ハーモニカ、3年リコーダー)
6月16日(金)
先日、1年鍵盤ハーモニカ、3年リコーダーの講習会がありました。
プロの演奏家が学校に来て、楽器の楽しさを教えてくれる講習会でした。
プロの演奏家がミッキーマウスマーチやルパン三世のテーマを演奏してくれました。
子どもたちは「弾いてみたい」という意欲を高めています。
鍵盤に触れて、音楽に親しむのが楽しみになっています。この気持ちを大事にしたいですね。
↓ 3年生はリコーダー講習会。
演奏家さんはいろいろなリコーダーを演奏して、子どもたちの興味を引き出していました。
↓ そして実際に吹いてみる自分のリコーダー。
新しい「音の楽しみ」にふれた瞬間。これからどんどん音楽を楽しんでいこう。
※リコーダーは、「サトーおんがく館」様より、毎年寒河江市の小学校3年生にプレゼントされているとのことです。誠にありがとうございます。
3年遠足(お帰りなさーい)
6月14日(水)
3年生が無事遠足から帰って来ました。みんな元気です。
↓ 市立図書館で本を借りてきました。
(大きな図書館で本を借りるのが楽しかった、という感想を言ってくれる子もいました。)
↓ 元気に「ただいま~」が言えました。
お家でも、今日のお話をたくさんしてください。
3年生遠足(速報②)
6月14日(水)
3年生の遠足は、今、お昼ご飯を食べてるところです。
慈恩寺から慈恩寺テラスへ下って、チェリーランドへ向かいました。
チェリーランドの芝生の上で、ランチタイムです。
みんな楽しそう!
3年生が遠足に行っています。(速報①)
6月14日(水)3年生が寒河江市内をめぐる遠足に出発しました。
小雨を吹き飛ばすようなパワフルな笑顔で出かけていきました。
↓ さっそく慈恩寺見学です。
熱心にガイドさんの話を聞いています。
Thank you for the good lesson(6年生英語)
6月12日(月)
ALTのタリク先生とサム先生が来てくれて、英語の授業がありました。
2人とも人気者。明るくて、優しくて、親切。
いつも、子どもたちから「ハーイ」とたくさん声をかけられています。
What is your treasure ? という問いかけ対して、
My treasure is ・・・ と答えるやり取りを学ぶ授業でした。
タリク先生が My treasure is familys photoalbum.
サム先生が、My treasure is smartphone.
と答えると子どもたちからは「へえー」という興味深そうな反応があります。
相手のことを理解したいという気持ちが、英語を聞き取る集中力につながること。
自分のことを知ってほしいという気持ちが、英語を話す意欲につながること。
だから話している人に耳を傾けて「聴く」ことが大事だということ。
英語を通してコミュニケーションの力を育てているんだな、と改めて感じました。
そして、休み時間には子どもたちに誘われて、一緒に遊んでくれるタリク先生とサム先生でした。
これも good communication!
アンデルセンの皆様、ありがとうございます。
6月8日(木)
アンデルセンの皆様に絵本の読み語りをしていただきました。
本日は、2、4、6年生の教室に行っていただきました。
↑ 子どもたちのやわらかな表情がとてもいいですね。
アンデルセンの皆さま、素敵な時間をありがとうございました。
体験たっぷり(さくらやまぼうし遠足③)
6月6日(火)
お昼ご飯はレストランで食べています。
特別メニューだそうです。
美味しそうですね。
そして楽しそう。
みんなと仲良く協力して、いろいろな体験をしましたね。
お土産話を楽しみにしています。
体験たっぷり(さくらやまぼうし遠足②)
6月6日(火)
さくら・やまぼうし学級のみなさんが遠足で河北町を訪れています。
中央公園でおやつタイム。
思いっきり体を使って遊んでいます。
学校にはない遊具は楽しいなあ。
さあ、次はお昼ごはんだ。
体験たっぷり(さくら・やまぼうし遠足速報①)
6月6日(火)
晴天の本日、さくら・やまぼうし学級の子どもたちが遠足に出かけました。
まずはバスに乗って出発。目指すは河北町です。
↑ さっそく河北町のコンビニでおやつを買う体験学習です。
どれにしようかな、と楽しく品定めをして。
↑ 全員が無事おやつを買うことができました。
最近のレジは大人でも使い方に迷うものもありますよね。
次は中央公園に向かう予定です。
先週のロング(木曜日はたくさん遊ぶぞー)
6月5日(月)
先週のロング昼休みの様子です。
↑ 高学年も元気に外遊びする中部っ子。いいなあと思って見ています。
↑ ↓ 先生もサポートスタッフの方も子どもたちと一緒に遊んでいます。
↓ ↑ 子どもたちは先生と遊ぶのが大好き。それで、この笑顔です。
6月に入り、子どもたちはますますがんばっています。
さあ、今日もいっぱい遊ぶぞー!!
こまを楽しむ(3年国語)
6月2日(金)
昨日の3年生の国語の授業から。
「こまを楽しむ」という説明文の単元です。
『たくさんのこまの特徴を知らせるためにどのような書き方の工夫をしているか』を読み解いていくことで説明文の基本的な構造を理解していく単元です。
教科書には、色かわりごま、たたきごま、鳴りごま、曲ごまなどが登場します。
これらのこまを実際に手に取って遊ぶ経験があると、教科書を読み進めていくときに「実感」を伴い、興味を持って、深く読み取ることができます。
3年生の説明文では、「はじめ」「中」「おわり」の構成や、「問いかけの文」と「答えの文」を本文から探し出すことなどを学習していきます。
それにしても、こまで遊んでいる子どもたちの様子が、仲が良くて協力的でとてもいい雰囲気でした。
うれしいことば(2年国語)
6月1日(木)
2年生の子どもたちが、国語で「うれしいことば」という単元を学習していました。
せんたくものほしを手伝ったとき、
お母さんに、
「ありがとう」と言われて、
とてもうれしかった。
という内容を学習シートに書いている子がいて、勝手にジーンときました。
↓ 市教委が導入してくださった「読み・書き」の基礎を確認できるプログラムで学習しています。
1問ごとに正解すると「ピンポーン」などの反応があり、楽しく、自分のペースで、基礎を身につけています。
↓ 2年生がベランダ付近で栽培している野菜が大きくなってきました。
実がついているものもあり、毎朝の水やりがとても楽しそうです。
ぐんぐん成長、1年生。
5月31日(水)
5月が終わります。
入学から2か月足らずで、1年生はぐんぐんと成長しています。
↓ こちらは国語でひらがなの書き方を学習している場面です。
先生の方をしっかりと見て「指書き」して書き方を習得しています。集中力がつきました。
↓ こちらは算数で「いくつといくつ」の学習です。
ペア学習で問題を出す子が「10は8といくつ?」と聞くと、
「2」と答えるゲームを通して「10の分解」の理解を深めています。
数の大きさくらべ(1年算数)と自学ノート(3年生)
5月30日(火)
1年生の算数の授業から。
ペアになって数カードで対戦形式で数の大きさくらべをしています。
このようにして「遊び」ながら、数の大きさ(概念)を少しずつ理解していきます。
何よりも、算数の授業が楽しそうでいいですね。
↓ こちらは3年生の自学ノートから。
国語や算数だけでなく理科、社会の自主学習もしているようです。
このようにして興味関心を大事にしながら、「自分で学ぶ力」を少しずつ身につけてほしいと考えています。
3年生の自学ノート、素晴らしいですね。また紹介します。