子どもたちの日々の様子をお届けします

学校ブログ

届け、ハートフルメール。(4年生 交通安全メッセージ)

9月22日(金)

4年生が描いた「ハートフルメール」です。

こんな素敵なはがきをもらったら嬉しいですね。おじいちゃん、おばあちゃんの喜ぶ顔が目に浮かびます。

文面からも絵からも丁寧に書いている字体からも、中部っ子の素直さと優しさが伝わってきます。

1年生遠足

9月21日(木)

今日は1年生の遠足でした。

雨が心配されましたが、何とか持ちこたえ、働く車や、消防署を見学することができました。

お昼ご飯は、学校に戻って体育館でグループごと仲良く食べています。

この後、み~んなで遊ぶのも楽しみです。

最高学年として。(6年生のみなさん、ありがとう!)

9月20日(水)

先週のことですが、6年生が1年生と交流会をしていました。

6年国語「みんなで楽しく過ごすために」の学習(話し合いの単元)で、1年生を楽しませるにはどんなことをすればよいかを話し合いました。

「話し合い」という学習活動を経て、企画した交流会が実現しました。その時の様子です。

学年を超えて交流する時、子どもたちはこんなに優しい表情になるのですね。

そして、昨日のことです。

令和6年度の就学時健診がありました。つまり来年の1年生たちが学校に来る日です。

6年生は、全員で来年の1年生を迎える準備を笑顔でしてくれていました。

おかげで、就学時健診はつつがなく終えることができました。

他の学年はみんな下校しているのに、6年生だけが残り、一生懸命働いてくれました。

メイン担当の教務主任の先生は「予定の半分の時間で終わりました。6年生の働きぶりに感動しました。」と言っていました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

おかげで来年の1年生もみんな笑顔でした

白熱! ターゲットドッジボール(4年体育)

9月15日(金)

4年生が体育でターゲットドッジボールに取り組んでいました。

参観した日は、単元の最終日で、トーナメントの準決勝と決勝が行われていました。

↓ さすが『フェアプレイ学年』の4年生らしく、試合前のあいさつ、審判得点などの自分の役割をしっかりしています。

どの試合も熱戦です。一人だけが活躍するのではなく、チームワークと作戦が必要なゲームの仕組みになっています。そこを子どもたちが理解しています。

よく見るとコート内にカラーコーンが置いてあり、このコーンにボールを当てると得点になるという仕組みです。

コーンを守るという役割も大事だし、外野と内野の連携も大事になり、チームごとの作戦が明確になっています。「自己やチームの特徴に応じた作戦を選ぶ」という5・6年生の体育の内容(学習指導要領)にせまるくらい、レベルの高い学習でした。

↑ そして、勝てばこのように喜び、負ければ涙を流すほど、本気でゲームに取り組んでいました。

「ルールを守り助け合う」「勝敗を受け入れる」「仲間の考えや取組を認める」と、態度面でも5・6年生の内容(学習指導要領)にせまっている4年生の子どもたちです。

↑ 試合後は讃え合って握手。応援している人も拍手。この姿もいつもながら素晴らしい!

感動の4年生『ターゲットドッジボール カラフル杯』でした。

2年生の作品です。(図工)

9月12日(火)

2年生の作品です。

前にも紹介した『STEAM教育』。

以前は、Science、Technology、Engineering、Mathematics の頭文字をとって『STEM教育』でした。

この理数教育に創造性教育(Art)の視点を加えたのが、『STEAM教育』です。

これからの社会で必要とされる「分野横断的な教育」とも言われています。

Artには答えがありません。

「あなたは何を表現したいの」の問いを大事にすることが、知識や技術を生かした表現(技術革新)につながると考えられています。

※こんな社会にしたい、こんなモノをつくってみたい、という発想があってこそ、学んだ知識と技術が生きるということですかね。

それにしても自由で豊かな発想です。

このような子どもの自由な発想を大切にすることで、自分の感性そのものが肯定される経験になり、自己肯定感を高めることにもつながっていきます。これはホント大事にしたいことです。

もっともっと紹介したい作品がたくさんあります。ぜひ学校に見に来てください。

朝の教室から

9月7日(木)

6年生の教室に行くと、素敵な黒板メッセージがありました。

5年生の子どもたちが描いてくれたとのことです。

「おかえり」とか「おつかれ」「待ってたよ」とか、あたたかくて優しいメッセージです。

5年生のみなさん、ありがとう。

↓ 4年教室では、1/2成人式で歌う歌の練習を始めていました。

「生まれて10年たちました~」の歌い出しは、何度聞いてもジーンときます。

修学旅行⑩

9月6日(水)

お土産(話)持って帰ります。

修学旅行⑨

9月6日(水)

旅のフィナーレは鶴ヶ城です。

これからお土産買って帰りまーす。

修学旅行⑧

9月6日(水)

飯盛山から班別研修スタート。

雨予報でしたが、晴れて(曇って)います。

修学旅行⑦

9月6日(水)

2日目です。おそろいのTシャツを着て朝食です。

修学旅行⑥

9月5日(火)

夕食食べ終わりました。

みんな元気です。

↑ ヒレカツ美味しかったです。

ホテル着はテンション上がります。

学びと成長のあった1日目です。

修学旅行④

9月5日(火)

野口英世記念館。

一生懸命メモを取って、友達と感想を語り合って、学んでいます。

修学旅行③

9月5日(火)

地ビール館で昼食中。みんな元気。

ご飯おかわり四杯の強者も。

みんなでお祝いしました。

9月4日(月)

さくら学級に行くと黒板メッセージがあり、先生の結婚をお祝いしていました。

素敵な黒板メッセージと、素敵な笑顔。本当に優しい子どもたちです。

※恥ずかしがり屋で写真に入らない子もお祝いしてくれました。

2学期の学び、ぐんぐん進んでいます。

9月1日(金)

2学期に入って2週間。子どもたちの学びの様子が輝いています。

↓ 3年国語の「話すこと・聞くこと」の言語活動です。

山小屋で三日間すごすならというテーマで、グループごとに話すポイントを付箋で整理して、対話の練習をしています。

聞く力・話す力は、国語で学習して、算数や社会などの発表で生かして、また国語で学習して、というように国語と他教科を往還しながら、力を確かなものにしていきます。

てか、子どもたちの表情がいいですね。

↓ こちらは4年算数のわり算です。

導き出した商が正しいのか、「けん算」をすると確かめられることを学んでいます。

少し難しい練習問題も、グループ学習で友だちと協力しながら解決していました。

教育実習生の髙橋先生が、

「リコーダーの授業で、早くできるようになった子が友だちに教えるという学習活動を参観した。あっという間に全員ができるようになり、みんなで演奏できた。子どもたちの学び合う力ってすごい。」という感想を語ってくれました。

いいところ見てるな~と感心しました。

中学生が来てくれました。(小中交流)

8月30日(水)

先週のことですが、陵南中学校3年生のみなさんが、中部小に来て、中学校生活について6年生に教えてくれる「小中交流会」がありました。

↓ まずは椅子取りゲームでアイスブレーク。中学生がリードして、緊張をほぐしてくれました。さすがです。

その後、中学生の説明、小学生からの質問と続きます。

「先生はこわいですか?」「授業は難しいですか?」「部活動は楽しいですか?」

などなど、たくさんの質問が出て、中学生が明るく丁寧に答えてくれました。

中部っ子からは、「中学校の先輩から話を聞いて、少し安心しました。」

などの感想がありました。そして、

説明してくれた中学生の立派な態度(かっこいい姿)を見て、中学校生活への希望が大きくなってきたようです。

陵南中のみなさん、ありがとうございました。

夏休みの作品(第5弾)

8月29日(火)

夏休みの作品紹介、ラスト第5弾は習字編です。 

中部っ子の夏休み作品を見て、自分で、家族と協力して、集中して作品と向き合ったことが伝わってきました。

どの作品も世界に一つだけの、素晴らしい作品です。

さあ、2学期もがんばっていこう。素晴らしい学びを創りあげていこう。