学校ブログ
なわとびクラスマッチ!(3年生)
1月31日(金)
今日の中間休みは、3年生のなわとびクラスマッチでした。
3年生からは「大縄跳び」です。
3分間で何回跳べるか? これはけっこう難しいです。
↑ 今日も体育委員が進行・運営してくれました。
先生の出番はありません。頼もしい6年生です!
競技が始まると「はい、はい、はい!」の掛け声が体育館にこだまします。
タイミングよく縄に入り、高さのあるジャンプをする子もいます。
もうすぐ4年生なんだなあ、と成長を感じます。
結果発表で喜ぶ優勝したクラス。そして優勝クラスに拍手を送る、周りのクラス。
表彰の時も、優勝クラスを讃える拍手がありました。素晴らしいことです。
3年生の成長がいろいろなところに見える、いいクラスマッチでした。
3年生、みんな、みんな、よくがんばった!
体育委員のみなさん、運営ありがとうございました。さすがでした。
図書委員の紙芝居(ロング昼休み)
1月30日(木)
今月のロング昼休みは、図書室で、図書委員会の読み語りが開かれています。
今日は、紙芝居『へっこき嫁さん』でした。
↑ びっくりしたのは、集まった人の多さ。50人くらいいました。
しかも、15分前には集まって来て、前の席から埋まっていきます。大人気です!
図書委員は、みんなが楽しめる面白い紙芝居を選んで読んでくれました。
来週は、「動物の絵本を紹介します。」とのことです。楽しみですね。
よい席はお早めに。
なわとびクラスマッチ!(2年生)
1月30日(木)
今日の中間休みは、2年生のなわとびクラスマッチでした。
体育委員会が運営・進行しています。
先生の指示ではなく、体育委員の指示で100人以上が動いています。これってすごいことです!
30秒間跳び続けられるか。何人が残るか。
体育委員が、審判と集計係をしています。
最後は、優勝したクラスの代表に賞状を授与していました。
他のクラスからも拍手が起こって、素敵な体育行事となりました。
↓ 2年生は、クラスマッチに向けて、教室でも練習するなど、がんばってきました。
2年生、みんな、みんな、よくがんばった!
体育委員のみなさん、大会運営ありがとう!!
中部っ子は、いつも何かに向かっています。(なわとびクラスマッチに向けて)
1月28日(火)
明日から始まる、なわとびクラスマッチ(体育委員会主催)に向けて、どのクラスも楽しく練習しています。
※写真は先週の様子です。
休み時間、校舎の前は、大なわ跳びを練習する子どもたちであふれています。
「はい、はい、はい」とリズムに乗って、縄に入って行きます。
失敗したって、いいんです。
すぐに「ドンマイ!」という声が聞こえてきます。
引っかかったって、いいんです。
勇気を出して大なわに飛び込んでいくキミがカッコいい!
アクロバティックな跳び方を楽しむ人がいてもいいんです。
チャレンジする姿は、見ていても楽しい!
休み時間の校舎前は、こんなふうに子どもたちの熱気と歓声、かけ声と笑い声にあふれています。
なわとびクラスマッチは、明日の1年生からスタートです!
みんな、思いっきり楽しんで!!
心を育む給食週間(~1月31日まで)
1月27日(月)
学校では、『心を育む給食週間』に入っています。
各クラスでは、学校栄養士の先生が入って「食育」の授業をしています。
子どもたちは、このような表情。
興味深く、給食、栄養と体など、食に関することを学んでいます。
そして校内には、食に関する展示物がいっぱい!
山形県の郷土料理や、
県内各地区の代表的な食文化や、本校の給食ができるまでのことも学べるコーナーです。
↓ 給食発祥時のメニュー、昭和40年の給食などの展示も。
↓ 本校では毎日約740食の給食が作られています。(学校調理としては県内最大級)
その大鍋の実際のサイズや、調理用の大べらも体験できるコーナーまであります。
第2職員室の前は、『えいようストリート』として、食・栄養に関する学びがいっぱいです。
栄養に関するそうだんコーナーも開催中です。
給食のレシピを聞きに来る6年生もいました!
心を育む給食週間は1月31日までです。
食・栄養に関する知識だけでなく、作ってくれる人、食材を(作って)提供してくれる人への感謝も学んでほしい。そして、
食は命そのものですから、「命」への感謝も学ぶ「給食週間」になればいいなと思います。
新入生オリエンテーション(4・5年生大活躍!)
1月23日(木)
昨日は、4月に入学してくる新入生のオリエンテーションがあり、5年生が中心になって大きな仕事をしてくれました。
↓ また、前日は、4年生が学校を「きらピカ」に掃除してくれました。
ありがとう、きらピカ4年生のみなさん!
↓ 5年生も前日から準備を始めていました。体育館に椅子を並べてネームを貼っています。
そして当日、体育館には保護者の皆さんが集まっています。
会に先立って、新入生のランドセルカバーが保護者代表に手渡されました。
そのころ教室では、5年生が新入生のお世話をしていました。
まずは、お絵かきのお手伝いです。
「上手だねえ」と励ましながら、新入生に寄り添う5年生。
どの表情も優しくて、とっても素敵です。
お絵かきが早く終わった子には、絵本を読んであげる5年生。
教室には優しい雰囲気があふれていました。
おトイレに行くときも5年生が連れて行ってくれます。安心です。
新入生が喜びそうな本を選びに選んで、5年生の係が読み語りをしています。
ただ読むだけでなく、合間合間で、
「この次はどうなると思う?」
「じゃーん、こうなりました!」
などと、アドリブを入れながら読み語りをする5年生もいて、頼もしいことこの上ありません。
きらピカ4年生は、4月から高学年デビュー。そして5年生は最上学年の6年生。
どちらも素晴らしい高学年になること間違いなし!と確信した新入生オリエンテーションでした。
4年生、5年生のみなさん、キミたちは素晴らしい!
ありがとうございました。
チューブすべり!(2年生)
1月20日(月)
今日は2年生がチューブすべりに行って来ました。朝日少年自然の家のチューブすべり特設コースです。
寒河江市のスクールバスに乗って、いざ雪山へ!
それー!
さっそくチューブすべりを楽しみました。
朝の冷え込みで雪がしまり、スピード感あふれるチューブすべりになりました。
学校に帰ってきた子どもたちからは、
「楽しかった!」
「めっちゃ楽しかった!!」
「ジャンプコースが楽しかった!」
などの声がたくさん聞かれました。
遊び終わった後には、ご協力いただいた保護者の方に感謝のあいさつをしました。
保護者の皆さまのご協力のおかげで、子どもたちの満面の笑顔につながりました。
お忙しい中のご協力、誠にありがとうございました。
福を呼ぶ「だんご木」(1年生)
1月17日(金)
昨日、1年生がだんご木さしを行いました。生活科の学習です。
4色のだんごを飾っていきます。
4色は、春夏秋冬を表し、四季(一年)を通して福がありますように、の意味があるそうです。※1学年だより参照
↓ 飾り団子の他に、きなこだんごも作ってこちらは美味しく食べました。
「あまくておいしい~」の声がたくさん聞こえてきました。
福を呼ぶ「だんご木」
1年生の健やかな健康と成長を願いました。
中部小のみんなにも、ご家族の皆さまにも、地域の皆さまにも、たくさんの福をよんでくれそうです。
全校合唱(全校集会)
1月15日(水)
昨日の昼休みは、全校集会で全校合唱を行いました。
「あおぞらを みあげて ごらん」
と、先生たちも合わせて700人で歌い出すと、とっても素敵なメロディが体育館いっぱいに響き渡りました。
全校生の「歌う気持ち」が、ものすごく伝わってきて、感動しました。
「いま いきていること」
「いっしょうけんめい いきること」
1・2年生でも、曲想をとらえて気持ちを込めて歌っていました。
「あすというひが あるかぎり」
「しあわせを しんじてー」
歌い終わった感想を聞くと、
「みんなで歌うと楽しい。いつもより大きな声が出た」
と話してくれました。
またみんなで歌いましょうね。
雪と中部っ子③
1月14日(火)
先週の金曜日の風景です。
今日は雨交じりの天気ですが、3連休明け、元気に登校しています。