2022年6月の記事一覧

ジェイソンさんをご紹介いただきました

6月30日(木)学校運営協議会委員の髙田テル子さんが、アメリカ出身のジェイソンさんをご紹介くださいました。

日程やその他の条件が合えば、学校で子どもたちと交流する機会が作れればいいと思います。

コミュニティスクールの、「人」の支援につながるご紹介に感謝申し上げます。

見守りボランティアありがとうございます

6月29日(水)

今日も見守りボランティアの方々のおかげで「楽しく」「安全に」プール学習ができました。

ボランティアの皆様、ご協力誠にありがとうございます。

 

メダカの学校③

6月28日(火)メダカの先生(永井先生)が、今年生まれの小さなメダカを学校に持ってきてくださいました。

そして、安孫子推進員と一緒に中庭に飾ってくださいました。

これから少しずつ大きくなっていく様子を観察するのが楽しみです。

 

 

プール学習の監視補助ボランティアがスタートしました

(学校からのお知らせにも出ていますが)プール学習の監視補助ボランティアがスタートしました。

学校運営協議会で「人」の支援についてご議論いただき、「プール学習における安全の見守り」という形で実現していただきました。学校としてはたいへんありがたい取り組みです。

今後とも、地域の方や保護者の方など、多くの方々に子どもたちを見守っていただきたいと考えています。

 

メダカの学校②

6月23日(木)

メダカの先生(永井先生)から、ヒメオモダカを持ってきてもらいました。

それを安孫子推進員が水槽に植え付けてくれました。

※ヒメオモダカはビオトープ用として人気で、白いかわいい花が咲きます。

この水槽にメダカが泳ぐ姿がもうすぐ見られます。

 

メダカの学校① 卵をいただきました

コミュニティスクールのメダカの先生(永井委員)からメダカの卵をいただき、安孫子推進員(安孫子先生)が5年教室前の廊下に顕微鏡などを設置して学習環境を整えてくれました。

また、5年生のご家庭からも、メダカ(の卵)をいただき、観察中です。

顕微鏡をのぞいた児童からは「あっ、動いている!」などの声が聞かれました。

 

 

 

コミュニティスクールからのお知らせ

コミュニティスクールからのお知らせ

 

寒河江中部小学校はコミュニティスクール2年目です。

昨年度は、プロジェクトを立ち上げるなどして、長半纏をそろえていただき、学校の「財産」となっています。

  

 

 

今年度は、5月31日に学校運営協議会が開催され、専門性のある地域の先生や、児童を見守ってくれる人に学校に来てもらうなど、「人」の支援について協議していただきました。