2024年6月の記事一覧

さくらんぼ俳句の表彰式でした。

6月30日(日)

さくらんぼの都市(まち)さがえ全国小・中学生俳句大会の表彰式に、本校から2名が参加しました。

今年のさくらんぼ俳句大会は、北海道から鹿児島まで日本全国から応募があり、今日の表彰式には遠くは熊本県からも受賞のために寒河江市においでいただいたとのことです。

寒河江市長さんも出席の盛大な表彰式で、寒河江中部小の1年生と3年生の児童ががんばっていました。

    

【1年生の俳句】特選

らんどせる まるでぼくは かめみたい

【3年生の俳句】秀逸

ひやけがお おうえんせにして ホームラン

【6年生の俳句】特選 ※本日欠席

タンポポの 目をして赤ちゃん 目をさます

どの俳句も、生活の中の一瞬を鮮やかに切り取っていて、光景が見えてくるようです。

こういう「宝物」にしたくなるような俳句が、授業の中で、家族と一緒に作る中で、たくさん生まれました。

    

なお、寒河江中部小は、優秀な作品が多数ということで『奨励賞』をいただきました。

学校全体で俳句づくりに取り組み、言葉の感性を磨いた証ですね。

おめでとうございます。

そして、ご指導いただいた、俳句の先生方に改めて感謝申し上げます。

 

5月2日の俳句教室の様子はこちらをタップしてください。↓

https://sagae-tyubu.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/9/de0a2bfe1af7d2cbc90ca5dcca1d8738?frame_id=20

3年生遠足③

6月25日(火)

クラッピンサガエで思いっきり遊んで~

 チェリーランドではインタビューをしています。学習のまとめが楽しみです。

充実した一日になりましたね。

ニコニコ笑顔のお帰りを待っていま~す。

3年生遠足②

6月25日(火)

3年生の遠足、お昼はチェリーランドで食べています。

時折り小雨ですが、外で元気に食べているとのことです。

   

小雨でも、みんなで食べるお弁当は最高においしい!!

   

みんな元気です。

慈恩寺などに行っています(3年生遠足)

6月25日(火)

3年生が遠足に出かけています。

まずは慈恩寺での光景。何をお祈りしているのかな?

   

   

お天気、なんとかもっています。

みなさん、3年生らしくがんばっています。

山形新聞に掲載されました(4年生の作文)

6月20日(木)

4年生の作文が、山形新聞の少年少女の声コーナーに掲載されました。

授業時間に書いたものではなく、「校長先生、運動会の作文を書いてみたいです。」と、自分から校長室に用紙を取りに来て、書いてくれた作文です。

(※昨日の6年生の作文も自主学習で書いてくれたものでした。)

 

こんなふうに、文章を書くことで自分の内面を振り返るのは、とても大切な「学び」です。

みんなと力を合わせて一生懸命がんばった、そして来年もがんばるぞ、そんな気持ちが伝わってきました。

山形新聞に掲載されました。(6年生の作文)

6月19日(水)

6年生の作文が山形新聞の少年少女の声コーナーに掲載されました。

運動会を通して、自分が大きく成長したことを振り返っています。

本気で、全力で、がんばったからこそ、こういう作文が書けるのだと思います。

見事に役割を果たし切った6年生のみなさん全員に、感謝とリスペクト!

絵本を作りました(2年生 自主製作)

6月18日(火)

2年生の子が、「校長先生、絵本を作ったので見てください。」と持って来てくれました。

これはすごい!

(※ページの都合でお話をカットしています。)

オリジナルで、こんなストーリーを組み立てられるなんて。

これからも、自分の好き・得意を生かして、大活躍してくださいね。

絵を描きました(3年生 自主製作)

6月18日(火)

3年生が、「絵を描きました~」「プレゼントします」と持って来てくれました。

宝物にします!

どれくらいの制作時間がかかったのでしょう。とっても素敵な作品です。

かわいいテープで留めて「製本」してありました。

これからも、自分の好き・得意を伸ばしていってほしいです。

あったらいいなこんな乗り物(3年 図工)

6月18日(火)

「あったらいいなこんな乗り物」

↓ ふでばこのヘリコプターが、かわいすぎる。しかも他の惑星の間を移動中?

他にも素敵な作品がたくさんあります。ほんの一部をご紹介しま~す。

プールに歓声!(水泳授業スタート)

6月17日(月)

プールを使っての水泳学習が始まりました。

トップバッターは5年生でした。

 

まずは「水慣れ」を兼ねて、みんなでプールを時計回りに歩いています。 

 

だんだん流れができて「渦」のようになってきたところで、

「逆回転~」と先生から指示。

流れに逆らいながら歩くのも楽しそうでした。

 

↑ 渦作り。楽しそうです。

↑ さっそく「プール見守りボランティア」の方にも2名来ていただき、子どもたちの安全を見守っていただきました。ボランティアの存在は、とても心強く、頼もしい限りです。

誠にありがとうございます。  

先生、おめでとうございます!

6月13日(木)

4年生の教室で素敵な黒板メッセージを発見!!

担任の先生をお祝いするメッセージでした。

 

↑ 白いケーキは、ウエディングケーキ、とのことです。

教室の中には、あったか~い雰囲気が流れていて、あったか~い気持ちになりました。

先生、おめでとうございます!

アンデルセンの皆様、ありがとうございます。

6月13日(木)

今朝は、アンデルセンさんの読み語りからスタートしています。

 

みんな、やわらかな表情をしていますね。

 

楽しい本を読んでもらって、大きな笑い声が聞こえる教室もありました。

 アンデルセンの皆さま、今日もゆったりとした「いい時間」をありがとうございました。

ブックトーク(4年生 国語)

6月12日(水)

4年生の国語「一つの花」という単元で、図書の先生が4年生教室でブックトークを行っていました。

戦争中の物語です。

  

 ↓ 図書の先生が、貴重な資料を使って戦時中の寒河江の様子を教えてくれました。

1枚目は当時の寒河江小の様子。

2枚目はなんと、現在の中部小の土地で、当時このような風景があったことを示しています。

 

 ↓ 当時の郡役所から駅までの様子や、「配給」の様子も描かれています。

 

4年生の子どもたちは、戦時中の暮らしぶり、特に食べ物の様子(イナゴ、ネズミ、モグラ、ヘビなども食べるよう通達があったこと)などについて、真剣にメモを取りながら学んでいました。

  

国語の学習として、「一つの花」という題名に込められた作者の思いを読み取っていくうえで、読み取りが深く、豊かになるブックトークでした。

 

プール開きを行いました。

6月11日(火)

すがすがしい朝の光の中、令和6年度のプール開きを行いました。

体育委員長、体育主任の先生、校長の3人で厳かに、プールの安全を祈りました。

  

昨年新調した青のプールマット(やまぼうし会のご協力)が映えています。

今年も、このプールで子どもたちはたくましく成長することでしょう。

水しぶきを上げてぐんぐん泳ぐ姿が目に浮かびます。

 

なお、今年もまた「プールの見守りボランティア」を募集しております。

協力可能な保護者の方は、学校までご連絡ください。

今週のスタート!

6月10日(月)

今週のスタートも、お誕生日の黒板メッセージから。

(※先週の分も。みんなの分を紹介できずすみません。)

 

誕生日のみなさん、おめでとう!

素敵な一年になりますように。

 

↓ こちらは今朝の1年生。自分のアサガオに水やりをしています。

 

これからアサガオがすくすく育っていくのが楽しみですね。そして、

 

アサガオの花が咲いた時、子どもたちはどんな笑顔を見せてくれるのか。

今から楽しみです。

個人探究 『prime time』『prime day』を始めています。

6月7日(金)

今年度、寒河江中部小学校の5・6年生は、総合的な学習の時間の一部(年間70時間のうち12時間程度)を使って、『個人探究』の時間を設けています。

この時間を「prime time」と名付けました。

prime timeでは、自分の興味・関心に応じて、自分でテーマを決めて、計画や調べ方なども自分で決めて、探究したことを整理して、最後はみんなで交流(発表などアウトプット活動)をするという流れで進めていきます。

↓ 写真は、prime timeの オリエンテーションの様子です。

説明を受けた後、自分はどんなテーマで探究活動をしていくか、考えています。

↓ 具体的な計画はこれからですが、ほとんどの5・6年生が「楽しみだ」と回答しています。

この時点では、「プログラミングについて調べようかな」「料理やお菓子作りをしてみたい」「野球のピッチャーの変化球の種類や投げ方を調べてみたい」「生き物のことを調べてみたい」などの声が聞かれました。

さて、どんな学びになっていくのか、楽しみです。

↓ もう一つ。

こちらは、「prime day」の交流場面です。

prime timeは総合的な学習の時間(つまり授業)で行いますが、家庭学習でも決められた宿題ではなく、自分の興味のあることを週1回程度で探究的な学びをしています。こちらは、「prime day」と称しています。

 

prime time = 授業

prime day = 家庭学習 です。

子どもたちが自分で設定したテーマは、地球温暖化、お料理にチャレンジ、オゾン層、犬、分数、英語、どうしたら足が速くなるか、などなどさまざまです。

prime dayの交流会を終えて、6年生からは、次のような感想が寄せられています。

①私は「プラスチックごみ」について発表しました。調べ始めた時は、何をしよう? 発表できるかな? と不安でしたが、やっているうちに楽しい! おもしろい! という気持ちになり、なぜ? どうして?という新しい疑問も出てきました。最後のまとめの時は、学習するってこんなに楽しいんだ、と思いました。

②私は、地球温暖化のことについて調べました。調べていると、難しくてどうまとめていいか分からなくなってしまいました。でも、つながることをあきらめずに調べ続けた結果を発表すると、みんなに「分かりやすかった」「すごいね」など嬉しい言葉をもらって、がんばったかいがあったなあと思いました。

③友だちの発表を聞いて、ぼくも線対称や点対称、どちらでもない図形を探してみたくなりました。また、地球を守るためにペットボトルのポイ捨てに気をつけて、地球の課題を解決していきたいと思いました。

ありがとう6年生(プール掃除)

6月6日(木)

昨日の午後は、6年生がプール掃除をしてくれました。

↓ この一生懸命な姿。ゴシゴシという音が聞こえてくるようです。

 

プールの中に入って、たまった泥を洗い流しています。

 

↓ ↑ 足洗い場やシャワーのところも1年分のほこりやごみを取ってきれいにしています。

 

↓ 仕上げのたわし。

よく見るとプールの底面に掃除している姿が映っています。

それくらいきれいに掃除しくれたんだね。

 

「6年生、すごくがんばってくれた」

「おかげで、次の日の職員作業をしなくてもよくなった」

「6年生の働きぶり、素晴らしかったです」

とたくさんの先生から話を聞かせてもらいました。

6年生のみなさん、全校生のためにプールをきれいにしてくれて、どうもありがとう!

今年もいっぱい泳ごう!!

体力向上の環境づくり(児童会体育委員会)

6月5日(水)

体育担当の先生と児童会体育委員会が一緒になって、体力向上のための環境づくりをしてくれています。

【ボール投げ】

↓ ボールではなく、校舎からつないだ線に陸上のバトンを通して、それを投げ上げるコーナーです。

写真のように上向きの角度で投げるフォームが身についているようです。

何よりも子どもたちが楽しそうに「遊んで」います。

そう、運動「遊び」が大切です。

【握力】【立幅跳び】のコーナーです。

やはり「遊び」ながら、自分の記録に挑戦しています。

【上体起こし】では30秒間で腹筋を何回できるかチャレンジ中。

6年生男子は26回の記録を出していました。すごいですね。

【長座体前屈】のコーナーでは、体の柔軟性を数値で見ることができます。

数値化されると挑戦意欲も出てきますよね。

他にも【反復横跳び】コーナーなどもあります。

このような体力向上の環境で、休み時間などに「遊んで」いる子どもたち。

スポーツテストの結果にどのような影響が出るか注視して、子どもたちの運動環境をさらに良くしていきたいと考えています。

熱かった運動会から1週間(4年 振り返りの詩)

6月3日(月)

6月に入りました。

熱かった運動会から1週間とちょっと。

「詩」の形で振り返ってくれた4年生がいたので紹介します。

来年もいっしょにがんばろう

  4年 志布夢花 

白組が勝った

つな引きも白組が勝った

うれしかった

くやしかった

来年も勝とう

来年は勝とう

いっしょにがんばったね

来年はどっちが勝つかな

赤組だよ

白組だよ

いっしょにがんばろう

しかった運動会

  4年 椎名紗彩 

今日は運動会

グラウンドいっぱい おうえんの声が

なりひびく

100メートル走もつな引きも

全力つくしてがんばる

白組が勝利するために

そして運命の結果発表

ずっと神様におねがいしてた

結果はまさかの優勝

4年間の中で初めての勝利

来年も2勝めざしてがんばろう

この2つの詩は、授業ではなく校長室から紙をもらっていってお家で書いてきてくれました。

とっても素敵な詩で、自分なりの運動会の振り返りになっていますね。

赤ちゃんが来た!

6月2日(日)

運動会のちょっと前のことです。

子育てのために休んでいる(育児休)職員が、学校に来てくれました。

昨年度まで担任をしてもらっていた子どもたちは大喜び。

そして赤ちゃんの可愛さに「かわいい!」を連発していました。

赤ちゃんの小さな手や足の指におそるおそる触れながら、「ちっちゃーい」「やわらかーい」とわいわい。

「みんなもこんな小っちゃかったんだよ」と周りの先生たち。

「へー」「うーん、覚えていない」と子どもたち。

何とも言えない幸せな気持ちがあふれてくる時間、「いのち」を思う大切な時間でもありました。

(昨年度の)担任の先生は、この2,3か月で大きくなった子どもたちの姿に驚き感心し、成長を喜んでいました。

来校ありがとうございました。

子育てがんばってください。中部小のみんなで応援しています。

またお子さんを連れて来てくださいね。