学校ブログ

楽しい! アスレチックコース

8月24日(水)

3年生の体育で、アスレチックコースを回る運動をしていました。

体育では「場の工夫」が児童の運動意欲を引き出すと言われています。

子どもたち自身で準備したアスレチックコースは魅力たっぷりで、子どもたちは夢中になって運動に親しんでいました。

  

  

子どもたちは、友だちと協力して準備したり、お互いのよさを伝え合ったりして、体だけでなく心も成長しています。

教育実習期間スタート!(1名は9月9日まで、2名は9月16日まで)

8月23日(火)

昨日から教育実習生3名(山形大学3年1名、東北文教大学3年2名)が、本校に来てくれています。

学校としては、実習生の皆さんにとっても児童にとっても充実した期間になるように努めます。

   髙橋実那有(みなも)先生 2年4組へ

 

 原田由佳先生  4年3組へ    

和合 史(ふひと)先生  5年4組へ

 

本校の教職員も、「未来の先生」である実習生と共に学び、共に成長する覚悟で頑張ってまいります。

超すごい! 夏休み作品展

8月19日(金)

子どもたちの夏休み中の力作が、廊下にずらり並んでいます。

どれも素敵で魅力的な作品ばかり。

一緒に作っていただいた、ご家族の笑顔も思い浮かびます。

【ポスター部門】

  

  

【絵画部門】

  

【工作部門】

  

  

【自由研究】

   

全部紹介できなくてごめんなさい。

ぜひ学校に来て作品をごらんください。

 

1学期の思い出⑥ (楽しかった!英語学習)

8月18日(木)

1学期にはAETの森先生を迎えて、英語学習をたくさん行いました。

明日から始まる2学期も、みんなで楽しめる習がたくさんあります。お楽しみに~

 

こんなふうに、英語に親しむ工夫が、学校のあちこちにあります。

1学期の思い出④ (1年生のタブレット学習)

1学期の思い出として、1年生のタブレットデビューもありましたね。

一人一台端末を活用したICT教育は必須の学習方法です。

PCやネットの使い方について、危険性や注意点もしっかり学んだ上で、より魅力的な学習にしていきたいと考えています。

 

👆 子どもたちはとても興味を持ってタブレットを使った学習に取り組んでいます。

こうしたICTを活用した学習(プログラミング学習なども)をご支援いただける保護者・地域の方いらっしゃいましたら、学校までご連絡ください。

1学期の思い出③(4年生ポスターセッション)

4年生が「ポスターセッション」という学習を行っていました。

4年生の探求テーマである「水」について調べたことを、友達に発表する学習です。

自分が調べたことを人に伝えることでさらに学びが深まっている様子が伝わってきました。

 

 

2学期はどんな授業、どんな学びがあるのか、楽しみですねー。

6年生の作文が山形新聞に掲載されました。

8月5日(金)

6年生の作文(租税教室のゲストティーチャーへのお礼の手紙)が、山形新聞に掲載されました。

お礼の手紙なのですが、学びの内容がよく表れていて、「意見文」のような質の高い内容です。

さすが6年生だなあ。ぜひ読んでみてください。

 

ちなみに、8月3日には、本校職員の作文が山形新聞に掲載されています。

2学期の始めには、教育実習生が本校にやって来ます。

子どもたちとの素敵な出会い、いい学びになるよう、学校全体でバックアップしてまいります。

 

※なお、新聞記事の写真を掲載することについては山形新聞さんの許可を得ています。

 

 

1学期の思い出①

天気に恵まれ、たくさんプール学習ができました。

ぐんぐん泳ぎ、ぐんぐん成長する姿が見られたのは本当にうれしいことです!

 

このきれいな上半身と力強いキック! 何年生に見えますか?

これが2年生の泳ぎです。みんながんばって泳いで、大きく成長した1学期末でした!

さくらんぼのお話、ありがとうございました。

7月14日に、3年生が、総合的な学習の時間に「さくらんぼ学習」を行いました。

7/29の山形新聞に、お二人のゲストティーチャー(髙橋さん、安達さん)へのお礼の作文が掲載されました。

 山形新聞2022年7月29日「ほのぼの伝言板」より

 

さくらんぼ学習へのご協力、ありがとうございました!

ずっとずっと友達だよ。

7月22日(金)

今日で1学期が終わります。

寒河江中部小はたくさんの児童がいますので、転校するお子さんもいます。

3年生の教室では、みんなでメッセージを黒板に書いていました。

離れても、ずっとずっと友達だよ。

新しい学校でもがんばってくださいね。みんなで応援しています。