学校ブログ

雪と中部っ子②

1月10日(金)

中間休み、雪がやんだとグラウンドに出て遊んでいると、、、

やっぱり、めっちゃ降ってきました。

でも、元気に雪遊び!

グラウンドには、子どもたちの歓声が響き渡っていました。

『雪と中部っ子』 まだまだ続きそうです。お楽しみに。

ドカッと来ました。(雪と中部っ子)

1月10日(金)

昨日からの雪がグラウンド一面を白く覆っています。

環境ボランティア委員会のみなさんが、アルミ缶回収をする傍ら、雪かきをしてくれました。

↓ おかげでこのとおり!低学年でも歩きやすくなりました。

雪の朝でしたが、アルミ缶を持ってきてくれる人もたくさんいて、

↓ こんなに集まりました!

こちらは、昨日のロング昼休みの様子。

さっそくグラウンドで雪遊びをしていました。

先生と一緒に高い塔を作っている子どもたちもいました。

みんな楽しそうです!

『雪と中部っ子』 つづく。 

アンデルセンの皆さま、ありがとうございました。(1・3・5年 朝の読み語り)

1月9日(木)

今年初めてのアンデルセンの読み語りでした。

1・3・5年生の教室に来ていただきました。

アンデルセンの皆さまは、今年初の読み語りに、とっておきの絵本を持ってきてくださいました。

それは干支の話だったり、お友だちの話だったり、ダンゴムシの赤ちゃんの話だったり、さまざまです。

それぞれのクラスで、子どもたちは絵本と語りに見入り聞き入りして、豊かな時間をすごしています。

2025年の読み語りも、こ~んな素敵な表情でスタートしました。

アンデルセンの皆さま、ありがとうございました。

2025年もよろしくお願いいたします。

3学期が始まりました。(黒板メッセージなど)

1月7日(火)

久しぶりに登校した子どもたちを迎えたのは、教室の黒板メッセージでした。

※全クラスを紹介できずすみません。

職員玄関も華やかに飾られてスタートしました。

寒河江中部小職員の「芸達者」ぶりに、新年早々、感動しました。

素晴らしい一年になりそうです。今年もよろしくお願いいたします。

新春書初めを行いました。(全校生)

1月7日(火)

3学期がスタートしました。

放送での始業式からスタートし、新年最初の学習である「書初め」に全校で取り組みました。

6年生は、体育館で凛として『将来の夢』

半紙を走る筆の音が聞こえてくるようです。

1年生は、初めての書初め『たこあげ』

2年生は、集中した教室の雰囲気でした。いい一年になりそうな『新しい年』

3年生は、いっぱい遊べるといいな『友だち』

4年生は、笑顔いっぱいの『明るい心』

5年生は、最高学年に上がる大事な一年ですね。

吹かせてください『新しい風』

どの作品も、世界にただ一つの作品です。

集中して、がんばって書き上げました。

新年最初の学習、全員よくがんばりました。希望に満ちた素晴らしい一年になりそうです。

THE中部小(2学期終業の日)

12月20日(金)

本日は、2学期終業式でした。

児童数が多い本校では、終業式も校内放送で行います。

どの教室も美しい姿勢とピンと立った耳で、集中して放送を聞いていたそうです。

黒板メッセージには、「みんな よくがんばりました」の文字が見えます。

その通り!

全校生、全教職員、みんな、みんな、がんばった2学期でした。

教室を回ると、

↓ 書初めの練習をしているクラスもあれば、、、

↓ 自分の学習のまとめを、『自分で』行っているクラスもありました。

↓ 教室の内外をきれいに掃除しているクラスもあり、、、

 同じ時間帯でもいろいろな活動が見られるのが、『THE中部小』です。

2024年、最後の登校日も、中部っ子らしく、明るく元気に過ごしました。

ご家族の皆さま、地域の皆さま、今年一年、寒河江中部小の学校教育活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。よいお年をお迎えください。

サンタクロースがやって来た!(アンデルセンの読み語り)

12月12日(木)

今朝のアンデルセンさんの読み語りは、クリスマスバージョン!

サンタさんが4人も来てくれました~

↑ 教室の後ろからサンタさんが来ると、、、

「あっ、サンタさんだ。早くねなきゃ!」のかわいいリアクション。

サンタさんの読み語りに、子どもたちはこの表情です。

素敵な、夢のある時間となりました。

「とんとむかし」をしていただいた教室もあり、絵本なしでもこんなふうに盛り上がっていました。

校長室前は、子どもたちや職員が飾ってくれた飾りでクリスマスムードが高まっています。

もうすぐ、クリスマス。

もうすぐ冬休み。

子どもたちも先生も一緒になって、2学期まとめの学習をがんばっている中、ホッとするアンデルセンさんの読み語りでした。アンデルセンの皆さん、ありがとうございました。

保健室前からの情報発信

12月10日(火)

寒河江中部小学校の保健室前の掲示物を紹介します。

すごい情報発信力です!

まずは、今流行しつつあるインフルエンザ等から体を守る方法について。

けがの手当てについては、保健委員会の活動にもなっているようです。

睡眠の大切さを注意喚起する掲示物もあります。

クイズ形式で理解しやすく作られています。

ネットリテラシー講演会の感想も掲示してありました。

SNSの危険性について理解を深めたことがわかる感想文でした。

いのちの誕生についてのコーナーもあります。

とても大事な学習環境です。

自分の今の気持ち(感情)を色で表すと? と問いかけるメンタルヘルスについての掲示物もあります。

こんなふうに保健室前はたくさんの情報が発信されていて、学校が目指す『元気いっぱい ~心身ともにたくましい子ども~』に、子どもも大人も一緒に取り組めるようになっています。

素晴らしいクオリティ(イラストクラブの作品など)

12月9日(月)

校内に掲示されているイラストを紹介します。

 ※全作品を紹介できずごめんなさい。

イラストクラブの作品や、校長室前に飾るために描いてくれた作品です。

ため息が出てくるような、すごいクオリティです。

すごい集中力で描き上げたことが伝わってきます。

絵を描くのが好きなんだろうな、ということもありありと伝わってきます。

それにしても丁寧に仕上げていますね。

こんなすごい作品が校長室前や、3階廊下に展示されいます。

学校にお出での際は、ぜひ中部っ子のイラストをご覧ください。

 素敵なイラストを描いてくれたみんな~

君たちは、すごい才能を持っている!

これからも自分の好き・得意を生かして、がんばってください。

アイドルが来た!(リズムクラブの発表会)

12月5日(木)

今日のロング昼休みを利用して、リズムクラブの発表会が行われました。

今年のクラブ活動で練習してきた、ダンスの発表です。

華やかなステージとなり、中部小学校にアイドルが来たかのようでした。

音楽に合わせた本格的なダンスに、会場からは拍手・手拍子が送られていました。

クラブ活動は8回ありました。

チームで協力して練習したこと、家でも練習をがんばったこと、ダンスが大好きことが伝わってきます。

始まる前から、ぞくぞくと人が集まり、、、

キラキラ輝く目で、立ち上がって手拍子をする子もいました。

 これからも、自分の好き・得意を生かしてがんばってください。

次のステージを楽しみにしています。