子どもたちの日々の様子をお届けします

2024年3月の記事一覧

THE 中部小

3月14日(木)

お楽しみ会をしているクラスがありました。

「花いちもんめ」や「だるまさんが転んだ」、他にも

「フルーツバスケット」「ハンカチ落とし」などで、クラスの仲間との時間を楽しんでいます。

集合写真を撮っているクラスもありました。

そういえば、4年生と2年生はクラス替えがあるので、『小さな別れ』があります。

「このクラスでよかったね。」

「新しいクラスでもがんばろう。」

そんな声が聞こえてきます。

明日は、令和5年度の修了式です。

1年間ごちそうさまでした。(今年度のラスト給食)

3月14日(木)

今年度最後の給食となりました。

今年度最後給食は子どもたちの大好きなカレーです。

↑ デザートは『お祝い 手作りイチゴババロア チョコレートソースがけ』です。

これはもうレストランの味。びっくりする美味しさです。しかも手作り。

↓ 今年の給食は196回あったそうです。

(6年間では1170回!)

↑ こちらは雛祭りの時のメニューです。

こんな素敵な給食を1年間いただいてきました。

「食べることは生きること」

寒河江中部小の給食で心も体も成長することができました。

今年の全メニューを掲示したところ、子どもたちは「これ美味しかったー」などと見入っていました。

美味しくて、安心・安全な給食を提供してくれた、調理師さん、学校栄養士さんに心より感謝申し上げます。

マッサージやさん営業中(1年生)

3月13日(水)

今日の中間休みです。

1年生が、「マッサージやさんをするので校長先生も来てください。」とポスターを持って来てくれたので、教室に行ってみると、

6年生がたくさん来ていて、めっちゃにぎやかでした。

6年生を見るとさっそく抱きつき、遊んでもらっています。

あれ? マッサージは? と思っていると、、、

教室の後ろの方で営業(?)していました。

しても、教室中、笑顔だらけです。

↓ マッサージは、『肩・頭・足裏など』から、『もみ・たたき』を選ぶメニューがある本格派でした。

「なんでマッサージやさんなの?」と1年生に聞いてみると、

「6年生はいろいろがんばっていて肩がこっているから」との優しい答えでした。

多分、お家でもご家族に肩もみしてあげているのでしょうね。

世界一素敵なマッサージやさんは、明日も営業しています。

誕生日おめでとう。(教室の黒板メッセージから)

3月11日(月)

卒業式までラスト1週間となりました。

教室の誕生日メッセージをご紹介します。

(※みんなの分を紹介できずごめんなさい。)

↓ 4年生のクラスでは、みんなで「ハッピーバースデー」を歌って、

花束と手紙をプレゼントしてくれるクラスもありました。嬉しいですねー。

↓ 3年生のクラスでは、ケーキの9段重ねが恒例。

そう9歳の誕生日だから。素敵ですねー。

お誕生日おめでとうございます。

みんな一つ年をとって、たくさん成長して、一つ学年が上がります。

↑ 学校の桜の花芽が大きくなっています。

ブックトーク(6年生 国語)

3月8日(金)

今週は、6年生のブックトークが行われていました。

国語の教科書に出てくる「海のいのち」という物語に関連したブックトークでした。

図書の先生から、作者(立松和平さん)についてのエピソードを語ってもらったりしながら、6年生なりに命(いのち)について考えを深めている様子でした。

「命は自分だけのものではない」という6年生の発言も板書されています。

↑ 海だけでなく、山、川、木、牧場、街、田んぼ、いろいろなシリーズも紹介していただき、図書館に行ってみたくなった6年生もいると思います。

↑ その図書館では、図書のお薦めだけではなく、「タオル人形」を作ってみませんか、などなど楽しくて優しい展示・掲示・ポップなどがたくさん。とても素敵な空間になっています。

図書の先生、いつも楽しい図書館にしていただき、ありがとうございます。