2022年10月の記事一覧
高いクオリティ (イラストコンテスト?)
10月27日(木)
高学年廊下に飾ってあった作品。イラストコンテストがあったのでしょうか?
すごいクオリティ高い作品なので、ご覧ください。
先生はどこ?⑤(自分たちで進める授業 6年、5年)
10月25日(火)
中部小祭まであと4日ですが、「自分たちで進める授業」へのチャレンジを引き続きご紹介します。
昨日は6年生、今日は5年生です。黒板の前に先生の姿が見えませんが、一人一人が主体的に学んでいます。
※この授業のねらいについては10月9日の校長ブログを参照願います。
【6年生 算数】
グラフから比例関係を読み取り、求められている数値をそれぞれの方法で求めた後、考え方を交流していました。
電子教科書、電子黒板の使い方にもかなり慣れてきて、効果的な学習ができています。
【5年生 算数】
分数と小数のまじった計算の方法を考えていました。
やはり複数の方法の中から、どんな場合でも計算できる方法として分数にそろえた方がよいことにたどり着き、黒板にまとめていました。
児童が進める授業の中においても、寒河江中部小のスタイルである、
「自分で(主体的な学び)」
「みんなで(協働的な学び)」
「振り返って(深い学び)」
の3つのキーワードを大事にして学んでいる子どもたちの姿が見られました。
授業づくり②(教育委員会の先生に授業を見てもらいました)
10月21日(金)
今日は、5年生の先生が、西川町教育委員会の佐藤和則指導主事に授業を見てもらって、アドバイスを受けました。
専門家に見てもらって指摘を受け、「よりよい授業」にしていくことは、学校にとってとても大事なことです。
「協働的な学び」が大事だと言われていますが、寒河江中部小では自然発生的にそういう姿が見られます。
先生はどこ?④(6年生 自分たちで学ぶ 自分たちで創りあげる)
10月21日(金)
6年生で、昨日と同じクラスが「児童が進める授業」の2回目にチャレンジしていました。
先生役は交代していますが、昨日のやり方を踏まえて、学習がより深まるように工夫しています。十分、授業として成立していますが、最後の「確かめの時間」では、先生が机間巡視をして一人一人の理解度を確認した上で補充指導をしていました。
さらに興味深かったのが、お隣のクラス。(※担任は上記クラスの授業を見るために留守です)
担任の先生がいなくても、自分たちで話し合いをしていました。活発に意見が出て、それを司会の人が整理しながらクラスとしての考えをまとめ上げていました。
さすが6年生ですね。自分たちで学び、自分たちで創りあげる姿に嬉しくなりました。
先生はどこだ?③(6年生 自分たちで進める授業)
10月20日(木)
今日は、6年生で「自分たちで進める授業」にチャレンジしていました。
初めての試みということで、先生役は6人とちょっと多めでしたが、協力してがんばっていました。
比例関係をグラフから読み取る課題にチャレンジ。
先生役の人たちが個別にアドバイスしたり、みんなの発言をまとめたりしています。
今日のまとめを板書して、最後の10分間はプリントを解き、「わかったことを確かめる」時間を確保して、授業が終わりました。自分たちで授業を進めることができた!
このように、「中部小祭」に向けて取り組んでいる中で、「授業」もがんばっています。
共通して大事にしているのは、「子どもが主体」「一人一人に学びがある」「楽しく」ということです。
中部小祭に向けてがんばってます(5年生 どんな劇になるのかな)
10月19日(水)
5年生が劇の準備をしていました。
それぞれの担当で創意工夫をしていて、中部小祭のテーマにあるように、「一人一人の個性を生かして」準備をがんばっていました。
教室の外も環境が整ってきています。
本番が楽しみですね。がんばってください。
授業づくり(大学の先生に授業を見てもらいました)
10月18日(火)
今日は、山形大学大学院教育実践研究科の鈴木貴子准教授に来ていただき、授業を見てもらいました。
中部小では、職員数の多さを生かし、学年や学校全体で意見を出し合って、「よりよい授業」を研究しています。
その中で、「外部」そして「専門家」の視点から授業を見てもらい、指導・助言を受けることは、教員のとても大事な勉強です。
子どもたちが未来の社会でたくましく生きていく力を育むため、日々の授業づくりに努めてまいります。
音読の力がついています(2年生 国語)
10月17日(月)
先週、2年生のクラスにお呼ばれして音読を聞いてきました。
相手を意識した声の出し方で、気持ちを込めて、動作をつけて、音読できるようになっていて、嬉しい驚きでした。
中部小祭は「教科で身につけた力」を発揮する場となっています。また、中部小祭をとおして得られるさまざまな体験は、教科学習をより深めることにつながります。どちらにもプラスに働くように、関連性・連続性のある教育活動を心がけているところです。
心に響いてます(4年職業講話『未来を描こう』の感想から)
10月15日(土)
4年生で行った職業講話。
その感想(抜粋)が書いてあるお便りを見て、すぐにでも紹介したくなりました。
各業界のプロフェッショナルのお話、4年生には難しいかな?と思いましたが、どっこい、響いています。
大切にしてほしいキーワードを敏感にキャッチし、職業に対する見方・考え方をフルに働かせて学んだことがよくわかります。
講師の皆様のお話がよかったことはもちろんですが、それを受け取る(感じ取る)力が4年生に育っていることを嬉しく頼もしく思いました。
未来を描こう(4年生 職業講話)
10月14日(金)
4年生が、1/2成人式に向けた取り組みの一つとして、職業講話を行いました。
リモートを含め、7名の先生から仕事についてのお話を聞き、熱心にメモしていました。
【印刷業】【獣医師】について
【工務店】【卸売業】について
【コンビニ店】【建築士】について
【外食業】について
子どもたちは、話を聞きながら「へえー」とか「あっそれ知ってる」とか、素直に反応して、いい雰囲気で職業講話を聞いていました。4年生のみなさん、いい学びになりましたね。立派な1/2成人になれそうです。
あれっ、先生はどこ?②(子どもたちで進める授業 5年生)
10月13日(木)
今日も5年生で、「子どもたちで進める授業」をしていました。
(※この授業の目的については10月9日の校長室ブログをご覧ください。)
①社会科 テーマは「食の安全について」でした。
②テーマにそって各自が教科書やタブレットで調べ学習をしています。
1人で調べる子、グループで調べる子、それぞれ自分のペースです。
※もちろん、困った時は、先生に相談します。
③調べたことをまとめていきます。
④動画で補足をしたり、難しい言葉を解説したりして、全員の理解を深めます。
⑤学習のまとめと振り返りをして、子どもたちで進める授業が終わりました。
※タブレット、電子黒板などのICT機器を有効活用しています。
中部小祭に向けて(2年 6年)
10月12日(水)
中部小祭に向けた取り組みが本格化しています。
目標をもって練習に取り組む姿は、どの学年も生き生きしていて、カッコいい!
【2年生】
【6年生】
本番が楽しみで、ワクワクしてきます。ご期待ください。
実りの秋(5年 稲刈り体験)
10月12日(水)
昨日は、5年生が稲刈り体験に行ってきました。
作業が進むにつれて、いい手つきになってきて、最後には、みんなで収穫の喜びを味わいました。
昨年はカレーライスで新米をいただいたとのこと。さて今年は? 楽しみですね。
あ~おもしろかった~(演劇鑑賞)
10月11日(火)
本日は、鑑賞教室ということで、東京から『劇団め組』のみなさんに来ていただき、演劇を楽しみました。
1~3年生は「はだかの王様」、4~6年生は「杜子春」です。
体育館から教室に戻る時、子どもたちが「あ~おもしろかった~」とつぶやきながら廊下を歩いていきました。
演劇を「鑑賞」して心を豊かにするとともに、中部小祭に向けて「表現」する力にもつながれば、と考えての企画ですが、子どもたちの「おもしろかった~」が一番!
楽しい演劇教室になり、担当の先生に感謝です。
中部小祭に向けて(3年生)
10月7日(金)
寒くなりましたね~。
3年生が、中部小祭に向けてセリフの確認など、担当ごとに活動していました。
中部小祭は、これまでの学習の成果を発表する場でもあり、発表までの過程で学びを「深める」「広げる」ことにもつながっていく大事な学習です。
どの学年もそうですが、「友達とのつながり」が活動のベースにあるので、子どもたちは安心して生き生きと活動していました。
本番が楽しみです。
寒河江たんけん③(1年生遠足)
10月6日(木)
学びの里TASSHOで、自然・生き物にふれています。
(寒くないかなー、と少し心配)
寒河江たんけん②(1年生遠足)
10月6日(木)
消防署を見学しています。
手をあげて意欲的に見学している様子が伝わってきますね。
寒河江たんけん①(1年生遠足)
10月6日(木)
1年生が遠足に出発しました。
まずは寒河江重車輌を見学しています。
重機に乗っちゃってます!
今日のブックトークは新見南吉さん
10月5日(水)
今日のブックトークは、新見南吉さんについてでした。
子どもたちは興味津々で話を聞いていました。
「へえーそうだったんだー」など、自然なつぶやきがあるクラスで、とってもいい教室の雰囲気でした。
動きの高まりが見られます(3年タグラグビー、4年サッカー)
10月5日(水)
グラウンドでは、3年生がタグラグビー、4年生がサッカーの授業をしています。
単元が始まり、2時間目、3時間目となると、動きが高まってくる様子がハッキリとわかります。
始めは棒立ちの姿勢でしたが、膝を曲げて重心を落とし素早く反応できる姿勢になってきました。
【3年タグラグビー】華麗なステップワークで相手を抜くシーンも。
【4年サッカー】 一人一人の体の使い方が高まっています。
このような楽しい授業は、先生方の準備があって成り立ちます。
朝7:30からライン引き。コーンを並べて「場の工夫」をするなど、準備をしていました。