学校からのお知らせを発信します

学校からのお知らせ

雪かきボランティア募集のお知らせ。

12月15日(木)

ついに降りましたね。今朝は、安孫子用務員が6:00から出動しました。     

 

今後、本格的な降雪があった場合、安孫子用務員を中心に駐車スペースの確保が重要な作業となり、昨年は、東門の除雪に手が回らなくなりがちだったとの反省があります。そこで、

雪かきボランティアを募集させていただきます。

〇時間帯 7:30~7:50くらい

〇場 所 東門階段付近

〇道 具 学校の除雪スコップ等

〇期 日 雪が降った、都合のいい日、都合のいい時間帯

〇方 法 7:30くらいに来ていただき、職員玄関にあるスコップなどで東門階段付近の除雪をお願いしたい。

     (お時間ある方は、作業後、校長室で一服してください。)

〇連 絡 雪が降った日のボランティアが可能な方は、寒河江中部小学校教頭までご連絡ください。

     電話 寒河江中部小学校86-8321 教頭 菊地純子

 

地域の方から嬉しいお電話をいただきました。

11月11日(金)

昨日の夕方、地域の方から嬉しいお電話をいただきました。

「熊坂整形の近くで、黄色いランドセルカバーの子どもたちが、きちんと並んで歩いていた。さわやかなあいさつをしてくれたので、嬉しくて電話した。」という内容でした。

 

黄色いランドセルカバーは1年生です。

学校では、今、『自分からあいさつしよう』ということを頑張っています。

 

地域の方から嬉しいお電話をいただき、職員室がパッと明るくなったようでした。

地域の皆様、今後とも本校児童を見守っていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

※写真と本文は関係ありません。

このニチニチソウは、6月に校長室にやってきて、今も咲き誇っています。

(これって普通なんですか?すごい花だなあと感動しています。)

 

 

 

本県にJアラートが発出された場合の対応について

11月9日(水)

本県にJアラートが発出された場合の対応について、保護者には写真のようなお知らせをしています。

登下校の「基本的な対応」ということで、地域の皆様にもご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

さらに改善を加えてまいります。(中部小祭の反省を踏まえて)

11月1日(火)

中部小祭では、コロナ対策等で制限がある中で、ご家族の皆様のご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。発表の仕方、観覧の仕方、保護者席の設置の仕方など、今回の反省を踏まえてさらに改善を加えてまいります。ご意見やご感想など、いつでも学校にお寄せください。

 

中部小祭が終わり、学校は次のステップに向けて進み始めました。「卒業」という文字もちらほら。

 

今後とも、学校教育活動へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

 

御礼(感動、感動、感動の中部小祭でした。)

10月29日(土)

中部小祭が開催されました。

ご家族の皆様のご理解とご協力により、充実した学習発表と万全の感染症対策を両立できました。

ご家族の皆様の温かい拍手により、子どもたちは今までで一番のがんばりを見せてくれました。

練習への声がけも含めて、中部小祭へのご協力に心より感謝申し上げます。

 

  

「1、2年生の発表でこんなに感動するなんて!」学校運営協議会の委員さんの言葉です。

それくらい「成長」を感じる発表でした。

 

 

3、4年生は、合唱で感動的なフィナーレ。

「10年分のありがとう」を伝えられたご家族は、涙、涙。

 

 

5年生の劇は、全てを自分たちで創り上げた、価値ある発表でした。

6年生のソーランは、「これが中部小だ!」というプライドを感じる、感動的な踊りでした。

 

金管バンドの演奏は、やはり圧巻です。大きな拍手が送られていました。

子どもたち、みんな、みんな、がんばりました。感動、感動、感動の中部小祭でした。

中部小学校は、また次の目標に向かって、元気に、楽しく、がんばってまいります。

今後とも、学校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。