子どもたちの日々の様子をお届けします

2023年9月の記事一覧

白熱! ターゲットドッジボール(4年体育)

9月15日(金)

4年生が体育でターゲットドッジボールに取り組んでいました。

参観した日は、単元の最終日で、トーナメントの準決勝と決勝が行われていました。

↓ さすが『フェアプレイ学年』の4年生らしく、試合前のあいさつ、審判得点などの自分の役割をしっかりしています。

どの試合も熱戦です。一人だけが活躍するのではなく、チームワークと作戦が必要なゲームの仕組みになっています。そこを子どもたちが理解しています。

よく見るとコート内にカラーコーンが置いてあり、このコーンにボールを当てると得点になるという仕組みです。

コーンを守るという役割も大事だし、外野と内野の連携も大事になり、チームごとの作戦が明確になっています。「自己やチームの特徴に応じた作戦を選ぶ」という5・6年生の体育の内容(学習指導要領)にせまるくらい、レベルの高い学習でした。

↑ そして、勝てばこのように喜び、負ければ涙を流すほど、本気でゲームに取り組んでいました。

「ルールを守り助け合う」「勝敗を受け入れる」「仲間の考えや取組を認める」と、態度面でも5・6年生の内容(学習指導要領)にせまっている4年生の子どもたちです。

↑ 試合後は讃え合って握手。応援している人も拍手。この姿もいつもながら素晴らしい!

感動の4年生『ターゲットドッジボール カラフル杯』でした。

2年生の作品です。(図工)

9月12日(火)

2年生の作品です。

前にも紹介した『STEAM教育』。

以前は、Science、Technology、Engineering、Mathematics の頭文字をとって『STEM教育』でした。

この理数教育に創造性教育(Art)の視点を加えたのが、『STEAM教育』です。

これからの社会で必要とされる「分野横断的な教育」とも言われています。

Artには答えがありません。

「あなたは何を表現したいの」の問いを大事にすることが、知識や技術を生かした表現(技術革新)につながると考えられています。

※こんな社会にしたい、こんなモノをつくってみたい、という発想があってこそ、学んだ知識と技術が生きるということですかね。

それにしても自由で豊かな発想です。

このような子どもの自由な発想を大切にすることで、自分の感性そのものが肯定される経験になり、自己肯定感を高めることにもつながっていきます。これはホント大事にしたいことです。

もっともっと紹介したい作品がたくさんあります。ぜひ学校に見に来てください。

朝の教室から

9月7日(木)

6年生の教室に行くと、素敵な黒板メッセージがありました。

5年生の子どもたちが描いてくれたとのことです。

「おかえり」とか「おつかれ」「待ってたよ」とか、あたたかくて優しいメッセージです。

5年生のみなさん、ありがとう。

↓ 4年教室では、1/2成人式で歌う歌の練習を始めていました。

「生まれて10年たちました~」の歌い出しは、何度聞いてもジーンときます。

修学旅行⑩

9月6日(水)

お土産(話)持って帰ります。

修学旅行⑨

9月6日(水)

旅のフィナーレは鶴ヶ城です。

これからお土産買って帰りまーす。