子どもたちの日々の様子をお届けします

2023年7月の記事一覧

6年生の部(水泳記録会)

7月20日(木)

6年生にとっては、最後の校内水泳記録会です。泳ぎも応援も素晴らしい態度で、さすがの6年生が今年の記録会を閉めてくれました。

泳ぎのキレ、応援の一体感、さすが6年生です。

泳ぎの力強さと正確さ、さすが6年生です。

記録会が終わって、この笑顔。

6年生のみなさん、素晴らしい記録会をありがとう。

5年生の部(水泳記録会)

7月19日(水)

5年生の部です。

雨雲を吹き飛ばすように勢いよく泳いでいます。

↓ 全員種目(25フリー)の学年チャンピオンです。

おめでとうございます。

最後は、今シーズンもプール授業を支えてくれたご家族に向けて「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えました。

学校からも御礼申し上げます。

誠にありがとうございました。

校内水泳記録会

7月19日(水)

午前中に校内水泳記録会の4年生の部、5年生の部を行いました。

※写真は4年生です。他学年は後日ご紹介いたします。

雨の影響で6年生は明日の午前中に延期しました。子どもたちの健康面、泳ぐコンディションを考慮して判断しました。ご理解をよろしくお願いします。

↑ SNSのミニ研修会(子どものスマホの危険性について)も実施しています。

個人研究発表会(4年総合的な学習)

7月14日(金)

4年生が総合的な学習の時間に個人探究したテーマについて発表会を行っていました。

4年生は、総合的な学習の時間で、「環境」を中心に自分のテーマを設定して個人探究を続けてきました。例えば、

SDGS、リサイクル、ごみ処理、水(不足)について、化石燃料、地球温暖化、食品ロス、異常気象、などなどについて調べました。

このように、自分が興味・関心を持った内容を、自分の計画・方法で調べ、自分の表現方法でまとめ・発表する活動は、「学習の個性化」という視点で整理される大事な学習活動です。

発表会の合間にインタビューしてみると、

校長:『調べてわかったことを一言で教えてください。』

4年生:『地球温暖化の原因は二酸化炭素の排出量が多くなることが一番の問題です。』

4年生:『化石燃料の使い過ぎが問題で、変えていかなければなりません。』

との答えがすぐに返ってきました。

自分で調べたことは、写真のように画用紙だったり、大判用紙だったり、パソコンを使ってスライドの形でまとめたりしています。

発表は学年オープンだったので、他クラスの人の前で発表し、他クラスの人の発表も聞くことができる発表会でした。この工夫もいいですね。学びが広がります。

真剣にメモを取りながら友達の発表を聞く態度がとても立派でした。さっすが4年生!

解散式(5年自然教室)

7月12日(水)

学校の体育館で解散式を行い、5年自然教室が終了しました。

奇跡的に、雨の影響は最小限に抑えることができたようです。

5年生のみんな、よくがんばった!

↓ そして教室には6年生からの黒板メッセージがありました。

6年生からの「おかえり」メッセージが心にしみます。

6年生の優しさが伝わってきます。

5年生のみんなが大きく成長した『自然教室』は、大成功でした。

5年自然教室⑤

7月11日(火)

野外炊飯は定番のカレーです。

上出来!!

 

5年自然教室④

7月11日(火)

雨に降られながらも、プログラムを若干修正して、たくましくがんばっています。

↑ 雨天プログラムとして、「自然の冒険」に代わり「ウオークラリー」に出かけています。

そしてこちらはテント設営グループ。

『雨にも負けず』でがんばっています。たくましい姿!

5年自然教室③

7月11日(火)

5年自然教室は、テント設営と自然の冒険にチャレンジしています。

5年自然教室②

7月11日(火)

5年自然教室は、自然の家に到着して「出会いの集い」を行いました。

↑ みんなで『すてきな一歩』を歌いました。

さあ、自然の家での一歩を踏み出しました。

冒険の始まりです。

5年自然教室①

7月11日(火)

5年生が自然教室に出発しました。

朝日少年自然の家で一泊二日の冒険です。

出発式では小雨が降りましたが、いざ出発の時は雨が上がりました。

元気に出発しました。

スローガン

『一人一人がチャレンジ! 自然の中で106人の心を一つに団結しよう』

合言葉

「自分から」「協力」「あきらめない」「思いやり」

自然が相手です。思い通りにいかないこともあるでしょうが、仲間と協力して乗り越えてくれると信じています。

民生委員・主任児童委員との懇談会

7月5日(水)

本日、民生委員・主任児童委員のみなさまが学校においでになり、授業を見た後で子どもたちの地域での様子などについてお話してくださいました。

授業をご覧になった感想として、次のようなお話をいただきました。

・落ち着いて明るい雰囲気で学習している。先生もにこやかでいい雰囲気。

・元気で活気があって、自分の意見をしっかり言っている。

・子どもたちの姿から元気をもらった。

また、地域での子どもたちの様子として、登下校の姿も話題になりました。

・6年生が1年生のめんどうをみながら登校していて、感心する。

・登校の時、雨の日などは、高学年の子が低学年の子の傘を持ってあげたりしている。

・中部小の子どもたちは優しいと思う。

・毎朝交差点に立っているが、元気にしっかりあいさつしてくれる。

・登校時も下校の時も元気にあいさつしてくれる。

アサガオ咲き始めました。(1年生)

7月4日(火)

1年生が毎日水やりをして大切に育てているアサガオが咲き始めています。

笑顔で「こっちこっち」と自分の花を見せてくれる1年生の子どもたち。

このアサガオは、、、そうです。

1年生を迎える会で、2年生からプレゼントされた種を育てたアサガオです。↓

ということは、、、そうです。

このアサガオの種を採って、来年の一年生にプレゼントします。

1年生の子どもたちが、来年2年生になって、新入生にいろんなことを教えてあげる姿が目に浮かびます。これからの成長がますます楽しみです。