校長室より

2023年2月の記事一覧

思い出を言葉に(6年国語)

2月9日(木)

短い詩ですが、いいですねえ。

「一年生の手をにぎってみたら」と書き出して、「卒業したくないと思った」で締めくくるとは。

想像を超えてきましたね。一本取られました。素晴らしい詩です

  

「めばえて 生まれて 集まって」そして「あふれ出した」の表現いいですねえ。

言葉に対する見方・考え方が生かされています。

まず思うのは豊かな感性(それを育んだ体験)ですが、それだけではありません。

国語の授業で、反復や対比、比喩、倒置、構成(特に最終行の重要性)をしっかりと学習して、自分の表現に活用していることがわかります。

どれも6年生ならではの、素晴らしい作品です。

自主学習ノート(6年生)

2月7日(火)

6年教室の前に自学ノートのコピーが掲示されていました。

担任の先生から与えられた課題だけでなく、自分でテーマを決めて探求的に調べる学習もとても大事ですね。

間違いなく、中学校に進んでからの学習にも役立ちます。

ぜひ続けて、さらにクオリティを高めてください。

山形新聞に掲載されました。(5年生の意見文)

2月4日(土)

本日の山形新聞に5年生が国語の授業で書いた作文が掲載されました。

●剣道をがんばっている。金管バンドをがんばっている。どちらの作文も、「結果」ではなく「過程(プロセス)」を大事にして、精一杯取り組んでいることが伝わってきます。

●このように、作文することは、自分の生活やがんばりを見つめ直し、自分を支えてくれる人を再認識し、これからどう生きていくか考え方を整理することにつながります。

(なので寒河江中部小では「書く」活動を重視しています。)

※新聞の写真をHP掲載することは山形新聞さんの許可を得ています。

山形新聞に掲載されました(5年生の意見文です)

2月3日(金)

今朝の山形新聞に掲載されました。

国語の授業で書いた「意見文」です。

・外国の野原で大きなキャンバスに絵を描きたい。

・人を驚かせるカードマジックを続けるぞ。

・6年生に向けてがんばるぞ。

どの作文も、その人にしか書けない、素敵な作文です。

教室で書いた作文が新聞に載ることで、「教室と社会はつながっている」を実感できればいいなと思っています。

※新聞の写真をHP掲載することは、山形新聞さんの許可を得ています。

ハッピーバースデー(子どもも先生も、お誕生日おめでとう)

2月1日(水)

今日から2月ですね。

6年生の教室では、友だちのお誕生日を祝うメッセージがありました。

そして、1年生の教室では先生のお誕生日を祝うメッセージをみんなで描いていました。

あったかくて、かわいくて、素敵なメッセージですね。ケーキの絵も上手です。

お誕生日おめでとうございます。

希望に満ちた素敵な一年になりますように。